エンジニア・プログラマーになりたい人のために、オンライン版のプログラミングスクール比較していきます。初心者大人向けにおすすめで安いプログラム教室も紹介しますよ。
個人的にはブログを運営しているため、WordPressのPhPやCssもカスタマイズ程度ならやりますが、どちらかというとC++やC#を勉強しています。最近はJavascriptも少々(うちのサイトはスクールの記事はほぼなくブログでも普通に技術記事書いていますよ)。
回りくどいことはなしに早速比較表いきましょう!
重要ポイント | 料金 | 期間 | 場所 | オンライン時間 | プログラミング教室時間 | 転職支援/転職保証 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめ講師が経験歴が長い、作りたいものが作れる、言語が選べる | 学割あり1ヵ月:社会人約13万、学生約9万、2ヵ月:社会人18万、学生12万 | 1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月 | オンライン | 15時~23時 | – | 転職支援(転職保証コースもあり) | |
おすすめメンターの指名が可 Ruby, JavaScript, Swift, Android | 約15万 | 2ヶ月(レッスン回数:20回) | オンライン | 7時~24時 | – | 転職支援 | |
おすすめ 転職の全額返金保証(30歳未満)Ruby,Javascript | 約50万 | 3ヶ月学習3ヶ月のキャリアサポート | 東京新宿/渋谷&大阪難波(オンラインコースもあり) | 11時~22時(質問のみ) | 11時~22時 | 転職保証 | |
転職斡旋会社が経営 Ruby,Java,PHP | 入会金 + 月額 + メンタリング + 教室費 | 3、6、12ヶ月 | 東京渋谷&オンライン | 平日は10時~22時、土日は10時~19時 | 転職支援 |
目次
【オンライン専用】社会人・学生に安いオンラインプログラミングスクールオンラインプログラミングスクール
【TechAcademy(テックアカデミー)】学割、転職支援あり、WebアプリからC#などアプリ開発・ゲーム開発系コースが豊富、短期間

テックアカデミーはコースが豊富です。
- TechAcademy(テックアカデミー)はキラメックス株式会社が運営。
- 4週間、8週間、12週間などいくつかのコースがあらかじめ時間にあった選び方ができます。
- 学生割引が効くため学生のうちに利用するとお得。
- 未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。
- 学習方法としては受講者1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
- コースは「はじめてのプログラミングコース」、「Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)」、「フロントエンドコース」、「WordPressコース」、「Javaエンジニアコース」があり、「Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)」なんかが人気らしいですけど、お好みでチョイスすればいいでしょう。
- プログラミング以外のコースもありますので、あわせてスキルアップが可能。
- 具体的には「Webデザインコース」、「Webマーケティングコース」、「Webディレクションコース」
- アプリプログラミングやゲームプログラミングのコースもあります。
- 「iPhoneアプリコース」、「Androidアプリコース」は、もちろんゲームエンジンの「Unityコース」、「UI/UXデザインコース」といろいろとカバー。
- 10代ばかりではなく40代からプログラミングをマスターする人もいます。
- 追加料金を支払えば、オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発が完成するまでサポート可能!独立するのに便利!
- 普通の学校と違って、自分のキャパに応じて自由なスピードで進めます。初心者は初心者のスピードで、他言語の経験がある人はその人のスピードで。
- チャットで質問すればすぐに相談できます。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
- 短期集中で自分のペースで進めるため、本当にいろいろな人がいます。具体的にあげてみましょう。
- スキルを習得して、就職活動や転職活動をしたい方。関係者に聞いた話だと、TechAcademyも企業向けのサービスを提供しているため、そこで企業とのコネクションができるらしいです。就活の利点もあるかも。
- デザイナーなど非エンジニアIT職でスクリプト言語やプログラムがやはりできた方がいい人。営業職などでコミュニケーションを円滑にしたい人
- 逆にエンジニアでデザイナーのスキルを取得したい方。
- フリーランスとして独立したが、簡単なプログラムぐらい外注するより自分で作成してしまいたい方。個人的にもHtmlやCSS、Wordpressのカスタマイズなんか外注化するのは時間の無駄かなという気がします。WebはC++なんかと比べてそんなに難しくないし、大抵、自分でやった方が早いので。あと、スキルがわかっていないと簡単な作業でぼったくられる可能性もあります(それ30分でできるけどその値段なんだみたいな…のがわかりません。。^^;メールのやりとりの時間でできちゃうよみたいな、。)自分もできるけど業務の効率化するために外注化するようにしましょう。
