個人出版・AI校正

個人出版・AI校正

boothで電子書籍やソフトウェアの販売(売上手数料他)

覚書です。 boothで電子書籍やソフトウェアの販売 boothでソフトウェアや技術同人誌を販売 GAS(Google Action Script)で作ったX(Twitter)の予約投稿ツールCarft Twixのツール販売でboothを使...
個人出版・AI校正

ePUBの変換/文法チェックツールとVsCodeのReaderおすすめ

ePubのビューアー、文法チェックツール。変換ツールなどもろもろツールの覚書です。 VsCodeのePUBのReaderのおすすめ こちらを入れて使っています。ちょっと見るのには便利です。 Google Chromeの拡張もありますが、こち...
個人出版・AI校正

AI!日本語校正自動化ツール比較!おすすめで安いのは?(PDF/WordPress)

日本語校正自動化ツール比較です。Webライティング、電子書籍の作成などに便利ですよ。 Webライター、作家、編集者をはじめ文章を執筆する方がすべての人が対象です。 日本語校正自動化ツール比較!おすすめで安いのは? 文賢(ブンケン) クラウド...
個人出版・AI校正

評判!文賢とShodoの比較と違い(デメリット/無料トライアル/誤字脱字)!

文賢(ブンケン)とShodo(ショドー)の比較していきます。 文賢(ブンケン)とShodo(ショドー)の校正ツール料金など比較と違い!料金はどっち!? 文賢(ブンケン)のデメリットは? 文賢(ブンケン)のデメリットが費用が高いことです。ただ...
個人出版・AI校正

vscodeでpandocの使い方/商用利用やライセンスは?Re:VIEWとSphinxとの比較

pandocの使い方覚書です。ePUBとHtmlの出力に主に利用しています。 pandocはmarkdown preview enhancedとあわせて使うと便利です。 Re:VIEWとpandocとSphinxの比較 pandocを使う前...
個人出版・AI校正

CSSでコードブロックのファイル名を表示(pandocのシンタックスハイライト自作)

CSSでコードブロックのファイル名を表示してみました。 昔、WordPress用に自作したものをPandoc用に書き換えてみました。めコードの都合によりhasを使って実装しました。も程度に残しておきます。前半はPandocのシンタックスハイ...
個人出版・AI校正

【作り方】動画の電子書籍の埋め込み(PDF,ePUB,Html,kindle)

動画の電子書籍に興味があるので、調べたことをまとめてみます。 noteでgifがアップロードできない事件があってよりやってみようかなとなりました。 【作り方】動画の電子書籍の埋め込み(ePUB,Html,PDF) ePUBとHtml 軽くテ...
個人出版・AI校正

typora有料化代替は!?!markdownエディタtyporaの使い方

もともとmarkdownはVS Code派だったのですが、ちょっとやりにくいことがあって一般向けのmarkdownソフトを導入してみました。 (追記)typoraを使っていたのですが、エクスポートされるデータに不満があり、やっぱVS Cod...
個人出版・AI校正

Gumroadとは!(使い方/安全性/手数料/支払い方法はpaypal)

クリエイター向けの海外のデジタルコンテンツ販売Gumroadの覚書です。ちょっと気になったので実際に登録もして使ってみました。せっかくなので画像つきで解説します。 PDFの販売もできるので、電子書籍ストアとしても使えます。アニメーションやプ...
個人出版・AI校正

noteでgifがアップロードできない!動画ファイルを埋め込み販売する!【解決方法】

はじめて有料noteを作ったとき、noteでgifがアップロードできない問題で苦しみました。 なぜgifなのかといえば、長年電子書籍の付加価値は動画だと考えていました。しかし、こんなに苦労するとは思いませんでしたね。初回のnoteは無理くり...