エンジニア・プログラマーになりたい人のために、オンライン版のプログラミングスクール比較していきます。初心者大人向けにおすすめで安いプログラム教室も紹介しますよ。
個人的にはブログを運営しているためwordpressのphpやcssもカスタマイズ程度ならやりますが、どちらかというとC++やC#を勉強しています。
回りくどいことはなしに早速比較表いきましょう!
重要ポイント | 料金 | 期間 | 場所 | オンライン時間 | プログラミング教室時間 | 転職支援/転職保証 | 無料体験/無料説明会 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめ講師は学生あがりではなく実務経験者、作りたいものが作れる | 学割あり1ヵ月:社会人約13万、学生約9万、2ヵ月:社会人18万、学生12万 | 1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月 | オンライン | 15時~23時 | – | 転職支援(転職保証コースもあり) | ○ | |
メンターの指名が可 | 約15万 | 2ヶ月(レッスン回数:20回) | オンライン | 7時~24時 | – | 転職支援 | ○ | |
約15万 | 2ヶ月 | 東京都内6校・名古屋・大阪府 | 13時~22時 | 平日16時~22時、土日祝日13時~19時 | 転職保証 | ○ | ||
約50万 | 3ヶ月学習3ヶ月のキャリアサポート | 渋谷(オンラインコースもあり) | 11時~22時(質問のみ) | 11時~22時 | 転職保証 | ○ |
目次
【オンライン】安いオンラインプログラミングスクール(プログラミング教室)【初心者無料体験あり】
【TechAcademy(テックアカデミー)】はオンライン完結、学割、転職支援あり、Wordpress、RubyやJavaなどWebアプリ、C#などアプリ開発・ゲーム開発系コースが豊富、短期間
テックアカデミーはコースが豊富です。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
- TechAcademy(テックアカデミー)はキラメックス株式会社が運営。
- 4週間、8週間、12週間などいくつかのコースがあらかじめ時間にあった選び方ができます。
- 学生割引が効くため学生のうちに利用するとお得。
- 未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。
- 学習方法としては受講者1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
- コースは「はじめてのプログラミングコース」、「Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)」、「フロントエンドコース」、「WordPressコース」、「Javaエンジニアコース」があり、「Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)」なんかが人気らしいですけど、お好みでチョイスすればいいでしょう。
- プログラミング以外のコースもありますので、あわせてスキルアップが可能。
- 具体的には「Webデザインコース」、「Webマーケティングコース」、「Webディレクションコース」
- アプリプログラミングやゲームプログラミングのコースもあります。
- 「iPhoneアプリコース」、「Androidアプリコース」は、もちろんゲームエンジンの「Unityコース」、「UI/UXデザインコース」といろいろとカバー。
- 10代ばかりではなく40代からプログラミングをマスターする人もいます。
- 追加料金を支払えば、オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発が完成するまでサポート可能!独立するのに便利!
