レンタルサーバーを検討する際に、シンレンタルサーバー、コノハウィング(ConoHa WING)、エックスサーバー(xserver)を比較してみました。個人的にコスパ重視ならスターサーバー もおすすめなので加えてみました。
公式 | プラン名 | 初期費用 | 継続料金 | MYSOLの数 | 転送量 | 過去の障害 | プラン変更 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタンダード | 1650(ポイント全額支払い可) | 440(36ヵ月) + さらにネットオウルポイントで25%オフ | 30個 | 700GB/日 | プラグイントラブル(回避可) | スタンダードからハイスピードにできない | スタードメインと併用で最安、エックスサーバー株式会社グループ会社ネットオウル | |
X10 | 無料 | 990(36ヵ月) | 無制限 | 無制限 | なし | アップグレード即時・ダウングレード1ヵ月 | 初心者向けエックスサーバー株式会社 | |
ベーシック | 無料 | 770円/月(36ヵ月)、キャンペーンあり | 無制限 | 900GB/日 | なし | 上位は翌月、下位は利用期限月 | エックスサーバー株式会社、エックスサーバーと管理画面一緒 | |
ベーシック | 無料 | 740 円/月(36ヵ月) | 無制限 | 無制限 | なし | アップグレード・ダウングレード可 | GMO |
目次
【評判】シンレンタルサーバーとコノハウィング(ConoHa WING)とエックスサーバー(xserver)の比較と違い
いい評判も悪評ももれなく拾ってきました。
シンレンタルサーバーにしてよかったのはコスパがいいこと。コノハウィングなどは確かに良いところもあるけどもね。
— 著述家・植田雅俊 (@AuthorshipUeda) March 2, 2022
サイトの運用を
— 優月 (@yuzuki_konoha) February 6, 2022
coreserve→Xserver→シン・レンタルサーバー→Xserverに戻りました。
戻ったというかシン・レンタルサーバーもXserver内のサービスだけど..😂
シンレンタルサーバーの性能は非常に良いし快適だったんだけど厳格なリソース管理の部分の絡みで戻すことになりました😌
wpxシンレンタルサーバーめっちゃ早い。エックスの1.5倍くらい早い。エックスの中でも古い方のサーバー使ってたみたいだったみたいだけど。エックスも新しい方のサーバーなら早いのかな?
— ハク@SEOアフィ (@hakusign) December 16, 2021
シンレンタルサーバーの評判
カラフルボックスやめてシン・レンタルサーバーに引越しすべきだ、という気持ちが日増しに強くなっている(*´ω`*)#今日はもう寝る
— ぺんぺんこ (@pukoppu) February 20, 2022
wpxシンレンタルサーバーにしてからワードプレスの下書き保存が鬼速い👹 #レンタルサーバー #ブログ #ブロガー #引っ越し
— ゅぅ🍀本業ニート/副業ブロガー兼クリエイター (@yuushacho) January 5, 2022
ConoHa WINGの評判
ConoHa WING いくつかのサイトで使わせてもらっているけどここ一年随分と応答速度が遅くなってきてしまっている #ConoHa #ConoHaWING
— takimura (@cv_k) December 26, 2021
ConoHa WING 実際にWordPress 運用で長いこと使ってるけどNo.1 かはさておきめっちゃ処理速度出るってのはホンマやで。
— ブバリア (@bouvardia_128) February 4, 2022
WordPress って観点からいくとKUSANAGI の方がもっと速いけど、あれはハードおよびミドルウェアも相当チューニングしてるから完全別世界・・・
エックスサーバーの評判
SEOでは速度が重要。だからXserver
— カトサン🗿SEO (@katsanseo) September 28, 2021
ここまではOK
ところがXserverの同じプランでも実は速度に違いがある!
自サイトが入ってるサーバーが古かったり他のサイトが重かったりなどが原因
解決策は別アカウントで新たに契約し直すか、契約が古い場合は「新サーバー簡単移行」という機能を使うと良い
サイト運営にはxserverを使用しているが、最近遅いと思っていたが、Xアクセラレータver2なるものが出ており、変更したら一気に速度が上がった、それだけでなく、kusanagiという今までの3倍の速度らしい新サーバへの移行も可能だったので申請した。私が悪かったです
— kotatsu (@gbf_kotatsu) January 27, 2022
安定性とか速度については、ぶっちゃけ大した差はありません。
— TSUDA@800記事ブロガー (@Tsudablogger) March 15, 2022
ただ、初心者でも設定とか弄りやすいのはConoHaですね。
僕が最初に立ち上げたブログはエックスサーバーですが、今のメインブログはConoHa使ってます。
ま、最後は好みですね。大切なのはサーバーよりブログ記事ですので。
ムームードメイン&ロリポップから
— さざえもん|STEAM教育×ロボットプログラミング競技×ブログ (@bushido811) February 27, 2022
エックスサーバーに引越し完了して、
表示速度上がった!
