プログラミングおすすめ通信講座の覚書です。
目次
社会人向け厳選プログラミングおすすめ通信講座!費用が安いスクール(値段が高い?)
TechAcademy(テックアカデミー) (学割、転職支援あり、WebアプリからC#などアプリ開発・ゲーム開発系コースが豊富、短期間)

テックアカデミーの特徴はベテラン講師が多いということとコースが豊富なことです。
個人的にプログラミングは結構深いためベテランに教えてもらうことをおすすめします。
- TechAcademy(テックアカデミー)はキラメックス株式会社が運営。
- 4週間、8週間、12週間などいくつかのコースがあらかじめ時間にあった選び方ができます。
- 学生割引が効くため学生のうちに利用するとお得。
- 未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。
- 学習方法としては受講者1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
- コースは「はじめてのプログラミングコース」、「Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)」、「フロントエンドコース」、「WordPressコース」、「Javaエンジニアコース」があり、「Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)」なんかが人気らしいですけど、お好みでチョイスすればいいでしょう。
- プログラミング以外のコースもありますので、あわせてスキルアップが可能。
- 具体的には「Webデザインコース」、「Webマーケティングコース」、「Webディレクションコース」
- アプリプログラミングやゲームプログラミングのコースもあります。
- 「iPhoneアプリコース」、「Androidアプリコース」は、もちろんゲームエンジンの「Unityコース」、「UI/UXデザインコース」といろいろとカバー。
- 10代ばかりではなく40代からプログラミングをマスターする人もいます。
- 追加料金を支払えば、オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発が完成するまでサポート可能!独立するのに便利!
- 普通の学校と違って、自分のキャパに応じて自由なスピードで進めます。初心者は初心者のスピードで、他言語の経験がある人はその人のスピードで。
- チャットで質問すればすぐに相談できます。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
- 短期集中で自分のペースで進めるため、本当にいろいろな人がいます。具体的にあげてみましょう。
- スキルを習得して、就職活動や転職活動をしたい方。関係者に聞いた話だと、TechAcademyも企業向けのサービスを提供しているため、そこで企業とのコネクションができるらしいです。就活の利点もあるかも。
- デザイナーなど非エンジニアIT職でスクリプト言語やプログラムがやはりできた方がいい人。営業職などでコミュニケーションを円滑にしたい人
- 逆にエンジニアでデザイナーのスキルを取得したい方。
- フリーランスとして独立したが、簡単なプログラムぐらい外注するより自分で作成してしまいたい方。個人的にもHtmlやCSS、Wordpressのカスタマイズなんか外注化するのは時間の無駄かなという気がします。WebはC++なんかと比べてそんなに難しくないし、大抵、自分でやった方が早いので。あと、スキルがわかっていないと簡単な作業でぼったくられる可能性もあります(それ30分でできるけどその値段なんだみたいな…のがわかりません。。^^;メールのやりとりの時間でできちゃうよみたいな、。)自分もできるけど業務の効率化するために外注化するようにしましょう。
- ブロガーだけどサイトをもっと格好よくしたい人。ゆるく趣味の延長としても料金が高くないためありでしょう。
- Webエンジニアだけど、ゲームプログラマーになりたい人。
- 専門学校などでプログラミングやWebデザインを勉強して挫折した方にもおすすめかも。
- 男性プログラマーの割合が多いですが、女性プログラマーもいます。
自宅完結だからひきこもりでもOK!でもひきこもり脱出のきっかけができるかもヽ(○´ω` )無料体験があるので、興味がある人はそこからはじめてもいいでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
社会人向け厳選プログラミングおすすめ通信講座!費用が安いスクール(講座は購入、質問は質問)
費用が安いのがいいのなら、Udemyと質問できる月額サイトを組み合わせる安価にすみます。この組み合わせは貧乏人には最強のあわせ技です。^^
ただ転職狙いの人は普通のプログラミングスクールにしてもいいかもしれません・詳しくはこちらで!
侍テラコヤ(月額のプログラミング通信講座)
教材以外の質問もできるようです。
ただし、言語が決まっています。Wordpress、PHP、LaravelやJavaScriptはOKだけど、Vue(Nuxt)やReact(Nextjs)、UnityはNGなど。PHPよりですかね。
Q.教材以外のことも質問掲示板やレッスンで質問・相談できますか?
A.質問・相談できます。
詳しくはFAQをみてください。
サブスク型プログラミングスクール 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)- 「プログラミングスクール通いたいけど値段が高い」「独学し始めたけどエラー出て解決の方法がわからず挫折する」などの課題を解決するために生まれた「侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)」
- 自走力を鍛えられる28種類の「教材」」。教材に紐づく課題もあるので、トライアンドエラーを繰り返しながらエンジニアに必要な「自走力」が鍛えられます。
- 平均回答スピード30分以内のQ&A掲示板。技術的な悩みでも、キャリアや転職に関する悩みでも質問可能です。
- 侍テラコヤにいる仲間たちと、「学習ログ」で学習の進捗を共有しあい、お互いにコミュニケーションをとることで孤独をなくします。
- 単発レッスン:言語化できない「悩み」も月1回のオンラインレッスンで解決
- 月額定額のサブスクで利用できます。入会金も不要、いつでも退会可能です。 飲み会1回分ぐらいの料金ですね。
オンラインで学べるので地方在住者でも受講可能です。
サブスク型プログラミングスクール 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)Udemy(ユーデミー)価格が安い、初心者から上級者まで、英語コンテンツもあり
料金を取るならUdemyでしょう。ただ、質問サイトを併用しないとわからないことがたくさんでてきます。mentaの併用がおすすめです。月額1万だと年間12万、月額2万だと年間24万ですね。テックアカデミーとどっちが効率的かで決めるとよいかもしれません。
転職保証はプログラミングスクールの方が手厚いかもしれません。
他のプログラミングオンラインコースとの違いは、こちらは動画の書籍を買う感覚に近く、チャットでべったり教えてもらうとかではないです。 マンツーマンなら、TechAcademyやCodeCampの方がよいかもですが、Udemyも併用するとよいです。
Udemyは初心者向けはもちろん、かなり上級者向けまであるため、プロがピンポイントで学習するのにも向いています。個人的には昔からよく英語のコンテンツを買っているのですが、プラグラミングはそもそも英語だからわりと動画の英語なら大して英語力なくてもなんとかなりますね。
でも、最近は日本語のコンテンツも一通り揃っています。いろいろなプログラミング言語で検索してください。
Udemyはこちらに詳しくまとめました。
オンラインプログラミングスクールと比較すると、チャットサポートはありませんが、動画コンテンツで教えてくれます。料金もマックス6000円と非常にリーズナブル。アマゾンのように口コミも確認できますので、安心感もあります。
チャットサポートはどうしましょう。「ぐぐれってことでしょう。」となります。まあ、ぐぐるはひとつ正解なのですが、サポートなら実はteratailのプログラムのFAQサイトがあります。英語メインのstackoverflowや2ちゃんねる(2ch)、Yahoo知恵袋で聞くより、わりと初心者に優しく評判はよいです。プログラム初心者は初心者マークがつけられます。
また、teratailよりさらにいろいろと聞けるのは有料のmentaです。
Udemy×スキルシェアサービスの組
あとは電子書籍で評判のいい書籍はぜんぶ買って勉強すればOKです。書籍はスクール通うことに比べたらぜんぜん安いです。
他にもユーキャンなどの通信講座がありますが、料金は高いです。htmlとcssの講座ですら6万してしまうので。Udemyや侍テラコヤなら安価に学べます。
サブスク型プログラミングスクール 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)
コメント