電子書籍

電子書籍おすすめ徹底比較(2023年) 漫画や小説で安いアプリ/サイトはどこ!?

電子書籍

2023年改めて電子書籍のおすすめサイトを徹底比較してみることにしました。電子書籍元年(2010年)から電子書籍ユーザーであり、はてぶ・いいねも充実している記事なので見ていってくださいね。

この記事とこの記事から分岐する記事で以下のことが詳しくわかるようになっています。

  • 漫画や小説、専門書などジャンル別にみるとおすすめで安いストア(kindleもいいけど各社の戦略によりキンドルの利用率は個人的に1割ほどまでさがっています。)
  • 各ストアのセールの状況や電子書籍サイトの口コミ・評判。
  • 比較表・画像などで電子書籍アプリ・リーダーの使い勝手。
  • 電子書籍読み放題サービス、無料の漫画アプリ。

つまり、ほとんどのことはわかります。

目次

電子書籍サイトのおすすめでお得な買い方

電子書籍は一度購入すると、同じ電子書籍ストアで購入する可能性も高いため、電子書籍リーダー、品揃え(出版社により取り扱いがない電子書籍ストアががある)、料金が安いか否か(電子書籍の値段はあまり変わらないため、クーポンとセールの頻度でしょうね)はもちろん、電子書籍は長く使う可能性があるため、各社の経営状況も調査してみました。あと、漫画の大人買いを半額セールなどで安く購入する調査もかねています。

30%オフ〜や半額のときガツンと一気に買うのが電子書籍の正しい買い方だと思っています。^^

あと、各社とも裏(会員限定)でお得クーポンを配っていたりするので、登録しておくと状況がわかりお得です。

電子書籍おすすめ徹底比較(2023年) 漫画や小説で安いアプリ/サイトはどこ!?

BookLive!(ブックライブ、電子書籍のクーポンガチャあり)

電子書籍ストア BookLive! - マンガ、小説、ラノベ、写真集、雑誌【無料立読み 多数】

BookLive!(ブックライブ)

  • BookLiveのリーダーは、わりとまとも。ただ、Appleストアのレビューはあまりよくない
  • 実際、インストールしたところ、そこまでひどくない気も…IT系特有の辛口の人が多いだけかも…。
  • pc版はwindowsのリーダーはあるけど、macはありません…。ブラウザ版はあります。
  • ブラウザ版は検索すると、一覧ででてきます。これはわりと便利。前から順番は非効率なので。。
  • 最も満足度は高い、というアンケートも見たことがあります。
  • 和書はhontoより使いやすいですかな。和書はbookliveにしています。
  • 現在、新規会員限定に50%OFFクーポンプレゼント中!
  • また会員の方はご存知でしょうけど、会員のみに裏で半額クーポン(冊数に制限ありますけど)を配っています。メルマガ購読が条件。Gmailで登録がおすすめ。
  • さらに、ご存知の方も少なくないでしょうが、ソシャゲじゃないんですけどBookLiveのクーポンガチャを毎日回していると全書籍50%オフが出る場合があり<ます。とりあえず、回してみましょう。対象のジャンルや割引率が変わる日替わりクーポンです。しかもこのガチャシェアすればやりなおしがききます^^

BookLiveのクーポンガチャ

  • それに加え、ガストやファミマでもおなじみのTポイントがたまります。
  • 絶版本や有名マンガのフルカラー版、医療書なども取扱っています!
  • 激安コーナーがあり、格安クーポンも手に入ります。リピーター囲いでしょうね。

BookLiveの激安コーナー

  • 凸版印刷グループ(東証1部)が運営。印刷2強の1つです。
  • 和書は多いが、専門書は少し弱くkindleしかない出版社もある。洋書はない。漫画は揃っている

BookLive!は赤字から黒字化に成功している企業です。経営業況のソースはこちら!