トラブルたくさんあったけど、土日で解決できてよかった!#ブログ仲間と繋がりたい #ブログ初心者 #ブログ初心者とつながりたい
スターサーバーの評判
スターサーバーもエックスサーバー の子会社です。安定感はありますけど管理画面は違います。
さくらインターネットのスタンダードプランと
— だいぴょん|リモートおじさん (@diepyon) June 18, 2020
スターサーバーのライトプランに全く同じサイトを作ったことがあるねんけど、
明らかに後者のほうが読み込み速度が速かった
共用メンバーガチャかもしれんけどなんか最近さくら遅いわ
おすすめは?シンレンタルサーバーとコノハウィング(ConoHa WING)とエックスサーバー(xserver)(個人的見解)
個人的には2つレンタルするため、1番コスパがいいスターサーバー と1番安定度がいいエックスサーバを借りました。ひとつにするならコノハやシンレンタルサーバーでもいいですね。
シンレンタルサーバーはよくも悪くもリソースが管理されるから共有サーバー内にいる他のお客様に迷惑をかけることはありません。
【古記事】スターサーバー(StarServer)とミックスホスト(mixhost)とエックスサーバー(xserver)の比較表
*(重要)2017年12月5日よりミックスホスト(mixhost)のエコノミープランが廃止されました。500円で快適に使いたいのならスターサーバー一択かもしれません。
スターサーバー(StarServer)スタンダード | ミックスホスト(mixhost)エコノミー | ミックスホスト(mixhost)スタンダード | エックスサーバー(xserver)スタンダード |
---|---|---|---|
100GB | ssd10gb | ssd20gb→30gb→60GB | 200GB |
mysql20個 | mysql無制限 | mysql無制限 | mysql50個 |
転送量300GB/月 日にすると10gbあたりですかね | 転送量30GB/日 | 転送量60GB/日→2TB/月 | 転送量70GB/日 |
CPU仮想2コア → 3コア | CPU仮想1コア | CPU仮想2コア→3コア | |
メモリ96gb | メモリ512MB | メモリ1GB→2GB | メモリ192gb |
約500円 | 廃止 | 約1000円 | 約1000円 |
*xserverスタンダードはx10のことです。
詳しくは公式サイトをみてください。
ひとつひとつ項目をみて違いを明確にしていきましょう。レンタルサーバーを決めるにあたりどこを重視するのかが大事になってくるでしょう。
hddとssdの比較
hddよりもmixhostのssdの方が基本的に早いですけど容量が少なめです。ただ、Wordpressの運営程度であれば容量が問題になることはあまりないです。パソコンのssdに乗り換えた感覚と同じようなものと考えてもそんなに差し支えはない気がします。個人的にもmacbookをssdにしたとき感動しました。
mixhostはssd20gb→30gbに増強しています。xserverはssd化を進めているため、そのうちssdになるといってもいいでしょう。
mysqlの比較
mysqlの数は極端に少ないところがないので、気にしなくてもOKでしょう。1つのサイトに1つのmysqlが基本なので、20サイト以上運営する人はStarServerはやめた方がいいかもしれません。
転送量の比較
素人さんは知らない人が多いのですけど、、意外に大事なのは転送量ですよね。StarServerは月なので間違えないでください。xserverが強いです。ただ、1日2000-3000アクセスぐらいではStarServerの最低プランでも転送量は余裕です。mixhostのエコノミーでも50万PV/月ぐらいまでたえられるらしいですね。
CPU(コア数)の比較
mixhostエコノミーとmixhostスタンダードはコア数が違います。コアとはCPUの頭脳がいくつあるのかみたいなものです。コア数は処理速度に正比例しませんが(スタンダートにしても2倍にはならないということ)、高性能になることは間違いないです。
ちなみに、mixhostはあとからプランは変更できるため、あまり悩まなくてもいいでしょう。サイトを高速で運用したいならエコノミーよりスタンダードの方ががいいですけど、とりあえずエコノミーでもいいということです。
mixhostはプランごとにcpuのコア数がひとつ増え、またメモリも倍増していくという特徴があります。xserverにもない特徴でxserverはプランを変更しても転送量とディスク容量があがるだけです。
メモリの比較
StarServerのメモリは公式サイトには大容量メモリとしか書いていませんでしたが、管理画面のサーバーの基本情報に96gbと書いてありましたね。
mixhostのssdと他のhddのメモリは数字だけで比較しても意味がないでしょう。気にしなくてもokです。
xserverは時期により契約時期によりメモリが違うようで、詳細は下記のようになっているようです。
- 192GB(sv2114~現在募集中のサーバー)
- 96GB(sv1111~sv2113のサーバー)
- 24GB(sv801~sv1110のサーバー)
- 16GB(sv800以前のサーバー)
出典:https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_spec.php
速度重視ランニング
mixhostは体感的にも1、2秒変わるかもしれません。mixhostはssdの高速化に加え、日本初のLiteSpeedというサーバーソフトを利用したサーバーとなっています。LiteSpeed Cacheの高速化プラグインが使えます。LiteSpeedはベンチマークにおいて圧倒的に高速です。また日本初のHTTP/2です。
ランキングにすると次のような感じでしょう。
- 1、ミックスホストスタンダード
- 2、ミックスホストエコノミー
- 3、エックスサーバー
- 3、スターサーバー
詳しくは公式サイトをみてください。
HTTP/2の描画参考サイトです。

エックスサーバーもssdは利用できますが、他の部分でまだmixhostの方が優勢かもしれません。
料金重視ランニングと比較
スターサーバーとミックスホストは同じ500円ですけど、スタードメインでドメイン管理している場合、ネットオウルポイントが使えてもっと安くなります。
なのでランキングにすると次のような感じでしょう。
- 1、スターサーバー
- 2、ミックスホストエコノミー
- 3、エックスサーバー
- 4、ミックスホストスタンダード
詳しくは公式サイトをみてください。
ミックスホスト(mixhost)スタンダードとエックスサーバー(xserver)スタンダードのどちらがいいのかを比較すると、エックスサーバー(xserver)スタンダードの方が、長期契約すると縛りが長いとはいえ気持ち安いです。
mixhostを運営するアズポケットは大丈夫?
