MFクラウド確定申告とfreeeとやよいを徹底比較していきます。どっちがおすすめなのでしょうか。個人事業主向けと法人向けの場合、それぞれ比較しますよ。
目次
個人事業主向けMFクラウド確定申告とfreeeのやよいの料金比較
いずれ有料プランにしなければいけませんので、有料プランの1番安いもので比較します。
MFクラウド確定申告 | freee | やよいの青色申告オンライン |
---|---|---|
864円/月 9,504円/年 | スターター 1,058円/月 10,584円/年 | セルフプラン 8,640円/年 |
3ユーザー(追加は1ユーザーにつき300円/月) | 3ユーザー(追加は1ユーザーにつき300円/月) | 1ユーザー(追加は1ユーザーにつき8,640円/年) |
レシート取り込みアプリを提供 | レシート取り込みアプリを提供(スターターは月5枚までの制限あり、上位プランは1000円アップ) | レシート取り込みアプリを提供 |
料金はやよいの方が若干安いですけど、落とし穴としては追加のユーザー数を加味した方がよいのではないでしょうか。個人事業主でもお手伝いさんのアルバイトがいたり、夫婦でやっていたり、税理士さんに頼んだりがあるでしょう。今はそうでなくても将来的にそうなる可能性があります。
どれも無料体験できますから、試して見るとよいでしょう。
個人事業主でも将来的に法人になる可能性があります。会計ソフトを変えるのは面倒なので法人プランの料金もみるとよいですよ。
法人向けMFクラウド会計とfreeeのやよいの料金比較
個人事業主の方もいずれ法人化する可能性もありますよね。
MFクラウド会計 | freee | やよいの青色申告オンライン |
---|---|---|
ライトプランの月額は1,980円。年額は21,780円。ベーシックプランの月額は2,980円、年額は32,780円 | ライトプランは | 26,000円/年、サポートありは30,000円/年 |
* freeeは年払いだと2ヶ月分お得です。
会計freeeが値上げして「これからはキャッシュフローが見たいならアップグレードしろ」とおっしゃっていて辛い。そりゃ見たいでしょ。。。約2倍になる。MFクラウドへの移行するにももめんどくさそう
— 阿部隼也 (@AbeShunyah) 2018年7月25日
会計ソフト、フリーを使ってきたけど…
新料金形態高杉。
安さが魅力で使ってきたのに、どんどん値上げされるし、この内容ならMFクラウドのほうが良さそう。
時期を見て乗り換えるか…— ぽいけ (@ke_i_po) 2018年9月27日
最近、freeeの値上げのツイートが増えましたね。値上げが多い会社はそのような経営スタイルとも言えるでしょう。
個人的にはクラウド会計ソフト元年の頃からMFクラウドがおすすめです。事業の拡大を考えた場合、MFクラウド会計の方がいいかもしれません。公式サイトはこちらです。
あとは料金だけではなく機能が大事ですよね。各々の会計ソフトしかできないこともあります。
他の会計ソフトとの違い、mfクラウド会計しかできないこと
- Paypalのインポート
- アフィリエイトASPのインポート
- クラウドワークス、ランサーズなどとの連携
Web事業者やIT関係者は便利ですよね。
他の会計ソフトとの違い、freeeしかできないこと
- 支払証明書(支払調書)の作成
- モバイルアプリがある
支払調書を作成する義務はありませんが、外注先の中には今でもほしがる人がたまにいますね。
他の会計ソフトとの違い、弥生クラウドしかできないこと
やよいは以前ちょっと使って個人的にはあわずやめてしまったのですが、 昔からやよいを利用している人は、慣れているためやよいがいいかもしれません。やよいの特徴としては、昔の税理士さんは使っている方が多いということです。
ただ、最近は、税理士事務所側がmfクラウドとfreeeの勉強をし、対応しているところが増えましたね。
税理士さんを探す場合はこちらです。

その他まとめ
個人的なイメージなので違う人もいるかもしれませんが、
- やよいより、mfクラウドとfreeeの方が使い勝手がよい
- 弥生クラウド会計はエラーが多め。mfクラウドとfreeeの方がエラーが少ない。個人的には多少プログラミングを勉強しているせいかエラーが多いのは嫌です。。
ただ、今でも税理士事務所はやよいを使っているところが1番多いような気がします。違和感ない人は使えばいいのではないでしょうか。もうこれから利用する人はmfクラウドとfreeeがよい気がします。
個人的に管理画面的に使いやすい順番に並べると、mfクラウド、freee、やよいの順番です。
いずれにせよ、無料でお試しできるので、向き不向きを試すことをおすすめします。
各々の公式サイトはこちらです。

確定申告の顧問税理士の個人の費用は10万〜記帳代行も頼める
確定申告の顧問税理士の個人の費用は10万〜できます。個人的にもそのぐらいですし、やっぱり記帳の時間はもったないです。また、mfクラウドとfreee対応の税理士さんを紹介してください、っていうのは手かもしれませんね。
詳しくはこちらをみてくださいね。

コメント