プログラミングスクールってぐぐろうとすると
ネガティブワードが多いですよね^^;;。
個人的にはC言語から入り、ブログもやっているためPHPやCSSも多少かきますけど、現在はJavaScriptなどWeb系の言語を少々。C#のUnityも触ったことあります。うちのサイトはプログラミングスクールのサイトではなく、ほとんど技術記事です。
だから、客観的にプログラミングスクールの闇を暴露していきますね。
目次
- 1 プログラミングスクールはやめとけ!?無駄!無料の闇!
- 2 プログラミングスクールは30代、40代、50代は難しいの?何歳まで?
- 3 大阪市で安いおすすめプログラミングスクール
- 4 名古屋、大阪市(関西)で転職保証があるおすすめプログラミングスクール(就職支援とは違う)
- 5 名古屋、大阪市(関西)で無料のプログラミングスクール
- 6 プログラミングスクールオンラインおすすめ比較
- 6.1 【オンラインとオフラインの違いは?】プログラミングスクールオンラインを視野に、それとも上京
- 6.2 安いオンラインのプログラミングスクール
- 6.3 【共通事項】365日7時から24時と受講時間が長い【CodeCamp(コードキャンプ)】
- 6.4 家庭教師のプログラミングスクール【CodeCamp(コードキャンプ)】
- 6.5 【20代/大学生のオンライン無料のプログラミングスクール】20代のみで転職保証支援がある【CodeCampGATE】
- 6.6 30代のオンライン無料のプログラミンスクールは?
- 6.7 【CodeCamp(コードキャンプ)】の口コミ・評判
- 6.8 【TechAcademy(テックアカデミー)】のメリット・デメリット
- 6.9 【DMM WEBCAMP】転職保証、全額返金、東京の渋谷/オンライン
- 6.10 【DMM WEBCAMP】短期間のビジネス教養コース、東京の渋谷/オンライン、通い放題、プログラミングの他、Webデザインコースもあり)
- 6.11 侍
- 6.12 貧乏金なしの最終手段udemy!?
- 7 プログラミングスクールは短期コースでもOK?
- 8 無料プログラミングスクールはおすすめできない!?
プログラミングスクールはやめとけ!?無駄!無料の闇!
その理由として次のようなことがあがられます。
- 看護師や医師のように資格証ではない!
- 学生あがりが教えている
- プログラミングスクールは独学のみでマスターできる人が一定数いる。
- ネット社会の発展によりコスパが悪いと考える人が一定数いる。
1はまあ説明するまでもないでしょう。
学生あがりの人が教えている

学生あがりの人が教えているのは、プログラミングスクールの闇でしょう。
プログラミングって奥が深いですから、どうせ教えてもらうのなら厚みがほしいかもしれません。テックアカデミー さんはベテラン講師揃いですが、怪しいスクールは多いです。
独学でもマスターできる人がいる。
これは本当ですね。そういうプログラマにたくさん会ってきましたから。
ただ、本当に何も教えてもらわず独学でマスターできるみたいな人は、どちらかというと天才肌の風格をもっています…。
大多数の凡人は誰か聞ける人は必要かもしれません。そんなとき、mentaは便利でしょう。
それにプログラミングは奥が深いです。プロのエンジニアでも1ヵ月かけても解決できないことを、1日で解決して涼しい顔をしているレベルの人がいます。プログラミングほどスキル差がでる職業はあまりありません。
つまり、プロになっても、自分より詳しい人に教えてもらう意味はあります。
ただ、自分でぐぐって解決できることならお金を払う必要はないかもしれません。もうかなり自分で実装を進めており完成の目処がたちそうだけど、ちょっと聞ける人がほしいという人はmentaがおすすめです。
コスパが悪い
コスパが悪いという意見はおおむね賛成です。個人的にもそう思いますから^^;
貧乏人はudemyとmentaのあわせ技をおすすめします。
ただ、個人的にudemyや書籍は1時間短縮できたらOkぐらいのノリでものすごい勢いで買っています。
mentaもコスパがいいですけど、自分でどんどんコードを書いていけるけど、わからないところだけ教えてもらいたいみたいな使い方です。mentaも1ヵ月1万だと年12万、2万だと24万ぐらいかかりますから、そのあたりを考えてコスパがいいのかを判断しましょう。
個人的にはぐぐってすぐわかることや、教科書どおり1から順番に教えてもらうのが時間の無駄と考えているため、mentaを利用しています。必要なところだけピンポイントでききたいからです。質問サイトみたいな使い方といえばいいでしょうか。向き不向きはあると思うので、ご自身にあった方法でよい気がします。
プログラミングスクールは30代、40代、50代は難しいの?何歳まで?