- ブロガーだけどサイトをもっと格好よくしたい人。ゆるく趣味の延長としても料金が高くないためありでしょう。
- Webエンジニアだけど、ゲームプログラマーになりたい人。
- 専門学校などでプログラミングやWebデザインを勉強して挫折した方にもおすすめかも。
- 男性プログラマーの割合が多いですが、女性プログラマーもいます。
自宅完結だからひきこもりでもOK!でもひきこもり脱出のきっかけができるかもヽ(○´ω` )無料体験があるので、興味がある人はそこからはじめてもいいでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
【CodeCamp(コードキャンプ)】家庭教師風プログラミング教室、Webとアプリの各種入門コース

- 2016年8月時点で講師数は200名ぐらい、受講生数は13000名超え。運営はコードキャンプ株式会社。
- 現役エンジニアとのマンツーマンレッスンなので家庭教師のようなもの。
- プログラム未経験者も基礎の基礎から学習できます
- 大手企業にも導入されている実践的なカリキュラム。
- 無料体験レッスンは10:00~23:40の間で自由な時間で受講可能。
- 質問時間が他のプログラミングスクールと比較して長いのも特徴です。朝型で朝から質問したい人には向いています。
法人の企業研修導入実績は80社以上でCodeCampは企業向け研修も用意されています。
CodeCamp(企業向けプログラミング研修)
最近は未経験だけではなく、企業研修やプロの人もスキルアップのために利用している人もいるのですよ。 レベルにあわせた個別サポートが充実してきましたし、生涯学習ですからね。
- 20代-30代の男性でキャリア志向の高い方が多いが、下は中学生から上は70代の方まで幅広い年齢層。
- IT企業勤務の企画職やデザイナーはもちろんのこと、大学生から経営者、会計士、記者、手に職を身に付けたい営業職・アルバイトなどいろいろです。就活や転職目的で利用する人も多いです。
プログラムはソースコード等ですぐキャパがわかってしまう職業です。コードさえ、一定のレベルに達していれば転職できるような気がします。

【比較表】オンライン版プログラミングスクール
オンラインでメジャーなプログラミング教室といえば、「テックアカデミー(TechAcademy)」と「コードキャンプ(CodeCamp)」と「テックキャンプ(TECH::CAMP)」です。こちらに最新の料金やコースなどの比較表を用意してため、よかったらみてください。
オンライン&東京・大阪の通学ありのおすすめのプログラミングスクール
ハイブリッド型は校舎があります。もちろん東京都内は神奈川県の横浜、埼玉県、千葉県などからの受講生もいます。オンラインと併用なので、もしかしたら群馬県、栃木県、埼玉県など関東ならなんとかなりそうですね。
tech boost(テックブースト)-東京、Ruby, PHP

株式会社tech boostはITエンジニアの転職支援TechStars、ITエンジニアの独立支援Midworksも運営しているため、質の高い転職サポートが期待できます。
- 通学(東京渋谷)とオンライン。
- 言語は日本で人気のRudy(Laravel ruby on railsとRuby on Rails)とWordPressに利用されているPHP。ほかHtml、CSS。
- コースは2種類。
- メンターは実務経験1年以上の現役エンジニア。
Rudyは日本人によって開発された言語です。初心者に優しく日本語ドキュメントが豊富なため、挫折する人が少ないと言われます。英語が苦手な人には最初の言語としてはよいでしょう。
【DMM WEBCAMP
COMMIT】全額返金保証、東京・大阪/オンライン
DMM WEBCAMP(旧WebCamp Pro/Webスク)がすごいのは、未経験からエンジニア就転職を保証!万が一、転職できない場合には「受講料全額」を返金してくれます。
万が一、うまくいかなくてもプログラミングのスキルはある程度入るためステップアップにはなるし、もちろん目指すべきは転職ですよね。エンジニア不足なのでしっかりとプログラミングスキルさえ身につけば求人はたくさんありますよ。
- WebCampと同じインフラトップが運営。
- 言語はHTML / CSS / JS(JavaScript)/ jQuery / Ruby / Ruby on Rail
- 受講料は安くはありませんが一般的な専門学校よりは安いです。また全額返金保証制度(30歳未満)などがあります。
- 自分のペースで学習できるので効率よく学習量を確保できます。
- Javaエンジニアではなく、正真正銘のWebエンジニアとして転職することができます。
- 実務開発体験をカリキュラムに組んでいるようです。
- 入学初日より専属の転職エージェントがマンツーマンサポート。
- 独自ネットワークによる非公開求人多数あり。
詳しいところは無料説明会に参加して、いろいろと質問してみましょう。
DMM WEBCAMPが高い人はDMM WEBCAMPビジネス教養コースがありますよ。
DMM WEBCAMP
SKILLS(転職保証なし、1ヶ月でスキルを習得、東京・大阪/オンライン)
DMM WEBCAMP COMMITと違って短期の簡易版です。短期で教室に通いたい人はいいかもしれません。