個人的には、クーポンもあるし、大人買いを購入する候補にはなりうる、という感じでしょうか。

BookLive!(ブックライブ)

ebookjapan(少年漫画・青年漫画が安い、少女漫画・blコミック好きもおすすめ)

電子書籍・コミックはeBookJapan

ebookjapan(イーブックイニシアティブジャパン)は電子書籍の漫画が格安です。blも最多です。

イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan

  • eBookJapanは参入時期がものすごく早いですね。2000年5月です、老舗ですごい。
  • 小学館の人が退社してつくった会社。小さな会社でしたが、2011年10月に東証マザーズ上場、2013年10月に東証1部へ市場変更。黒字化に成功。
  • (Yahoo!)ヤフー株式会社がeBookJapanを子会社。大手の安心感がありますが、eBookJapanは有名だったので2019年3月「Yahoo!ブックストア」が閉鎖して「eBookJapan」は「ebookjapan(全部小文字)」と名前を改め統合。
  • Yahooと統合したのち、無料漫画も充実。Tポイントに対応!
  • 漫画が強い。20%-50%オフ・ポイント還元など常に何らかのキャンペーンをやっている。たまに全巻100円の漫画も。
  • 出版社限定のセールも多い。他の電子書籍ストアのセールと違い、小学館や講談社などの有名どころのセールなので嬉しい。
  • 海外のクレジットカードも対応japanという名前ですが、海外からも購入できます。対応している電子書籍ストアは少なめです。
  • 15周年記念のときは50倍ポイントをやっていましたので、今後も期待したいところ。
  • 昔の漫画が充実しているため、昔の漫画好きが好きな人は必須かも!。

現在、漫画の電子書籍リーダーとして利用しています。安く買うなら外せないサイトです。Yahooと統合したタイミングでキャンペーンなどが開催!

イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan

ebook japanのまとめはこちらです。

ebook japanは昔の漫画の取り扱いが多いためまとめました。

DMMブックス(半額セールで最安!?夏休み・冬休み・ゴールデンウィークなど)

DMM.com 電子書籍

DMMブックスはポイント50%還元(実質半額・ポイントはすぐに還元)はゴールデンウィーク、夏休み、冬休みなどに多く、年に何回もやっているため安いです!

定期的にやるため安心感もあり、セール中は『ワンピース』や『名探偵コナン』、『キングダム』『ジョジョ』など、どんな人気漫画も半額です。該当期間なら「サイトのTOPページ」をすぐに確認!該当期間ではなくても初回登録で半額です(時間が決まっているため、あらかじめ何を買うのか考えておきましょう)。

DMMブックス

  • また他のサイトとポイントの扱いがちょっと違うのでお得。DMMブックスの50%ポイント還元がすごい)
  • 小学館や講談社など一般漫画も一通りそろっています。
  • 和書もだいたい揃っています。
  • DMMブックスの特徴としては同人誌系も多いです。
  • Mac版、Windows版、iPad(アイパッド)、iPhoneアプリ、Androidアプリがでています。ブラウザからも読むことができます。
  • 電子書籍リーダーの使い勝手は普通です。特別に使いやすくもなく、困ることもなくぐらいです。実際、漫画なら購入していますが、漫画を読むなら問題ないでしょう。
  • しおりや非表示機能など基本的な機能は揃っています。
  • 縦スクロールに対応しました。横より縦の方が楽な気がします。ただし、なぜかクラウドの場合のみ(?)
  • 他の電子書籍リーダーにない機能として任意の場所にドラックアンドドロップで簡単に並べ替えができるのが気にいっています。
  • DMMは上場はしていませんが、もち黒字で売上は1358億突破。売上があがりやすい業種への参入が多いですけど、それ以外もあります。会員数は2000万を超える勢いです。
  • ソース:http://corp.dmm.com/information_dmg.html
  • 売上でみると、大手IT企業並みです。
  • お描きコミュニテイピクシブの社長がDMMの代表取締役になり、ITのテクニカル面でも強化が期待されます
  • 電子書籍のテレビCMもやっています。

セールはあまり目立つように行われていないため、必ずサイトのTOPページを確認してください。

DMMブックス

  • 格安simのDmmモバイルを契約していると毎月ポイントがもらえるため、そのポイントで電子書籍を購入するあわせ技がかなり使える。実際、個人的にもこのあわせ技は使っているため、毎月、どの漫画を買おうかなと考える楽しみもあります。DMMモバイルの口コミと体験談
  • 動画配信、通販、Dmmいろいろレンタル、オンラインゲーム、DMM英会話、ソーラーパネル、DMMモバイル(格安SIM・Mvno)、3Dプリンター、ロボットなど多角的に事業を展開。
  • 一部の事業、たとえばDMM.水(ウォーターサーバー)や恋活・婚活アプリは撤退していますけど、電子書籍はビジネスモデル的に大丈夫なんじゃないかなという気がします。
  • 東日本大震災や熊本地震などの対応も上乗せ募金で積極的です。うわのせ募金をしていて
    意外といいやつなのかもしれません。