プログラミングができるか否かは、年齢よりも頭の柔らかさやロジカル思考、あとよいメンターに会えるか否かなどですかね。30代、40代、50代でも問題ないと個人的に考えています。
ただ、就職は若干不利になる可能性が高いです。正社員ではなく入りやすい派遣などを利用するのも手でしょう。趣味やいきなりサービスをつくれる自信がある人に年齢は関係ありません。
何歳まででも大丈夫ですよ。ただ、年齢によって多少環境などの違いはあるかもしれませんね。
20代/大学
20代は何の問題もありません。
20代の場合は学割が聞いたり、無料のプログラミングスクールが使えたりする時期です。学生時代はだいぶ優遇されているため、スクールで学ぶとかしてスピード感をつけるのはありです。
30代/30歳
30代からプログラミングを学ぶことは何の問題もありません。
強いてデメリットをあげるなら、無料のプログラミングスクールが20代限定なので、その枠には入れないことでしょうか。多くの人は社会人のため学割も使えないかもしれません。
もしかしたら会社によっては入りにくいかもしれません。20代のベンチャー企業は30代の初心者エンジニアさんをわざわざ入れたくないかもしれません。しかし、多くの企業がありますから、あなたにあった企業がきっと見つかるはずです。心配ありません。
40代、50代、60代
何歳になっても独学はできます。生涯学習です。 ただ、若いころに比べて、できるだけ早くプログラミングをマスターしたいという事情がある方もいるかもしれません。その場合はスクールを併用するのもありかもしれません。お金を投資してどんどんスピード感をつけていくのです。
40代になると、正社員の雇用は難易度があがりやすいです。今は派遣やアルバイトなどもありますから、派遣などで働いて独立の準備を進めてもいいかもしれません。
注意したいのは年を取ると頑固になってしまう人がいますが、いつまでも柔軟に学習して吸収できるようにしましょう。
大阪市で安いおすすめプログラミングスクール
東京には通学のオンラインのプログラミングスクールがあります。無料や安いプログラミングスクールはどこでしょうか。大阪編ですが、今はオンラインも視野に入れた方がいいかもしれません。オンラインの方が安いためです。
最近の比較表はこちらの記事にあります。
大阪府梅田にある【TECH::CAMP(テックキャンプ)】
「TECH::CAMP(テックキャンプ)」は大阪梅田に教室があり、今風のオンラインと通学のハイブリッドプログラム教室なのでいいのではないでしょうか。
住所:大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田5階
コースはWebプログラミング、Webサイト制作、AI(人工知能)入門です。
言語は公式サイトに以下の記載がありました。
コースによりますが、次のような言語が学べます。
JavaScript、Ruby & Ruby on Rails、Unity、HTML5 & CSS3、C#
- 補足説明すると、ゲームエンジンのunityがc#になります。
- webデザイナーに求められる言語は、HTML5 & CSS3です。cssといった見栄えの領域はデザイナーが対応する場合が多いです。
- WebプログラミングはJavaScript、Ruby & Ruby on Railsです。
- 学校に通うタイプとオンラインで自宅で学ぶ両方のタイプがあります。
- 通学するメリットは友達ができやすいぐらいです。プログラミングはコードを見て話ができればいいだけなので、他にはあまりメリットがありません。
- 株式会社divが運営。
【TECH::CAMP(テックキャンプ)】の口コミ・評判
テックキャンプの口コミをいい評判や悪評を含めて軽くあさってみました。
初心者用のコピペーのコードはぐぐればのっかっていそうですね。。ただ、コピペしたあと、コードを自分なりにひも解いていくのもプログラミングの学習になります。初心者のうちはこの方法でもいいかもしれません。
htmlとcssでもいいのですが、エンジニアとしては他のプログラミング言語がおすすめかもしれません。
友達と競争している方もいるようです。
個別に聞けるところにこそ価値があると思います。テキストなんて簡単に手に入る時代ですから。個別に聞いてなおかつ適格な回答を返してくれるプログラミングスクールを探しましょう。
いえいえ、自分自身もテックキャンプさんで人生が変わったのは間違いないと感じております
貴重な機会を作って下さり本当にありがとうございます!
