iphoneのios11のアップデート(バージョンアップ)のやり方・手順をまとめておきます。
久々にやるとうる覚えになっているので、個人的な覚書をかねています
目次
- 1 iphoneのios11のアップデート(バージョンアップ)前の準備作業・注意事項
- 2 iphoneのios11のアップデート(バージョンアップ)のやり方・手順
- 3 itunesのバックアップの保存場所
- 4 確認:“iPhone”の中にiTunesライブラリに入っていない項目が見つかりました。iPhoneからiTunesライブラリに転送しますか?
- 5 エラー:このコンピューターで認証されていないため、itunesライブラリの転送できませんでした iPhone”○○’で購入した”○○’はこのコンピュータでの使用が認証されていないため、 iTunesライブラリに転送できませんでした。
- 6 アプリの対応確認
- 7 Mac book proのバックアップ
- 8 きっかけはintelのCPUの脆弱性「メルトダウン」と「スペクター」が原因
iphoneのios11のアップデート(バージョンアップ)前の準備作業・注意事項
アップデートよりアップデート前の準備時間の方がかかりますね。
新しいバージョンのアプリの対応の有無、新しいバージョンのバクや不具合などはあらかじめざっくりと確認しておきます。
その上でアップデートすると決めたら、バックアップをとります。バックアップの手順はこちらがわかりやすかったです。

こちらの記事もわかりやすかったです。

iCloudは無料で5gbしか使えません。そのためitunesでバックアップを取っています。itunesのバックアップは大して時間がかかりません。iphoneは128gbを使っています。
個人的にはクラウドにのせるならこのバックアップデータをdropbox1tbにもっていく形になりますね。
現在、dropboxが有料なのでiCloudまで有料にしたくないかもしれません。。
こんなバックアップの取り方をしています。

iphoneのios11のアップデート(バージョンアップ)のやり方・手順
アップデートの手順はこちらです。30分ちょっとで終了しました。

アップデートをするとき、パスコードを間違えないようしましょう。わりとゆるく、10回でダメになります。
基本的なところは便利な記事があるので割愛。。
itunesのバックアップの保存場所
バックアップが完了後、バックアップデータを確認します。
ファイル > 環境設定 > デバイス > 右クリックで「Finder で表示」
確認:“iPhone”の中にiTunesライブラリに入っていない項目が見つかりました。iPhoneからiTunesライブラリに転送しますか?
購入した項目を転送
を選びましょう。
エラー:このコンピューターで認証されていないため、itunesライブラリの転送できませんでした
iPhone”○○’で購入した”○○’はこのコンピュータでの使用が認証されていないため、
iTunesライブラリに転送できませんでした。
バックアップを取ったことがないMACだと、このようなエラーがでます。登録してあげましょう。
アカウント > 認証 > このコンピュータを認証
AppleIDとパスワードを入力すると認証完了です。
コンピュータの承認が完了しました。利用可能な 5 台のコンピュータのうち、X台のコンピュータが承認済みです。
5台なんですね。残りが少なかったため、ちょっとびっくり。他のデバイスを解除しなければ。。。
アプリの対応確認
設定 > 一般> 情報 > App
利用できないアプリが表示されます。
APPがタップできない場合はOKってことみたいです。
Mac book proのバックアップ
ついでにMac book proのバックアップもとりました。high sierraにアップデートするためです。
Time Machineは使わず、全部dropboxにのっけています。
ただし、デスクトップにあるデータやダウンロードした一部のデータはバックアップが取れていないため、移動してあげる必要がありました。

きっかけはintelのCPUの脆弱性「メルトダウン」と「スペクター」が原因
そもそも今回アップデートすることになったきっかけ・原因はintelのCPUの脆弱性「メルトダウン」と「スペクター」が原因です。
今回、iphoneやmacだけではなく、windowsやandroidも含めて一通りアップデートすることにしましたね。
対策はこちらにまとまっています。ユーザーができることは基本的にアップデートすることだけでしょうか。。

windows7 マンスリー品質ロールアップをしておきました。windows7は12月にマイクロソフトの問題でアップデートできなく不具合が発生しており、、コマンドプロンプトからひとてまかます必要があり面倒でしたね。一応、androidもアップデートしておきました。
おかげさまで、ちょっとサボっていたアップデートですが全部最新になりました。
簡単ですが今回はめもなのでこんなところで。
コメント