- DMM WEBCAMP(旧WebCamp)はプログラミングやWebデザイン、iPhoneアプリ開発の1ヶ月~3ヶ月のコースがあります(学生は3ヵ月コースはありません)。
- 毎日11:00~23:00までいつでも通えます。もちろん常に講師がいるのでいつでも質問できます。オンラインも可。
- オーダメイドカリキュラムを採用。
- オーダメイドカリキュラムとは受講前に担当講師による個別カウンセリングを行い、学習内容・スケジュールをオーダメイドします。
- 人気のあるスキルや独学が難しい分野は集中講座を開催しています(先着予約制になります)。
- WebデザインコースはHTML5、CSS5、Photoshop、jQueryなどを利用。
- (Web)プログラミングコースはRuby、Ruby on Rails、SQL、GitHubなどを利用。
- iPhoneアプリ開発コースはXcode、Swift、CocoaPods、Firebaseなどを利用(Unityは利用していないようです)
- 講師をみると若い方が多いようです。若い方に教えてもらいたい方はいいんじゃないでしょうか。
- 学生は約半額なので学生のうちにはじめておくとお得です。
- 24回払いの数千円からの支払いに対応。
- Web Campは東京都内の渋谷にあります。
全額返金保証制度がある転職保証のあるプログラミングスクール【オンライン&東京・大阪の通学】
Youtubeなどで話題になっているテックキャンプ (東京・大阪など教室は多い)などがありますが、DMM WEBCAMPの方がおすすめかもです。全額返金保証はありませんが、侍エンジニア塾もあります。
詳しくはこちらの記事で。
【比較】プログラミングスクールで学ぶおすすめ言語ランキング
コードのバージョン管理システムで有名なgithubのデータを参考に補足事項を加えて表を作成しました。
プログラミング言語 | GitHubの月間アクティブユーザー | 求人数 | 難易度 | 参考 |
---|---|---|---|---|
おすすめ JavaScript | 22.63% | ◎ | 2 | web、jQueryはJavaScriptのライブラリ、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
おすすめ Python | 14.75% | 〇 | 2 | web、機械学習、AIでおすすめ言語、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
おすすめ Java | 14.01% | ◎ | 2 | |
玄人向け C++ | 8.45% | 〇 | 4 | ゲーム開発、Unreal Engine、cocos2dx、photoshop、firefox、mayaなどの開発にも採用 |
C | 6.03% | 〇 | 3 | ゲーム開発 |
おすすめ PHP | 5.85% | ◎ | 2 | wordpress、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
おすすめ C# | 5.03% | 〇 | 2 | ゲーム/アプリ開発、Unity(iphoneアプリ、androidアプリなど、ゲームプランナー、アプリデザイナーも使う)、【TechAcademy】 |
Shell | 4.85% | × | – | |
Go | 4.10% | △ | 3 | googleさんの言語(2009~) |
TypeScript | 3.89% | 〇 | 3 | マイクロソフトさんの言語(2012~)、JavaScriptと互換性あり |
Ruby | 3.27% | 〇 | – | 日本人開発言語(1995~) |
Jupyter Notebook | 2.74% | × | – | |
Objective-C | 1.99% | × | – | iOS開発向け |
Swift | 1.89% | × | – | iOS開発向け、appleさんの言語(2014~) |
html | 参考サイト未掲載 | ◎ | 1 | webデザイナーも使う、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
css | 参考サイト未掲載 | ◎ | 1 | webデザイナーも使う、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
神の領域アセンブラ | 参考サイト未掲載 | × | 5 | 最強、アセンブラを扱えると尊敬される、初心者には難しい |
参照ソース Ranking Programming Languages by GitHub Users
Web系ならRuby, Javascript,PHP?

下記のサイトをみると2014年からの言語使用状況がわかります。日本ではRuby on Railsなども人気ですが、世界的にみてJavascriptが圧倒的に多いです。そのためJavascriptが個人的におすすめですし、個人的にもやっています。Vue(Nuxt.js)やReact(Next.js)などはJavascriptの一種です。簡単なJavaScriptから型のあるTypeScrpitにステップアップする人が多いですね。
PHPはWordPressの開発をやるならやってもいいかもしれません。
参照ソース
アプリ系ならJavaベースのandroid、SwiftのiOS、c#?