— れむ@大学生エンジニア (@epyvend1) May 2, 2019
人生が変わった人もいるようです。
エンジニアのノマドワーカー率は多いです。今後、もっと進むでしょう。
家族と旅行しながら、子供が寝静まったらコードをかいている方もいますかね。フリーランスのエンジニアになればこのような生活もできるのです。
テックキャップはレベルが合致すれば、昔の高額の専門学校と比較すると、破格の安さです。昔の専門学校は100万以上しましたから。いい時代になりましたね。他社競合と比較してもそれほど高くありません。
悪評はないのでしょうか。実はひとつ大きく気になるところがありましたね。
まあ、このようなことをいう人はいそうですね。プロの現場は厳しいのかもしれませんが、ちゃんと教えるとは別問題な気がします。このツイートだけじゃわかりませんので、これ以上のツッコミは割愛させてもらいます。
そんなことあるんですね。。あらかじめ心に決めていった方がいいかも。まあ、ありそうなことですけど…、このような売り込みは嫌う人がいますね。エンジニア属性の人は特に。。
ここからがもっとも気になる点です。
若い人は親しみやすい反面、スキルに不安という人もいます。
別の視点から考えれば、研修で学べてテックキャンプの他教材も閲覧できてさらに学べるので、とても良い環境だとも言えるかもしれないとは思います。
— ガー@gagaga1234 (@ga_suuuu888) December 20, 2018
コスト的な問題があるのかもしれませんが、メンターが若手が多いということ。
せめて高度なことを聞いても答えてくれるテクニカルリードエンジニアみたいな存在の人がいるといい気がしました。
ベテランに教えてもらう方がいいと思います。答えに厚みがありますから。
全体の口コミをみると、本当に初心者は、テックキャンプでもいいかもしれませんが、すでにプログラミングをかじったことがある人は、物足りないのかもしれません。ベテラン講師が多いテックアカデミーを利用しましょう!
1番心配なのは、すでにプログラミングの理解が進んでいて人が簡単すぎて満足できないということでしょう。
テックアカデミーの方が難しいみたいですから、物足りなくなるかも、という人はテックアカデミーがおすすめかも。テックアカデミーは一定の経験値がある実務経験者限定で探していました。
テックアカデミーも含めて比較表はこちらの記事にあります。
名古屋、大阪市(関西)で転職保証があるおすすめプログラミングスクール(就職支援とは違う)
TECH::CAMP(テックキャンプ)の上位版に、上位版のTECH::EXPERTがあります。こちらのプログラミングスクールは転職保証があるようです。
詳細はこちらの記事をごらんください。
名古屋、大阪市(関西)で無料のプログラミングスクール
大阪市で無料のプログラミングスクールはないようです。上京する気があれば東京にあります。
プログラミングスクールオンラインおすすめ比較
【オンラインとオフラインの違いは?】プログラミングスクールオンラインを視野に、それとも上京
大阪府にはほかにもプログラミングスクールがありますが、最近、有名なプログラミングスクールはほとんどオンラインです。プログラミングの学習はチャットの方が効率的です。ソースコードしかみていないので。
オンライン完結コースは料金が安いなどのメリットがありますからオンラインも視野に入れましょう。
友達は交流会や勉強会などいろいろとつくる機会はあります。
もう一つの方法は上京する方法です。東京には通学のプログラミングスクールがあります。上京を視野にいれる場合はこちらの記事もみてください。
安いオンラインのプログラミングスクール
無料ではなく、安いオンラインのプログラミングスクールを利用する方法があります。
「CodeCamp(コードキャンプ)」、「DMM WEBCAMP」、「TechAcademy(テックアカデミー)」などがあります。
【共通事項】365日7時から24時と受講時間が長い【CodeCamp(コードキャンプ)】
【CodeCamp(コードキャンプ)】には「家庭教師のCodeCamp」と「転職支援があるCodeCampGATE」の2種類があります。ただ、受講時間など共通の部分もありますので、まずそちらの紹介をしましょう。