mixhostは2017年2月ごろに障害がでていますね。謝罪として3ヶ月間無料にしたり状況は逐一ユーザーに報告されたり誠実に運営されています。
mixhostを運営するのは2016年設立のアズポケット株式会社です。わりと出来たばっかの会社なのですよね。
個人的には実績よりも現状を重視したいため、若い会社か否かはあまり気にしない方です。ただ、そのあたりが気になる人は長い実績があるxserverでもいいかもしれません。xserverもパワーアップしているので機能的にはmixhostに追いついてくるような気がします。
あとミックスホストは大人向けがOKなので、それをプラスとみるかマイナスと見るかですね。大人向けのサイトと同じ共有サーバーになってseoなどでいいのか、ということですかね。いやならエックスサーバーがいいかもしれません。
知らない人もいるかもしれませんが、エックスサーバーは出会い系もngです。
大型サイトか小型サイトか
ミックスホストはssd10gbなので、それを超過しそうなサイトなら、エックスサーバーやスターサーバーの方がいいかもしれません。小型のサイトならミックスホストの方も速度も早いしいいでしょう。
詳しくは公式サイトをみてください。
エックスサーバーのssd対応、スターサーバーは?
エックスサーバーのssd対応はすでに発表されていますね。古いサーバーも2017年秋より順次対応するようです。

スターサーバーが見当たりませんでした。。考えていないことないでしょうけど、今発表されていないところをみると、まだ先になるでしょうね。
データセンター比較
人為的なミスでけではなく、地震国の日本ではデータセンターがどこにあるのか気になる人もいるでしょう。
mixhostのデータセンターは2000km離れたところにバックアップを取っているらしいですね。2000kmというとアジア圏内のどこかですかね。
mixhostのヘルプが変わっていたようです。。
東京都内の自家発電設備、空調/防火設備を備えた大手データセンターに設置されています。
出典:https://help.mixhost.jp/hc/ja/articles/115003817911-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
エックスサーバーは次のようにヘルプに次のように書かれていました。
サーバーは電源システムや空調/防火システムを備えた、国内大手のデータセンターで365日24時間監視下に置かれています。
xserverは国内です。さくらインターネットのデータセンターを使っているという噂も。
スターサーバーもさくらインターネットの大阪にあるデータセンターっぽい噂も。
さくらインターネットのデータセンターは北海道、大阪、東京です。
ソース:https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206229101-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-IDC-%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-
現在、どこも国内のためデータセンターに違いはありません。
mixhostのリージョン
mixihostはリージョンが日本とアメリカにあります。リージョンとはサーバーの設置場所で高速に運用したいのなら日本でokです。
SSL(HTTPS化)比較
mixhostは何もする必要がなくデフォルトでHTTPS化されます。
xserverは管理画面から指定します。
StarServerは無料独自SSLとオプション独自SSLがあり、オプション独自SSLは有料なのでxserverと同様無料独自SSLをすればOKでしょう。こちらも管理画面から指定すればいいだけです。
あまり手間がかかるものでもないので、どこでも違いがないレベルでしょう。
サポート比較
サポートはどこも対応してくれるので大丈夫だと思います。
エックスサーバーは電話サポートがついていますが、技術的な質問をすると、それメールにして、と言われるのでそこはあまり意味がありません。。最近は最初からメールで問い合わせます。
ネットオウルの中の人はかなり小難しい質問をしてもちゃんと返してくれましたね。
ミックスホストもサポートは早く詳しいです。
結論
どっちがいいの?どれがいいの?などはだいぶ明確になりましたでしょうか。基本的に全部借りていいレンタルサーバーだと思います。あとは各々がどこを重視するかではないかと。
全部借りるなら、xserverがssdになると考えると、xserverをスタンダード、mixhostをエコノミーで様子見、スターサーバーもスタンダートでいいんじゃないかなという気がします。
料金を気にせず一つ借りるならxserverかmixhost、安価ですませるならmixhostでいいかもしれません。
コメント