DMMブックス

DMMブックスをより詳しく知りたい人のために、こちらにまとめなおしました。

kindle(アマゾンキンドル)検索しやすい、セルフパブリッシングの同人市場

キンンドルのTOPページはこちらです。

キンドル本(Kindle本)

読み放題のkindle unlimiteは冊数は12万以上あって初回30日間無料です。

Kindle Unlimited

  • ギフト券が余っているのなら、Amazonがよいです。ブロガーさんならありそうですね。
  • 漫画、専門書、洋書、セルフパブリッシュされた書籍もあります。
  • 音声読み上げもあります。
  • amazonのストアはめちゃくちゃ使いやすいです。ただ電子書籍リーダーは思ったほど使いやすくない気がします。。
  • それでも1つだけ利点をあげるとキーワード検索がリスト表示されます。
  • 起動時に読まない無料本が並ぶのは微妙です。。
  • PC版(Windows版、Mac版)、iPhone版、Android版がでているため、端末は不要です。拡大はできます(対応が遅すぎました。)
  • kindle cloud readerはブラウザから利用できますが、拡大できません。
  • 目に優しいKindle Paperwhiteですが、個人的にはスマホの2台持ちなのでスマホで見るようになってしまいました。3台は持ち歩きたくないので。片方は電子書籍が読みやすいサイズのスマホにしています。
  • 弱点は定期的にクーポンが手にはいらない。
  • 20%ポイント還元ぐらいならよくやっています。キンドル本を選択しないとわからないため、ご注意ください。

昔はキンドル一択かも、と思っていましたが、クーポンがなかなか手に入らないため、他社にもチャンスが回ってきました。また、海外の会社のため、日本語版の対応は後手に回ることも少なくありません。

ただ、漫画にくわえ、専門書、洋書、セルフパブリッシュがあるため、今後も間違いなく使い続けるでしょう。個人的には、洋書、個人出版の同人誌・書籍、他の書店で取り扱いがない専門書、検索ができる専門書は、すべてキンドルで購入です。ただ思ったほど多くありません。

キンドル本(Kindke本)

kindleはほしいものリストを使うと、安く買える場合も少なくありません。こちらをみてください。

honto(使いやすい、ジュンク堂と連携)

hontoユーザーですが、電子書籍アプリの使い勝手は悪くないです。

honto
  • 電子書籍リーダーはスマホやタブレットはもちろん、PC版もMac版とWindows版があります。
  • 運営会社は株式会社トゥ・ディファクト(2Dfacto, Inc.)でしたが2018年に親会社の大日本印刷に変更されました。大日本印刷はご存知の方も多いでしょうが印刷2強のひとつです。
  • 丸善・ジュンク堂・文教堂とポイントは提携。
  • 丸善・ジュンク堂・文教堂と在庫管理システムも連携。「My店舗」を登録しておけば、わかりやすい位置に表示されます。個人的にもジュンク堂の店舗はいくつかマイ店舗にしてあります。
  • レビューシステムがあり、ブクログとレビューとも連携。
  • 経営的にも悪くないようです。
  • 電子書籍リーダーは定期的にアップデートされているため評価できます。和書は若干不便だけど漫画は問題なし
  • デメリットは専門書は少し弱く、ない出版社もある。洋書はない。
  • 電子書籍リーダーPC版も拡大表示ボタンがあります。 (個人的にこれ結構大事です)
  • 電子書籍リーダーがバックグランウンドでダウンロードができない。
  • 2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のスレの伸び率も他のストアよりも圧倒的に勢いがある。つまり、人が流れているということ。
honto

hontoの個別レビューはこちらの記事です。

楽天kobo(電子書籍リーダー・アプリが使いやすくおすすめ。スーパーセール時はチャンス!)

楽天Kobo電子書籍ストア: 漫画・小説が今すぐ電子書籍で楽しめる

『楽天kobo』

楽天koboの電子書籍リーダーがなくてもPCやスマホから使えます。現在はiPhone、Androidアプリともレビューの評価は高く、電子書籍リーダーとして使いやすいところがあります。

書籍ないで検索するとリスト表示できます。

楽天koboの電子書籍リーダー

この機能は専門書を読む際に便利です。他社は「前に」「次に」なのでなかなか目的の情報に辿り着けません。

漫画で便利な機能として、スクロール表示を切り替えられるため、高速移動して目的のページに辿り着けます。

楽天koboの電子書籍リーダー

『楽天kobo』

  • 楽天スーパーセール時(3月、6月、9月、12月)は購入のチャンスです!
  • 楽天koboの人気の秘密は、20%〜50%オフのクーポンかもしれません。最近はまとめ買い30%オフのクーポンなどがでています。特定の出版社限定で半額もあります。
  • 楽天ポイントが余っている場合、楽天koboがいいかも。ブロガーさんならありそうですね。
  • 運営はもちろん楽天で、現在、kindleに続き電子書籍市場のシェア2位です。
  • 楽天もセルフパブリッシングが2014年の12月からはじまりました。

楽天会員ならすぐ試せるので、とりあえず興味があったら試してみましょう!

