予約投稿の方法はいろいろありますね。
料金 | 予約投稿数 | 画像添付 | 繰り返し投稿(定期投稿) | csvのインポート | アカウント数 | 参考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Twitter公式 | 無料 | 〇 | × | × | アメリカ発 | ||
TweetDeck | 無料 | 〇 | × | × | イギリス人開発 | ||
Twit Delay | 無料 | 100 | × | × | × | 日本発 | |
HootSuite | 月額2200円 | 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 | 1 | カナダ発 |
buffer | 月額65ドル | 2000 | 〇 | × | 〇? | 8 | アメリカ発 |
Statusbrew | 月額14500円 | 2000 | 〇 | 〇 | 〇 | 10 | アメリカ発 |
つぶやきデスク | 月額20000円 | ? | 〇 | ? | エクスポートのみ | ? | 日本発 |
月額4980円 | 無制限 | 〇 | × | 〇 | 1 | 日本発、高度な検索(プロフィール×ツイートの組み合わせ検索)、10万プロフィールの検索 | |
Hot 自作(プログラマー用) | 無料 | 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 | 無制限 | Ruby、Node.js、Python、Google Apps Scriptなどを利用 |
無料 | 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 | 無制限 | Googleスプレッドシート(Excel)から素人でも簡単にツイート |
ノンプログラマーでもできる自作方法、プログラムで実行する方法などは1ページ目はこちらの記事をみてください。

有料課金したことをあるソーシャルドックのほか、いろいろなツールの評判をみていきます。
ソーシャルドック(SocialDog)の評判
ソーシャルドックはfree版は投稿スケジュールが7、Basic版も35であり、csvも対応していません。個人的には論外でした。
プランの改定が行われました。現在、機能は次のようになっています。フリーとベーシックがライト版になった感じです。
無料お試しできます。
ちなみに、ソーシャルドック(SocialDog)を開発する株式会社 AutoScaleの代表は元ペアーズの方みたいですね。pairsという婚活マッチングサービス(←彼氏彼女がいない人はログインすればすぐはじめられます。)で、株式会社エウレカの開発部門のリーダーだったらしいです。
ソーシャルドック(SocialDog)を有料課金してみた
ソーシャルドック(SocialDog)は有料課金してはじめてわかることもありますね。ためしに課金してみました。無料版はあくまでお試しという位置付けなのでしょう。
ダッシュボードの画面です。フォローやフォロワーの推移がわかります。うまくいえば徐々に増えていきます(このアカウントはあまり意識的に増やしていませんけど)。
分析画面からも同じようなグラフが見れます。アクセス解析の機能も充実していますね。フォロー返し率など分析が好きな人にはいいのかもしれませんね。
ソーシャルドックはフィルターに強いです。
思ったよりよかったのは高度な検索の方です。
次は管理画面です。
自動フォローではなく、アクション代行機能もありますね。中の人がぽちぽちフォローしてくれるのでしょうか。ためしに1ヵ月だけ課金したところ、プログラミング的にやっている気もしますが。。凍結はされませんね。
Googleスプレットシートの方式を採用しているため、個人的に利用していませんが、スケジュール投稿機能もあります。

資金調達もしているみたいですし、β版機能もありますから、まだまだ進化するのでしょうか。
クレジットカードさえ登録すれば14日ほど有料の機能が使えます。ライトとプロの切り替えもできるようです。
また、Basicプランでいると、Proプランにアップグレードすると、ずっと 25% オフの料金で使えます。みたいなキャンペーンをやっている場合もあります。このぐらいの料金ならいいかもしれませんね。
↑旧プランの情報。現在は不明です。
ソーシャルドック(SocialDog)は改悪された?アクション代行は廃止
SocialDog退化しすぎ。フォロワーコピーもアクション代行もキーワードフォローも使おうと思ってた機能が全部使えなくなってるじゃん。むしろそれが強みだったんじゃないのかよ。登録して損したわ。
— たぎっころりん (@tagi_kororin) May 16, 2020
これは事実です。残念ながらTwitterに言われたらそうしなければならないのが、SNSツールの辛いところです。
ソーシャルドック(SocialDog)の値上げ、料金改定後は複数アカウントは追加方式に
価格改定後の料金は次のとおりです。
ソーシャルドック(SocialDog)は安全!?
凍結されたことはなかったですし、わりとそのあたりは気にされて運営されているようです。ただ、あくまで個人の体験ということを補足しておきます。
ソーシャルドック(SocialDog)のアプリ
アプリも悪い評判もありますけど、個人的にはアプリはそもそも使う必要がないため、あまり考慮していません。アプリ版はまだ機能が限定的です。webのできさえよければ問題ありません。
iPhoneアプリだけでています。(追記)Androidアプリもでました。
全体としては結構こだわって作っているツールという気がします。
予約投稿だけ行いたければ、Googleスプレットシートの方法でもいい気がします。