- 運営は東証一部上場、技術力に強みを持つITコンサルティング会社フューチャーアーキテクト。そのグループ会社にあたるコードキャンプ株式会社は実際の開発現場で活用されている技術やAI/IoTなどの先端技術などをフォロー。
- 累計会員数で20000名超え。講師数は200名超え。
- 週末土日を含め365日、7時から24時まで好きな時間で受講可能(無料の体験レッスンは7:00~23:40の間で自由な時間で受講可能)。
1番の特徴は時間数が長いため、学業や仕事と両立できることでしょう。オンラインスクールのため、いつでもどこからでも学習ができます。
家庭教師のプログラミングスクール【CodeCamp(コードキャンプ)】
現役エンジニアによるプログラミング家庭教師サービス【コードキャンプ】は何でも受講できるコースがあるため、いろいろと学びたい人には最適でしょう。もちろん、言語を絞って学習することもできます。学びたいことが明確な人はこちらのコースの方がよいでしょう。
マスター」、「Rubyマスター」、「デザインマスター」、「アプリマスター」、「Javaマスター」コースがあります。
【言語】フロントエンドは「HTML/CSS」、「JavaScript」、「Bootstrap」。サーバーサイドは「PHP」、「MySQL」、「Ruby」、「Ruby on Rails」、「Javaサーブレット」。アプリは「Swift」、「Android」。別にゲーム開発の「unityコース」もあります。
その他の特徴としては以下のとおりです。
- 出版された書籍は、Amazonのプログラミング学習カテゴリでランクインの実績あり。NHKや日経など各種メディアに取り上げられています。
- 2013年からサービス開始。
- 法人の企業研修での導入も150社越え。
- 講師は全て現役エンジニアが完全マンツーマン。大手企業にも導入されている実践的なカリキュラム。
- 年齢層は男性の20-30代が多いが、中学生から70代の方まで。主婦やブロガーの副業目的も増加。
- 用途はフリーランスや独立をめざしている、自身でwebサービスを制作したい。エンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい。スキルアップしたい。副業で使いたいなど。
プログラム未経験者も基礎の基礎から学習できます。
【20代/大学生のオンライン無料のプログラミングスクール】20代のみで転職保証支援がある【CodeCampGATE】
CodeCampとCodeCampGATEの違いは、【CodeCamp】は家庭教師サービスですが、【CodeCampGATE】は転職支援つきのプログラミングスクールです。
男女比:男6、女4(女性の比率も増えています。)
年齢層:大学3,4年生 or 20代の社会人
対象地域:日本全国はもちろん海外からの受講が可能です
さらに、無料のキャリアカウンセリングを受講すると受講料が1万円引に。
企業紹介した際にそちらから紹介金をもらっているということでしょうから派遣紹介と同様のシステムと考えるべきでしょう。
その他の特徴としては以下のとおりです。
- 全30回にわたって現役エンジニアからマンツーマンレッスン。
- 各受講生には専任のキャリアアドバイザーがつき、就職先の見極め方や応募書類の添削、面接対策などを提供。
- NHK、日本経済新聞、朝日新聞、毎日新聞、東洋経済、ダイヤモンド、NewsPicks、TechCrunch、THE BRIDGE、CNET、アスキーなどテレビや新聞、ビジネス誌など多くのメディアで紹介されている安心感。
- CodeCampGATE(エンジニア転職コース)とCodeCampGATE2019(エンジニア新卒コース)があります。
- 男女比率は男6対女4、約半数が関東以外に居住。女性エンジニアも増えてきました。
- オリジナルの制作物をポートフォリオにして就職が有利に進めるプラン
講師はすべて現役のエンジニアです。
- 大手IT企業(サイバーエージェント、Yahoo!など)出身者
- ベンチャー・スタートアップでの勤務経験、
- フリーランス・起業経験がある講師が多数在籍。
LINE、ガンホー、セプテーニ、オプトなど大手IT企業が法人研修として導入。
30代のオンライン無料のプログラミンスクールは?