どちらか片方に限定するならJavaベースのandroidコースやSwiftのiPhoneコースを選んでもいいかもしれませんが、 iPhoneとandoridどちらか片方かより、両方の開発ができる方がいいと思いませんか? ゲームエンジンのunityなどのプログラミングコースはテックアカデミーです。
C#とゲームエンジンunityを使えばゲーム開発ができます。C#から入り、オンラインゲームなどもっと高度なことに挑戦したい場合は必要に応じてC++にステップアップが今ならおすすめです。
C#ならUnityコースがあるテックアカデミー一択でしょうか。ほとんどのスクールがWebプログラマーのみです。
他のスクールもアプリ系のコースがありますが、あまり力を入れているように思えません。ちょっと見たら本の内容をなぞっているようなスクールもありました。この程度ではきついと感じます。
テックアカデミーは1番難しいという口コミも出回っていますが、アプリ系をやりたい人はそのぐらい乗り越えられないと先がないかもしれません。基本Cベースです。比較的習得が容易なC#から入りそのうち、C++も使えるようになるのが望ましいのではないでしょうか。
C++は難しいのになぜ採用されているのかは高速化が強いからです。もっさりしたphotoshop(photoshopもC++で開発)は使いたくありませんよね。なぜ採用されたかはおそらくGUI系のソフトウェアとC++の親和性は高いこともあります。
初心者OKのc#(unityコース)プログラミングスクール【ゲームプログラマー】
unityはiPhoneとAndroidのマルチプラットホームに開発する業界のスタンダードのため、 アプリならunityがいいんじゃないかな、と個人的に思います。特にゲーム開発ならですね。ドラクエ8などにも利用されています。unityは言語的にはC#のため、C++より習得が容易です。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
もうひとつ有名なゲームエンジンにcocos2d-x(追記:記事執筆からだいぶたったので今は停滞気味)がありますが、C++のためかなり難易度があがります。 また、最近、cocos2d-xは英語圏で停滞していて、情報が少なくなってきていますし、 スクールのコースとしてそもそも見かけません。 cocos2d-xは中国ではそれなりに盛んのため、中国語OKとか、もともとC++がバリバリと書ける人とかでないとおすすめしません^^;。
余談ですがunreal engineもC++です。
【無料】料金が安いプログラミングスクールランキング
プログラミングスクールで料金が安い順にランキング化してみましょう。
無料のプログラミングスクールがあります。仕組みとしては採用する企業が学費をもってくれるような形みたいですね。
東京在住の転職希望の20代限定で最安無料【GEEK JOB(ギークジョブ)】

なんと0円のプログラマースクールです。
GEEK JOBが最安です。というか無料です。ただにはどんな裏があるのでしょうか。
まず、条件が東京に就職する気がある20代限定です。通学しなければなりません。そのかわり無料です。
企業にメリットがないといけませんからね。その費用はどこから支払われているのでしょうか。就職先となる企業です。
- 20歳から29歳までの男性・女性*19歳も30歳も基本ダメです。外国籍もNGです。卒業後、すぐに独立・起業したい方はダメです。
- プログラマーやシステムエンジニア、インフラエンジニア等への転職意欲がある方
- 東京を中心とした一都三県に就職を考える方
この条件は最低限クリアしていなければなりません。つまり、あなたの学費は企業で働いて恩返しするシステムなのですね。
企業が学費を負担してくれているため、無料です。だから、卒業後、すぐに独立したい人はあいません。企業で汗水たらして働く必要があるわけです。
ただし、お金がなく条件に合致した人はかなりチャンスかもしれません。とりあえず、条件に合致して気になる人は話を聞いてみましょう。
GEEK JOB(ギークジョブ)はPHP/Java/Rubyの3言語からいずかのようです。
この条件に合致していない人、C#、Unityなどでゲームやアプリ開発について学習したい人はテックアカデミーが最安級です。こちらも無料相談会を実施しています。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
とはいえ、お金がない第二新卒やフリーターの方でエンジニアへ転職を考えている方は大きなチャンスです。
- GEEK JOBは無料のプログラミング学習&就職支援サービスです。
- 参加者の71.6%はパソコン初心者からスタートして転職成功率は95.1%という実績があります。
- プログラミング学習は「講義形式」ではなく、自らすすんで学習する「反転学習」を取り入れいるそうです。プログラミングは講義は微妙ですからこの点は評価できるでしょう。
- 個々のスキルにより学習期間はかわります。
- オンラインではなく通学個別指導です。 四ツ谷キャンプと九段下キャンプがあります。
- グルーヴ・ギア株式会社が運営。
無料相談会・説明会にとりあえず参加してみましょう。
激安のプログラミングスクール】テックアカデミー
テックアカデミーはかなり激安です。短期間でマスターするのに向いています。webからai、unityまでコースも豊富、中学生〜高年齢までOKなので、どんな人にも対応できます。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
プログラミングスクール・大人用プログラミング教室のFAQ
小学生・中学生・高校生など10代向けのプログラミングスクール・オンラインプログラミング教室は?