- 普通の学校と違って、自分のキャパに応じて自由なスピードで進めます。初心者は初心者のスピードで、他言語の経験がある人はその人のスピードで。
- チャットで質問すればすぐに相談できます。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
- 短期集中で自分のペースで進めるため、本当にいろいろな人がいます。具体的にあげてみましょう。
- スキルを習得して、就職活動や転職活動をしたい方。関係者に聞いた話だと、TechAcademyも企業向けのサービスを提供しているため、そこで企業とのコネクションができるらしいです。就活の利点もあるかも。
- デザイナーなど非エンジニアIT職でスクリプト言語やプログラムがやはりできた方がいい人。営業職などでコミュニケーションを円滑にしたい人
- 逆にエンジニアでデザイナーのスキルを取得したい方。
- フリーランスとして独立したが、簡単なプログラムぐらい外注するより自分で作成してしまいたい方。個人的にもHtmlやCSS、Wordpressのカスタマイズなんか外注化するのは時間の無駄かなという気がします。WebはC++なんかと比べてそんなに難しくないし、大抵、自分でやった方が早いので。あと、スキルがわかっていないと簡単な作業でぼったくられる可能性もあります(それ30分でできるけどその値段なんだみたいな…のがわかりません。。^^;メールのやりとりの時間でできちゃうよみたいな、。)自分もできるけど業務の効率化するために外注化するようにしましょう。
- ブロガーだけどサイトをもっと格好よくしたい人。ゆるく趣味の延長としても料金が高くないためありでしょう。
- Webエンジニアだけど、ゲームプログラマーになりたい人。
- 専門学校などでプログラミングやWebデザインを勉強して挫折した方にもおすすめかも。
- 男性プログラマーの割合が多いですが、女性プログラマーもいます。
自宅完結だからひきこもりでもOK!でもひきこもり脱出のきっかけができるかもヽ(○´ω` )無料体験があるので、興味がある人はそこからはじめてもいいでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
【CodeCamp(コードキャンプ)】はオンライン完結、プログラマー初心者OK、Webとアプリの各種入門コース、マンツーマンの学習、企業研修にも利用できる、長期間でじっくり
「unity」コースもできました。
- 2016年8月時点で講師数は200名ぐらい、受講生数は13000名超え。運営はコードキャンプ株式会社。
- 現役エンジニアとのマンツーマンレッスンなので家庭教師のようなもの。
- プログラム未経験者も基礎の基礎から学習できます
- 大手企業にも導入されている実践的なカリキュラム。
- 無料体験レッスンは10:00~23:40の間で自由な時間で受講可能。
法人の企業研修導入実績は80社以上でCodeCampは企業向け研修も用意されています。
CodeCamp(企業向けプログラミング研修)
最近は未経験だけではなく、企業研修やプロの人もスキルアップのために利用している人もいるのですよ。 レベルにあわせた個別サポートが充実してきましたし、生涯学習ですからね。
- 20代-30代の男性でキャリア志向の高い方が多いが、下は中学生から上は70代の方まで幅広い年齢層。
- IT企業勤務の企画職やデザイナーはもちろんのこと、大学生から経営者、会計士、記者、手に職を身に付けたい営業職・アルバイトなどいろいろです。就活や転職目的で利用する人も多いです。
プログラムはソースコード等ですぐキャパがわかってしまう職業です。コードさえ、一定のレベルに達していれば転職できるような気がします。
【比較表】オンライン版プログラミングスクール
オンラインでメジャーなプログラミング教室といえば、「テックアカデミー(TechAcademy)」と「コードキャンプ(CodeCamp)」と「テックキャンプ(TECH::CAMP)」です。こちらに最新の料金やコースなどの比較表を用意してため、よかったらみてください。

【オンライン&東京・大阪の通学 未経験OK】でおすすめのプログラミングスクール(大人用プログラミング教室)
ハイブリッド型は校舎があります。もちろん東京都内は神奈川県の横浜、埼玉県、千葉県などからの受講生もいます。オンラインと併用なので、もしかしたら群馬県、栃木県、埼玉県など関東ならなんとかなりそうですね。
【TECH::CAMP(テックキャンプ)】オンラインと通学のハイブリッドプログラム教室(東京都内・大阪府・福岡天神)
- コースは「Webアプリケーションコース」、「iPhoneアプリコース(開発言語はSwift)」、「VRコース」
- 「VRコース」はゲームプログラミングのコースであり、ゲームエンジンunityを使えます。unityは2D・3Dのゲーム制作ができます。言語的にはC#になります。