『楽天kobo』

まんが王国(無料漫画も3000冊以上あり、少年、少女、BL、TL、オトナ)

「まんが王国」は無料で読める漫画が3000作品以上あります!今会員登録すると半額クーポンが必ずもらえます! Twitterやメールアドレスで簡単に会員登録できるため、してみてもいいかもしれませんね。

まんが王国

  • 有料作品はボーナスポイントがもらえる月額制、ポイントの従量制の追加もあり!
  • docomo/au/SoftBank/クレジットカード決済対応!
  • ジャンルは少年・青年漫画、少女・女性漫画、BL、TL、オトナなど!
  • 2006年にフィーチャーフォン向けコミック配信サービス【ケータイ★まんが王国】からはじまった実は老舗!
  • 東証1部の株式会社ビーグリーが運営!
  • まんが王国累計10億冊ダウンロード突破し、会員数は200万人超!
  • まんが王国だけでしか読めないオリジナル作品もあり!

まんが王国

dブック(ドコモ)

dブック

  • 毎月、ポイントバックデーがあり、お得なキャンペーン。
  • 登録なしですぐ利用可。
  • ドコモが運営(ドコモユーザー以外ももちろん利用可)。
  • 支払方法はdポイント、ドコモ払い、クレジットカードなど。

無料で読める漫画も多いので、試してみていいかも。

dブック

コスパよし!電子漫画や雑誌読み放題サービス比較は!?

雑誌は個別購入より読み放題サービスを利用した方がお得かもしれません。作家の意向もありますが、漫画もある程度読み放題があります。

Kindle Unlimitedみたいな読み放題サービスを各社開始しています。漫画や雑誌読み放題はドコモのdマガジンやau、楽天などがサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事を参照してほしいですが、有名なものだけいくつかこの記事でも紹介します。

ブック放題(雑誌・漫画読み放題)

ブック放題はこちらにまとめなおしました。マンガ2万冊が読み放題です。
『ブック放題』の公式サイトと特徴

どこでもマガジン【dマガジン】

どこでもマガジン【dマガジン】はドコモ運営の雑誌読み放題のサービスです!「記事から探す」機能で雑誌を横断検索して読みたい記事を探せます。

dマガジン

  • ドコモのスマホを契約していない方でも利用可能です。
  • 発売日と同時に配信される雑誌は約8割にのぼります。 
  • バックナンバーを含め1500冊以上を楽しめます!
  • Android、iOS(ipadも対応)、Windows7以上、Mac OS 10.6以上に対応しています。
  • 400円のDポイントプレゼントがあります。

会員登録すれば初回31日間無料(次月以降月額400円(税抜))です。個人的にも【どこでもマガジン】は使ったことありますけど、アプリとしては使いやすい感じですね。

dマガジン

Kindle Unlimited(セルフパブリッシュや同人誌、マンガ、和書など読み放題、電子書籍のキンドルアンリミテッドでおすすめは?)

冊数は12万以上あって初回30日間無料です。「30日間の無料体験を始める」のボタンを押せばOKです(ログインしていない場合はログインが必要。解約は同じところに書いてあります)。

30日間の無料体験を始める > Kindle Unlimitedを購読で[続行](クレジットカードをいれていない場合はいれる) > 完了

「Kindle Unlimitedメンバーシップに含まれている」と表示されている本は[ 読み放題で読む ]を押すと本棚に追加されます。簡単ですね。

Kindle Unlimited

普通の雑誌だけならdマガやauブックパスなどが価格的には安いかもしれませんが、kindle unlimitedはラインナップがちょっと違うことがウリです。

  • kindle unlimiteは、雑誌ではなく、セルフパブリッシュや同人誌系はわりと無料で読めるためおすすめです。かなり面白い本があるため、自分が興味があるジャンルのキーワードで一度検索してみるといいです。
  • 一般書や漫画読み放題、ライトノベル、bl、大人向けまで、ジャンルが豊富です。