小学生・中学生・高校生向けのプログラミングスクール・プログラミング教室はこちらです。
削除:https://ebookbrain.net/kids-programming-course/
でも、実際は早めに大人向けのプログラミングスクールに入った方がいいですよ。
TechAcademy(テックアカデミー)などは15歳ぐらいから受講している人もいるようです。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
プログラミングスクールは女性はいるの?
現場は9割は男性ですけど、女性もいます。男性女性は関係ないのではないでしょうか。一緒に仕事をすることが多いデザイナーは半分ぐらい女性ですね。
結局、プログラミングスクールを比較すると、どこがおすすめなの?
個人的にはプログラミングをマスターするという点だけでいえば、「チャットサポート」だけあればOKです。^^;まあ、たまには仲間と飲みにいってみたいという、気持ちはわかりますけど。
あとは料金と期間で決めればいいんじゃないですか。
短期集中でプログラムを勉強したい人は、TechAcademyがおすすめかも。オリジナル開発に魅力を感じる人もいるかもしれませんね。無料体験があるから試してみてもいいかもしれませんね。
また、アプリ系はやっぱりテックアカデミーが強い気がします。コースが充実していますし、とくにアプリ系はベテランに教えてもらう方がよいです。
ゲーム開発ならUnityエンジンがおすすめだからTechAcademyになりますが、Webはどこでもやっているため、選択肢が広がりますね。
じっくりと腰をすえてスクールに通いたい人は、CodeCamp(オンラインのみ)を検討してもいいかもしれません。他の違いとしては、CodeCampは家庭教師のようにメンターを指名できることです。中には講師は選びたいという人もいるでしょう。
絶対に転職したい人は少々料金が高いですが、わりと評判がよいDMM WEBCAMPあたりでしょうか。
プログラミングスクールではありませんが、Udemyがあります。
Udemyは動画の書籍という感じで、いつでもみれるため、他のサービスと併用してもスケジュールのバッティングはなく困りません。だから、みたいものがあれば、その都度併用すれば、より学習が加速するでしょう。
ぐぐるのとUdemyのみでは非効率だと思う人は、チャットがあるサービスを利用すればよいです。とりわけ、個人的におすすめなのがプログラミングスクールではありませんがmentaです。
ただ、自分である程度解決できる方に向いている気がします。
自分で調べて実装していけるけど、わからないところだけ聞きたいという人はmentaが向いています。
個人的にプログラミングの調べごとは英語メインでぐぐって必要な情報を特定するのに、苦手意識はありません。中国語やロシア語のサイトがでてきても切り込んでいけます。参考となるコードまでたどり着けます。ある程度完成の目星もつくかもしれません。プログラミングスクールなんて行く必要ないでしょう。
個人的な最終結論としては、同じような人はmenta * udemyをおすすめします。うちのサイトは技術記事もちゃんと書いているため(というかほとんど技術記事です)。無闇にプログラミングスクールをおすすめするサイトとは一味違った結論になりましたねヽ(○´ω` )(逆にプログラミングスクールや転職記事しかないサイトは情弱をカモにしているかもなので注意しましょう)。
mentaの体験談はこちらです。ただ、mentaも1ヵ月1万なら年間12万、2万なら24万ぐらいかかります。
それでもコスパはmentaの方がいいかもしれませんが、手取り足とり教えてもらいたいならプログラミングスクールを選ぶのも手です。自由です。
あと、個人的には転職予定がないため、そういう結論ですが転職する人はまた少し違った事情があるような気もします。
自分が決めた道しか走れませんから各々好きに決めてもらうのがよい気がします。
いずれにせよ文部科学省による小学生からプログラミング教育の必須化の流れもありますし、 プログラマー不足のため就職先も豊富だと思いますよ。プログラムの未来は明るいのではないでしょうか。
コメント