30代のオンライン無料のプログラミンスクールは知りませんね。。プログラミングスクールは受講料がそれほど高くないため、バイトしてためましょう。もしくは独学の道を進むかです。
【CodeCamp(コードキャンプ)】の口コミ・評判
CodeCamp(コードキャンプ)の口コミをみていきましょう。いい評判も悪評も気になります。
エンジニアさんの検索能力は高めです。geteは転職支援つきの方です。
今は初心者用の知識はぐぐれば、ネットに答えが書いてあることがほとんどです。日本語英語とわず、正しくぐぐることさえできればバグの解決は迅速です。ただし、自分なりにコードをひも解いたり、意味を理解したりすることは大事です。そうしないと、コピペプログラマーになり行き詰ります。。。
自分も就業時間と家族がいることあって特定の時間に学ぶのは難しかったので長時間オンラインでマンツーマンレッスンやってるCodeCampでやっています!
— さくみこ@30daysトライアル中 (@Travis3935pp) January 2, 2019
ただ他のスクールのご意見も聞いた方がいいとは思います👍
7時から24時までやっているため、時間はあわせやすいでしょうね。
コードキャンプ、確かに個人レッスンを受けられる回数がテックアカデミーより多いのは、私みたいな初心者には魅力的です。質問できる環境である個人レッスンが週に数回しかないのが不安ではありますが、やはりそれでも直接話を聞ける機会が多いのは大きいでしょうか?
— あかつき (@akatsukin44) April 2, 2019
テックアカデミーは少し難易度が高めです。コードキャンプの方が優しいですね。
わかりやすいに一票!
独学にチャレンジする強者もいます。独学でチャレンジしたいならこちらの記事をみてください。htmlやcssなら経験上、独学でも余裕ですよ。他の言語はもしかしたら教えてもらった方がいいかもしれません。
htmlやcssはデザイナーの仕事という人もいるため、エンジニアと名乗るなら他の言語の習得がおすすめです。
【TechAcademy(テックアカデミー)】のメリット・デメリット
テックアカデミーのメンターは高速という評判です。
8週間でも大半が最後のオリジナル課題までたどり着けないようです。長めに契約する方法もありますが、短期集中でやったのち、いったん独学に戻る方法もあるかもしれません。足りなければ再入会すればいいです。
3か月以内なら入会金はかからないそうです(ルールは変わる可能性があるますので、無料体験談に参加した際に確認するとよいです。)
独学の道はこのようになりますね。。いばらの道であることは間違えないです。もしかしたらバイトしながらテックアカデミーの方が早くゴールにたどり着けるかもしれません。
お金より時間が大事かもしれません。
感動している人もいますね。
とりあえず、お金より経験値を積むことを重視した方がよいですよ。すでに社長をやっている人とかでない限り、いきなり独立はあまりおすすめしません。現場に入ったのち、自分の無知さなどはじめてわかることがあるからです。
macから最近windowsに出戻りしている人も増えていますからね。テックアカデミーは安いです。
エンジニアは圧倒的に男性が多いです。とくに年配のプログラマは男が多いですね。その点は諦めましょう。今はソースコードと向き合う時期なのです。
完全に初心者の場合、こうなる人は多そうですね。。でも教材が見えるなら問題なしではないでしょうか。
メンタリングはよいととらえるのか、悪評ととらえるのか。
中には独学の道を選ぶ人もいます。ただ、少数派です。その場合、udemyあたりが手助けになってくれるはず。udemyは登録しておくと安く買えることもありますから、とりあえず登録しておいて損はないサイトでしょう。
アプリならunity一択でいい気がします。かぶるところがあります。とくにゲームを作りたいならunityでいいでしょう。
30代は余裕でしょう。
テックアカデミーはコースが豊富です。