- 学校に通うタイプとオンラインで自宅で学ぶ両方のタイプがあります。
- 学校に通うタイプは友達ができやすいなど通うことによるメリットもあります
- オンライン完結コースは料金が安いなどのメリットがあります。
- 通う方の学校は、東京都内なら渋谷と早稲田、大阪府なら梅田、福岡県の天神にあります。
- 株式会社divが運営。
【TECH::CAMP(テックキャンプ)】と上位版【TECH::EXPERT(テックエキスパート)】の違い
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は集中なら10週間、ゆったりなら6ヶ月と期間がきられています。それに対して、TECH::CAMP(テックキャンプ)は月額です。
また、1番大きな点は転職できなかったら全額返金保証があります。転職率は9割以上です。転職したい人は先行投資と考えてTECH::EXPERT(テックエキスパート)の方がいいかもしれません。実際、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の方が人気のようです。
他、オンラインと通学のハイブリッドなどの点には違いはありません。逆に転職に自信がある方は安めのスクールを選ぶ方法もあります。
【DMM WEBCAMP】転職保証、全額返金、東京の渋谷/オンライン
DMM WEBCAMP(旧WebCamp Pro/Webスク)がすごいのは、未経験からエンジニア就転職を保証!万が一、転職できない場合には「受講料全額」を返金してくれます。
万が一、うまくいかなくてもプログラミングのスキルはある程度入るためステップアップにはなるし、もちろん目指すべきは転職ですよね。エンジニア不足なのでしっかりとプログラミングスキルさえ身につけば求人はたくさんありますよ。
- WebCampと同じインフラトップが運営。
- 受講料は計算したところ、12*6=72です。3*24=72なので分割でも同様のようです。72万ということです。期間は6ヵ月です。一般的な専門学校よりは安いです。
- 自分のペースで学習できるので効率よく学習量を確保できます。
- Javaエンジニアではなく、正真正銘のWebエンジニアとして転職することができます。
- 実務開発体験をカリキュラムに組んでいるようです。
- 入学初日より専属の転職エージェントがマンツーマンサポート。
- 独自ネットワークによる非公開求人多数あり。
詳しいところは無料説明会に参加して、いろいろと質問してみましょう。
DMM WEBCAMPが高い人はDMM WEBCAMPビジネス教養コースがありますよ。
【DMM WEBCAMP】短期間のビジネス教養コース、東京の渋谷/オンライン、通い放題、プログラミングの他、Webデザインコースもあり)
他のサービスとの違いは、DMM WEBCAMP(旧WebCamp)は通い放題なので集中的に学習できる人に向いています。オンラインの質問にも対応しています。
- DMM WEBCAMP(旧WebCamp)はプログラミングやWebデザイン、iPhoneアプリ開発の1ヶ月~3ヶ月のコースがあります(学生は3ヵ月コースはありません)。
- 毎日11:00~23:00までいつでも通えます。もちろん常に講師がいるのでいつでも質問できます。オンラインも可。
- オーダメイドカリキュラムを採用。
- オーダメイドカリキュラムとは受講前に担当講師による個別カウンセリングを行い、学習内容・スケジュールをオーダメイドします。
- 人気のあるスキルや独学が難しい分野は集中講座を開催しています(先着予約制になります)。
- WebデザインコースはHTML5、CSS5、Photoshop、jQueryなどを利用。
- (Web)プログラミングコースはRuby、Ruby on Rails、SQL、GitHubなどを利用。
- iPhoneアプリ開発コースはXcode、Swift、CocoaPods、Firebaseなどを利用(Unityは利用していないようです)
- 講師をみると若い方が多いようです。若い方に教えてもらいたい方はいいんじゃないでしょうか。
- 学生は約半額なので学生のうちにはじめておくとお得です。
- 24回払いの数千円からの支払いに対応。
- Web Campは東京都内の渋谷にあります。
【侍エンジニア塾】オンライン完結、プログラマー未経験OK、フルオーダメイドカリキュラム機械学習なども対応)
「侍エンジニア塾」は未経験者OKのフルオーダメイドカリキュラムのプログラミング学習サービスです!他のサービスとの違いは、動画教材やプログラミング学習コミュニティなど手厚いサービスがウリのようです。
- 現役フリーランスのエンジニアが一人ひとりを徹底サポートするマンツーマンレッスン。
- フルオーダメイドカリキュラム。
- アプリの場合、Swift、Xcode、Android、Monaca。
- WEBサービスの場合、HTML、CSS、JS、Ruby、PHP、Python、Java。