その他のツール
twitterの公式
twitterの公式サイトも予約投稿機能を用意しています。 Media Studioという機能っぽいですね。
広告に登録すると利用できます。つまり、クレジットカードの登録が必要です。しかし、必ずしも広告を出稿する必要はありません(このあたりの仕様は変わる可能性もあるかもしれませんが)
Googleアドワーズのキーワードツールみたいな位置付けと考えればよいでしょう。
twitterの公式サイトのものなので、安全と言えます。ただ、他のサービスでも予約投稿は認められているとも言えるかもしれません。
Twitterは定期ツイートやcsvの対応には積極的ではないようです。あくまで広告を出稿してほしいでしょうから。
gif動画の予約ツイートもできるようなので、動画ツイートをしたい場合はいいですね。動画のツイートだけこちらを利用するのはありかもですね。
tweetDeck(ツイートデック)
tweetDeckは昔からあるため、知っている人も多いでしょう。
tweetDeckはtwitter社が買収したいるため、安全なツールといえるでしょう。
ビデオや複数の写真を添付できるよう予約投稿が強化されています。
しかし、個人的に望んだ仕様ではありませんでした。繰り返し投稿ができません。csvのインポートとエクスポートにも対応していません。
あと、個人的な感想ですが、少し使ってみたところなんかあまり使いやすくなかったです。
Twitdelay
Google App Engineを利用しているようですね。画像添付などはできませんが、無料で使えることがメリットです。
スマホアプリはでていません。
つぶやきデスク – 料金表
つぶやきデスクは昔ちょっとだけ使ったことがあるのですが、フリープランではやりたいことができず、有料プランはお高いので、あまり調べていません。企業向けなのですかね。



有料プランなら動画もツイートできるところはメリットです。
buffer(バッファ) – 料金表、アプリ
料金が安いのがメリットですが、少し機能が少ないようです。
『buffer』はScheduled posts per social accountが2000になるのが、65/moです。数多くの予約投稿をしたい場合、Premiumプランにしなければなりません。
フリープランの予約投稿は10個だけです。Proプランは100個です。繰り返し投稿はできないようです。



iphoneアプリとandroidアプリがでています。
Statusbrew – 料金表、アプリ
Statusbrewの料金表はこちらです。



Statusbrewはdmなどかなり機能が充実しています。Twitterだけではなくインスタグラムなどにも対応しています。日本語化もしています。
機能が充実しているぶん、昔より少し値段があがったような…。まあ。仕方ないですけど。
iPhoneやandroidアプリもでています。
HootSuite(フートスイート) – 評判、定期ツイート、料金表、アプリ
hootsuiteって無料だと予約投稿30までなのか!
月額3500円かぁ。。
高いなぁ
マジメに組むの考えようか。。— りらぽん@物販ブロガー (@K_research_labo) September 13, 2020
Hootsuiteって自動スケジュールは有料になったんだ。
毎回投稿時間を設定するのめんどくさいから予約投稿はBufferだな。— 高橋徹 🗨️ (@twurudesu) July 8, 2020
HootSuiteは定期ツイートできることがうりですが、いろいろと制限があるため、個人的にnoteの方法を採用しています。



HootSuite(フートスイート)はTwitterクライアントの認定パートナーになっています。csvは対応してますが、無料版は30スケジュールまで(30 scheduled messages)までです。条件にあいませんでした。
数千円のプランが1アカウントしか対応していないのがデメリットです。海外製なのに、なぜかmixiに対応しているのがポイントで、ちょっと面白いですね。
メリットは動画対応です。



iPhoneとAndroidのスマホアプリがでています。
コメント