Kindle Unlimited

電子書籍のキンドルアンリミテッドでおすすめラインナップはこちらをみてください。

映画やドラマなど動画見放題サービスが、雑誌など電子書籍の読み放題も提供

電子書籍は最近はやりの映画やドラマの見放題サービスの付属サービスとして雑誌や漫画の読み放題や電子書籍の購入ができます。

ユーネクスト(U-NEXT)がサービスを提供しています。

映画のレンタルまとめはこちらです。

ユーネクスト(読書と映画が好きな人におすすめ)

ユーネクストの雑誌読み放題

ユーネクストは映画見放題サービスですが、ポイント還元率はすごく、そのポイントで電子書籍が購入可能!

ユーネクスト

  • 映画やドラマから大人向けまで見放題で月額1980円ですが毎月1000円分の有料コンテンツを使用できるポイントが付与!
  • 70誌以上の雑誌が31日間読み放題。
  • 株式会社U-NEXTは2005年-現在、東証一部。元のブランド名はGyaO NEXT。
  • 映画と読書の両方が趣味の人には、ユーネクストがおすすめかも。

初回登録でも600ポイントなので、ほしい電子書籍がある人はとりあえず登録して損はないです。動画は31日無料です。

ユーネクスト

こちら電子書籍の記事のため、映画のユーネクストの詳細はこちらにまとめました。

ユーネクストの詳細

漫画アプリおすすめランキング

漫画アプリは無料モデルなのでなんでも読み放題ではありません。中には広告つきの電子書籍アプリ(漫画アプリ)もあります。ランキングではありませんが、記事先の上部のアプリがおすすめかもしれません。

小学館の【マンガワン】、講談社の【パルシィ】、集英社の【マンガMee】、スクエニの【マンガUP!】などさまざまな企業が参入しています。

ただ、個人的には中途半端にしか読めないのがまどろっこしいため、ほとんど購入していますね。購入するならebookjapanやDMMブックスの方が安いです。とくにiphoneやandroid決済の場合、コインにappleとgoogleに支払う3割の手数料が価格に反映されている可能性があります。そのため、webで購入してアプリで読むというフローがいいでしょう。

イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan

DMMブックス

その他【BOOK☆WALKER】【コミックシーモア】【漫画全巻ドットコム】【Apple Books】【読書のお時間です】など多数

  • 電子書籍の販売だけではなく個人出版にも積極的な角川グループのBOOK☆WALKER割引商品も還元セールの対象になり、ポイント利用もポイント還元の対象になる模様。DMMブックスと並び、セールで安い電子書籍ストアです。
  • 電子書籍の販売だけではなくレンタルもしているNTTsolmareの【コミックシーモア】
  • 電書だけではなく、紙の新品・中古も取り扱う【漫画全巻ドットコム】
  • iosのみの【Apple Books】
  • アメブロやソーシャルゲームで有名なサイバーエージェントグループの【読書のお時間です】
  • lineの【lineマンガ】
  • オーディオブックなどもあります。

長くなっため、その他の電子書籍ストアはこちらにまとめています。

紀伊国屋書店のKinoppy(キノッピー)

紀伊国屋書店が運営するKinoppy(キノッピー)です。

紀伊国屋書店のKinoppy(キノッピー)

  • 紀伊國屋書店のWebストアは電子書籍だけではなく紙の書籍や雑誌を購入できます。
  • 2500円以上は送料無料です。
  • リアル店舗の在庫を検索する機能もあります。
  • 和書、洋書、電子書籍、雑誌、DVD/CDなどを全部含めると1000万件以上ののデータベース。
  • ドイツ語やフランス語の洋書が充実しているため、それ目的ならいいかも。

紀伊国屋書店のKinoppy(キノッピー)

Kinoppy(キノッピー)の口コミ・評判はこちらです。

【電子書籍リーダーの機能分析】iPhone、Android、タブレットなど電子書籍アプリ徹底比較

電子書籍のおすすめランキングは根拠がなく、かなり適当に並んでいるサイトが多いため、しっかりと機能を比較しましょう。どこがいいのでしょうか?

【機能比較表】各電子書籍アプリ/リーダーの使い勝手/実装/セール!

キンドル
楽天kobo
BookLive!
ebookjapan
honto
DMMブックス
漫画の高速スクロール
非対応
対応
非対応
非対応
対応
非対応
任意の順番に並べ替え
非対応
非対応
非対応
非対応
非対応
対応