競合他社との差別化は以下のとおりです。
- 自宅にいながらオンライン完結で勉強できる
- 期間は4週間、8週間、12週間、16週間などから選べます。
- TechAcademy(テックアカデミー)はキラメックス株式会社が運営。
- チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる
普通の学校と違って、自分のキャパに応じて自由なスピードで進めます。初心者は初心者のスピードで、他言語の経験がある人はその人のスピードで。
テックアカデミーは英語のサイトを参考urlとして軽く提示する方もいるらしいです。
いや、そのぐらいじゃなきゃ話にならないんだけど、エンジニアは英語なんてできて当たり前じゃんという人にはいいでしょう。
逆に英語~勘弁してよ(泣)という人は講師に日本語情報ありませんか?と聞いてみるのもいいでしょう。でも、Google翻訳使えばなんとかなるかもしれません。というか先にコードからみましょう。英文はほとんど読まなくてもいい場合もあります。
【DMM WEBCAMP】転職保証、全額返金、東京の渋谷/オンライン
DMM WEBCAMPではスクールをよくしようと頑張られておられるようです。
うまくいった事例もありました。よかったですね。
DMM WEBCAMP(旧WebCamp Pro/Webスク)がすごいのは、未経験からエンジニア就転職を保証!万が一、転職できない場合には「受講料全額」を返金してくれます。
万が一、うまくいかなくてもプログラミングのスキルはある程度入るためステップアップにはなるし、もちろん目指すべきは転職ですよね。エンジニア不足なのでしっかりとプログラミングスキルさえ身につけば求人はたくさんありますよ。
- WebCampと同じインフラトップが運営。
- 受講料は計算したところ、12*6=72です。3*24=72なので分割でも同様のようです。72万ということです。期間は6ヵ月です。一般的な専門学校よりは安いです。
- 自分のペースで学習できるので効率よく学習量を確保できます。
- Javaエンジニアではなく、正真正銘のWebエンジニアとして転職することができます。
- 実務開発体験をカリキュラムに組んでいるようです。
- 入学初日より専属の転職エージェントがマンツーマンサポート。
- 独自ネットワークによる非公開求人多数あり。
詳しいところは無料説明会に参加して、いろいろと質問してみましょう。
DMM WEBCAMPが高い人はDMM WEBCAMPビジネス教養コースがありますよ。
【DMM WEBCAMP】短期間のビジネス教養コース、東京の渋谷/オンライン、通い放題、プログラミングの他、Webデザインコースもあり)
他のサービスとの違いは、DMM WEBCAMP(旧WebCamp)は通い放題なので集中的に学習できる人に向いています。オンラインの質問にも対応しています。
- WebデザインコースはHTML5、CSS5、Photoshop、jQueryなどを利用。
- (Web)プログラミングコースはRuby、Ruby on Rails、SQL、GitHubなどを利用。
- iPhoneアプリ開発コースはXcode、Swift、CocoaPods、Firebaseなどを利用(Unityは利用していないようです)
- DMM WEBCAMP(旧WebCamp)はプログラミングやWebデザイン、iPhoneアプリ開発の1ヶ月~3ヶ月のコースがあります(学生は3ヵ月コースはありません)。
- 毎日11:00~23:00までいつでも通えます。もちろん常に講師がいるのでいつでも質問できます。オンラインも可。
- オーダメイドカリキュラムを採用。
- オーダメイドカリキュラムとは受講前に担当講師による個別カウンセリングを行い、学習内容・スケジュールをオーダメイドします。
- 人気のあるスキルや独学が難しい分野は集中講座を開催しています(先着予約制になります)。
- 講師をみると若い方が多いようです。若い方に教えてもらいたい方はいいんじゃないでしょうか。
