プログラミング学習

【NuxtとWP】Google Analystic(GA4とUAの違い)とGoogle Search Consoleの連携【使い方】

プログラミング学習

Google Analystic、Google Search Consoleの使い方です。アプリ開発(Nuxt)とブログ(WordPress)の両方をやっていますので、そのメモ書きになります。

NuxtでGoogle Analysticとサチコの使い方

GA4とUAの違い

GoogleがGoogle Analystic4(GA4)を2020年10月にリリースしたようです。今後、新規のものはGA4を導入します。UAは技術的にCookieデータを取得していましたが、近年、Cookieの制限によりどんどんデータが取得できなくなっているようです。

併用もありです。

なお、GA4はGoogle Search Consoleと連携できないようです。Googleからの発表はなくまだどうなるかわかりません。

Google Analystic側の設定

こちらの記事が画像つきで解説しています。他のサイトと違って、はしょって説明していなかったのでよかったです。

GA4のプロパティとは?プロパティの作成、設定方法|UAとの違いも解説 | Googleアナリティクス
Googleアナリティクスのプロパティは、収集するアクセスデータを定義する役割を持ちます。クロスドメイントラッキングなど、アクセスデータ取得の土台となる設定です。この記事では、Googleアナリティクスのプロパティの作成、設定方法や、設定する上での注意点を解説します。

vueの場合、最後に測定IDを取得します。

Nuxt側の設定(@nuxtjs/google-gtagとvue-gtagの違い)

analytics.js(nuxtの場合、vue-analyticsを使われることが多いらしい)ではなく、gtag.jsで対応しました。gtag.jsが新しい仕様に対応したものです。

こちらの記事を参考にしたら簡単にできました。

NuxtでGoogleアナリティクス(gtag.js)を実装する - Qiita
はじめにNuxtで作ったサイトにGoogleアナリティクスを入れる方法です。いろいろ記事はありますが、Googleアナリティクスの最新のタグ形式(2019年2月13日)である__gtag.js…

ローカルでも、次のようなソースコードが確認できる。

script data-n-head="1 src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-XXXXXXXXXX"

ただ、ちょっと切り分けがややこしいのですけど、G-からはじまるGA4の測定IDは動かないようです。上記はUA用です。(追記)上記の方法でもG-をみるようになったようです。デプロイ後、GAのリアルタイムに自分が表示されているようだったので。ただ、隣の県だったので場所がずれていますね。。ありそうなことですけど。

もしもうまく動かないときは、vue-gtagというものもあるので試してみてください。

Forbidden - Stack Exchange

NuxtのGoogle Search Consoleの設定

urlプレフィックスならnuxt.config.jsに、ドメインプロパティならDNSの設定が必要かと思っていました。

けれど、urlをいれると所有権を自動確認しましたとでました。gtag.jsのおかげ?googleの仕様変わった?詳しく調査していないけど様子をみます。

カスタムドメインの独自ドメインです。ドメインプロパティとurlプレフィックスのどちらも自動確認できました。

構成はgoogleのfirebaseとnuxtです。

スポンサーリンク

Google Search Consoleの使い方(共通知識)

google search consoleはドメインとurlプレフィックスはどっちを選ぶ?

登録時に設定が増えました。

ドメインプロパティはサブドメインを含めて一括管理みたいですね。http、https、サブドメイン全部同ドメインです。ホームページとブログが同ドメインなら一元管理してもよさそうですね。一元管理の方が一か所みればいいだけなので、基本的に使い勝手はいいはずです。

ドメインの追加はhttps://ebookbrain.net/ではなくebookbrain.netと入力しないと続行できません。

また、ドメインプロパティの場合、各サーバーの管理画面からDNSの設定をする「必要があり、やや面倒です。

urlプレフィックスはどういうときに使うかというと、レンタルサーバーが提供しているサブドメインやアメブロみたいな無料ブログはurlプレフィックスということでしょうか。

ただドメインプロパティはDNSの設定をいじるため、レンタルサーバーの引っ越しなどの際にもまた面倒な気がします。

ドメインプロパティのメリットと言われるアドレスがまとめられるですが、現在は基本httpsのみです。そうでない場合もドメインに常時転送しておけばOKです。そのため最近はurlプレフィックスを使うことにしています。

口コミはこちらです。

スポンサーリンク

Google AnalysticとGoogle Search Consoleの使い方(WordPressめも)

Google Analysticの使い方は長くなったため、こちらに移動しました。

google search consoleの追加

キーワードがnot providedになり見れなくなったため、見たい人はそのままgoogle search consoleを追加。google search console略してサチコとも呼ばれるみたいですね。

なお一時的に所有権が確認できない場合でも、Google Search Console側にデータは蓄積されているようです。ただ、見れないだけです。

google search consoleで検索 > ログイン > プロパティを追加 ドメイン名を入れる  別の方法 > HTMLタグ

<meta name="google-site-verification" content="XXXXXX(個別コード)XXXXXX" />

headの手前にタグを挿入後[ 確認 ]をおします。

なお、cocoonの場合はcontentの部分だけ管理画面から設定すればOKです。詳細はこちら!

google search consoleのプロパティを削除

プロパティの削除は次のとおりです。

該当ドメインを選択 > 設定 > プロパティを削除

google analyticsとgoogle search consoleの連携

google search consoleのキーワードは使い勝手があまりよろしくないため、google analyticsと連携します。google search consoleはキーワード検索で絞り込み検索ができません。

集客 > Serch Console > 検索クエリ > Search Consoleのデータ共有設定 > Search Consoleを調整 > 追加 > 関連づけるドメインを選択 > 保存

そうすると、

集客 > Serch Console > 検索クエリ

からキーワードを確認できます。しばらく時間がかかるため翌日でもみましょう。

SSL化後、「Search Consoleを調整」を再び行う場合は削除して追加する

SSL化したのち、Search Consoleを調整でアドレスを変更したい場合があります。

検索クエリをみると、すでにあるキーワードが表示されてしまうため、別のルートからSearch Consoleを調整をします。微妙な仕様ですね。。

下記のように一度削除して追加します。

左下の歯車アイコン > プロパティのプロパティ設定 > Search Consoleを調整 > 削除 > 削除 > ok > 保存

削除すると、追加に変わります。

Search Consoleを調整 > 追加 > httpsのアドレスを選んで「保存」

切り替えは即時反映されないようなので、しばらくしたのち、確認しましょう。

google search consoleの保存期間は16ヶ月だけど、Google Analysticは?

サーチコンソールのデータは3ヶ月までしか保持されません。

16か月に伸びました。さすがに短いと思っていたのでよかったです。

Google Analysticと連携しても参照しているだけのため、検索クエリのキーワードは16か月を過ぎれば表示はされません。数日ずれることはあるみたいです。。

つまり保存するぐらいしか回避策がないわけですね。

urlプレフィックスのサブドメインを入力すると所有権を証明できませんでした。

urlプレフィックスで階層を掘っている場合は階層と/を忘れずに。

https://ebookbrain.x0.com/
https://ebookbrain.x0.com/blog/

さくらインターネットではあるかもしれません。

google search consoleのエラー:現在選択しているプロパティ内で URL を検査するか、プロパティを切り替えてください

現在選択しているプロパティ内で URL を検査するか、プロパティを切り替えてください

ログアウト、ログインで修正されました。

コメント