nexus6pでandroidを利用しています。 android osなのでnexusだけではなく、 xpedia(エクスペディア )やGalaxy(ギャラクシー)、 ファーウェイ(huawei)のAscend Mate7 や p7など格安スマホでも接続方法はそんなに変わらないはずです。
bluetooth接続やusbテザリング設定をしたため、まとめておきます。 わりと簡単です。
目次
親機と子機の関係
こちらの前提条件は大事かもしれませんね。
- 親機はnexus6p(android)-格安sim回線。
- 子機がPCです。
bluetoothの設定(Android端末側)
Androidでbluetoothのテザリング設定する手順は、下記のとおりになります。
まず、Android端末からです。バージョンは6.0になります。
- 設定 > Bluebooth OFFからONに切り替える(この設定はなくてもいけるかもと思ったのですが、PC側がペアリングの端末としてAndroidを表示してくれませんでした。)
- 設定 > もっと見る > テザリングとポータブルアクセスポイント > bluetoothテザリング OFFからONに切り替える
設定は以上でおしまいです。
bluetoothの設定(PC/MAC側)
次にPCの設定です。当方はMacを使っています。Windowsはparallels desktopの仮想環境です。
Macの手順は次のとおりです。
- システム環境設定 > Bluebooth
- ペアリングの端末としてAndroid端末(nexus6p)が表示されます。
- ペアリングのボタンをクリック
- Android側に番号の通知があるので決定。
設定は以上でおしまいです。
bluetoothの接続方法
あとは今繋いでいるPC側の回線を切ります。
アップルマーク > ネットワーク環境 > ネットワーク環境設定 wifiなどの接続があれば切ります。
そして画面右上のメニューからBlueboothのアイコンをクリックして
端末名(nexus6p) > ネットワークへ接続
念のためですが、Blueboothのアイコンは バッテリアイコンの左に音量アイコン、その左にバックアップアイコン、その左Blueboothのアイコンになります。 Dropboxを使っていればDropboxの右隣になります。
ブラウザを立ち上げて動作確認をして終了です
bluetoothの接続方法はAndroidでもiPhoneでも変わりません。
外出先で電源が取れない場合、Blueboothの接続はおすすめです。
USBで繋ぐと、PCのバッテリーが消耗してPCが使えなくなることが多々ありますが、
Blueboothでつなげば双方ともバランスよく減っていくため長持ちしますね。
androidでUSBテザリングはどこ?
Bluetoothの方がバッテリーの消耗が小さいため基本的にBluetoothで接続するのですが、Bluetoothは安定しない場合があるため、usbの接続方法も覚えておきます。
設定 > もっと見る > テザリングとポータブルアクセスポイント > USBテザリング
androidとmacでusbテザリングができないとき、HoRNDIS
androidとmacでusbテザリングができないとき、HoRNDISが必要です。macを買い換えた場合、うっかり忘れるため覚書として残しておきます。
HoRNDIS-rel.pkgの latest versionをダウンロードすればOKです。
USBのプロトコルとしてAndroidが公式にサポートしているのはマイクロソフトのRNDISだけです。Macはサポートしていません。
インストールしたのち、うまく動作しなかったので、再起動したら動作しました。
コメント