- 学生は約半額なので学生のうちにはじめておくとお得です。
- 24回払いの数千円からの支払いに対応。
- Web Campは東京都内の渋谷にあります。
ちなみにDMM WEBCAMPあたりは若い方が多いみたいですね。
「無料でプログラミングを学んでITエンジニアになれるという詐欺が流行っています! あなたは派遣エンジニアにはなれますが元請けにはなれません!」と断定して誰かが駅前で演説すべき
— くわっちょ@社畜犬 (@kuwaccho0711) January 30, 2018
SESの会社がどんなにクリーンでエンジニアのための会社だと謳ったところで、中身は実質派遣会社だし、所詮は派遣会社が本来背負うべき法律的な責任を放棄しただけの違法企業にすぎない。エンジニア派遣でクリーンな会社を目指すなら普通に派遣免許取って派遣会社として営業すべき。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) January 27, 2018
他業界からエンジニアを目指す人にとって、SESへまっしぐらのアリ地獄が多すぎるのは問題。無料プログラミングスクールなんて受講後はSESへの就職が隠れた条件となっているわけだけど、こんなの業界事情を知らない人に見破れというのはちょっと酷な気がする。美味すぎる話は気をつけてとしか言えない。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) January 27, 2018
無料体験入学はいいけど、無料のプログラミングスクールは要注意です。
無料には条件があります。
年齢制限はもちろん
貧乏金なしの人は検討してもいいかもしれませんが、用心しましょう。
でも、オンラインのプログラミングスクールは10万円代からあります。
侍
侍エンジニア塾のここがいい
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 25, 2018
・オーダーメイドカリキュラム
オーダーメイドカリキュラムを採用しているので、生徒の目標に合った無駄のないカリキュラム作成が可能に!
Tech Academy のように受講生全員が同じカリキュラムを受けると、目標に遠回りする可能性も出てきます。
お茶したりお風呂入ったりして戻ってくると気付くことがありますよ。最初まで巻き戻してみるとか。
悪評もあります。
いつも利用させて頂いているバフェットコードさん、TECH::CAMP受講生だったのですね!
— 石原圭|会計士GTR (@CPAGTR) January 13, 2019
卒業生の方が素晴らしいサービスを作っているのを聞くとすごく嬉しくなります。
(同時に元受講生で何もリリースできていない自分としては若干の悔しさも。笑)
思わずクラウドファンディング支援しました! https://t.co/PxQs06tXpx
私が通っていたスクールですが、梅田にあるnoaは親しみやすい雰囲気で、KENスクールは個別指導で通いやすいですよ☺️🎶
— チェルおいたん (@chelsea_oitan) November 26, 2018
#Techacademy カリキュラムほぼ終了!
— トミー@Web🦉🔴🦉⚫️ (@yosuke_tomisawa) January 12, 2019
Webデザインの基本と、WordPressの構築方法が理解できた。
今のトレンドと現場で使われているソフトウェアについて学べたのはメリットだった
現役メンターが自分のレベルに合わせて基礎だったり業界の知識を教えてくれたから身になったしお金払う価値あったな。
そういえば。ウェブキャンプがきっかけで弊社に良い人材が入社した。3か月の学習でプロには決してなれないけど、うちの様な小さい会社には便利な人材紹介のシステム #インフラトップ
— アラフィフ コノソア店長の天然生活 (@conosoa) December 5, 2018
貧乏金なしの最終手段udemy!?
貧乏金なしの人はudemyである程度スキルを身につける方法もおすすめです。udemyは動画学習で安いです。
udemy
ぐぐる
質問掲示板で質問する
初心者向けの情報はほぼネットに転がっているため、この方法でもある程度のスキルは身につくはずです。ただ、自主性が求められますし、時間がかかる道かもしれません。
求められるレベルによりますが、下っ端として働くならもしかしたら数ヵ月でいけるのかもしれません。
とくに表示まわりのプログラミングは簡単です。アプリならメニューですね。新人プログラマー担当の定番です。
もちろん、プログラミングは奥が深いため、ハイレベルに到達するには何年もやらなければなりません。メモリーリークをバグを素早くとる、高速化をはかるなどいろいろとあります。
プロの中でも一部神プログラマーっていますから。
プログラミングスクールは短期コースでもOK?
個人的な意見になりますが「OKっす!」
プログラミングの長期コースは契約する必要はないかもしれません。
テックアカデミーはレベルが高いと言われますが、udemyである程度スキルを養っておけば乗り越えられるでしょう。
udemyで基礎の勉強をします。
テックアカデミーの短期コースを契約(短期コース)→たぶんオリジナルアプリの開発までできいません。
オリジナルアプリ(もしくはWebサービス)を開発する。わからないときはメンターと「タイムチケット」を利用する
テックアカデミーがよければ挫折した時点でテックアカデミーと再契約!
プログラミングスクールに通う人はこんな人
- スキルを習得して、就職活動や転職活動をしたい方。関係者に聞いた話だと、TechAcademyも企業向けのサービスを提供しているため、そこで企業とのコネクションができるらしいです。就活の利点もあるかも。
- デザイナーなど非エンジニアIT職でスクリプト言語やプログラムがやはりできた方がいい人。営業職などでコミュニケーションを円滑にしたい人
- 逆にエンジニアでデザイナーのスキルを取得したい方。
- フリーランスとして独立したが、簡単なプログラムぐらい外注するより自分で作成してしまいたい方。個人的にもHtmlやCSS、Wordpressのカスタマイズなんか外注化するのは時間の無駄かなという気がします。WebはC++なんかと比べてそんなに難しくないし、大抵、自分でやった方が早いので。あと、スキルがわかっていないと簡単な作業でぼったくられる可能性もあります(それ30分でできるけどその値段なんだみたいな…のがわかりません。。^^;メールのやりとりの時間でできちゃうよみたいな、。)自分もできるけど業務の効率化するために外注化するようにしましょう。
- ブロガーだけどサイトをもっと格好よくしたい人。ゆるく趣味の延長としても料金が高くないためありでしょう。
- Webエンジニアだけど、ゲームプログラマーになりたい人。
- 専門学校などでプログラミングやWebデザインを勉強して挫折した方にもおすすめかも。
- 男性プログラマーの割合が多いですが、女性プログラマーもいます。
最近は未経験だけではなく、企業研修やプロの人もスキルアップのために利用している人もいるのですよ。 レベルにあわせた個別サポートが充実してきましたし、生涯学習ですからね。
- 20代-30代の男性でキャリア志向の高い方が多いが、下は中学生から上は70代の方まで幅広い年齢層。
- IT企業勤務の企画職やデザイナーはもちろんのこと、大学生から経営者、会計士、記者、手に職を身に付けたい営業職・アルバイトなどいろいろです。就活や転職目的で利用する人も多いです。
プログラムはソースコード等ですぐキャパがわかってしまう職業です。コードさえ、一定のレベルに達していれば転職できるような気がします。
CodeCampGATEでは学生、営業、事務・企画、サービス・販売、
技術職、公務員など様々なバックグラウンドを持った方が0からプログラミングを学習して就職/転職に成功しています。
■ユーザーの受講事例
今の仕事や職場に不満がある、キャリアに行き詰まりを感じている、
AIやテクノロジーに仕事を奪われる危機感を持っている、
といった方がエンジニアやIT系の仕事に転職するために現役のエンジニアからマンツーマンでレッスンが受けられるプログラミングスクールを受講。
仕事と両立しながらプログラミングを学習し、転職に成功。
IT企業やスタートアップ・ベンチャーでインターンをしたい人がプログラミングを独学で勉強したが身に着けずことに挫折した人がプログラミングスクールで就職支援があるコースを受講。就活や学業と両立しながらプログラミングを習得して大手IT企業