- 機械学習の場合、Python、TensorFlow。
- 作品制作支援・独立支援あり。
- 動画教材あり。
- プログラミング学習コミュニティあり。
- 24時間のサポート体制。
- レッスンは8:00~22:00(平日土日は問わない)を目安ですが、担当講師との合意の上で時間外の対応もできます。
- 提携先パートナー企業への人材の紹介や案件の受注、
- フリーランス案件を獲得するための効果的なポートフォリオ作成のアドバイス、細かい面接、面談、交渉術などのノウハウを教えてもらえます。
- 料金は1ヶ月(13万8千)、3ヶ月(37万8千)、6ヵ月(59万8千)。
- 一括支払いのみ(カード会社で分割払いやリボ払いの変更は可能)。
- オンラインなので全国対応。
まずは無料体験レッスンがあります。
【無料】プログラミングスクール(プログラミング教室)
無料のプログラミングスクールがあります。仕組みとしては採用する企業が学費をもってくれるような形みたいですね。
東京在住の転職希望の20代限定で無料【GEEK JOB(ギークジョブ)】
なんと0円のプログラマースクールです。
ただし、無料だから条件があります。企業にメリットがないといけませんからね。その費用はどこから支払われているのでしょうか。就職先となる企業です。
- 20歳から29歳までの男性・女性*19歳も30歳も基本ダメです。外国籍もNGです。卒業後、すぐに独立・起業したい方はダメです。
- プログラマーやシステムエンジニア、インフラエンジニア等への転職意欲がある方
- 東京を中心とした一都三県に就職を考える方
この条件は最低限クリアしていなければなりません。つまり、あなたの学費は企業で働いて恩返しするシステムなのですね。
GEEK JOB(ギークジョブ)はPHP/Java/Rubyの3言語からいずかのようです。
この条件に合致していない人、C#、Unityなどでゲームやアプリ開発について学習したい人はテックアカデミーが最安級です。こちらも無料相談会を実施しています。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
とはいえ、お金がない第二新卒やフリーターの方でエンジニアへ転職を考えている方は大きなチャンスです。
- GEEK JOBは無料のプログラミング学習&就職支援サービスです。
- 参加者の71.6%はパソコン初心者からスタートして転職成功率は95.1%という実績があります。
- プログラミング学習は「講義形式」ではなく、自らすすんで学習する「反転学習」を取り入れいるそうです。プログラミングは講義は微妙ですからこの点は評価できるでしょう。
- 個々のスキルにより学習期間はかわります。
- オンラインではなく通学個別指導です。 四ツ谷キャンプと九段下キャンプがあります。
- グルーヴ・ギア株式会社が運営。
無料相談会・説明会にとりあえず参加してみましょう。
【アプリ系・ゲーム開発】プログラミングスクール比較
どちらか片方に限定するならJavaベースのandroidコースやSwiftのiPhoneコースを選んでもいいかもしれませんが、 iPhoneとandoridどちらか片方かより、両方の開発ができる方がいいと思いませんか? コースはTechAcademyが豊富で、ゲームエンジンのunityなどのプログラミングコースはテックアカデミーです。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
他のスクールもアプリ系のコースがありますが、あまり力を入れているように思えません。ちょっと見たら本の内容をなぞっているようなスクールもありました。この程度ではきついと感じます。
テックアカデミーは1番難しいという口コミも出回っていますが、アプリ系をやりたい人はそのぐらい乗り越えられないと先がないかもしれません。基本Cベースです。比較的習得が容易なC#から入りそのうち、C++も使えるようになるのが望ましいのではないでしょうか。
C++は難しいのになぜ採用されているのかは高速化が強いからです。もっさりしたphotoshop(photoshopもC++で開発)は使いたくありませんよね。なぜ採用されたかはおそらくGUI系のソフトウェアとC++の親和性は高いこともあります。
ゲームプログラマーのプログラミングスクールなら、unityコースがおすすめ
unityはiPhoneとAndroidのマルチプラットホームに開発する業界のスタンダードのため、 アプリならunityがいいんじゃないかな、と個人的に思います。特にゲーム開発ならですね。ドラクエ8などにも利用されています。unityは言語的にはC#のため、C++より習得が容易です。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
もうひとつ有名なゲームエンジンにcocos2d-x(追記:記事執筆からだいぶたったので今は停滞気味)がありますが、C++のためかなり難易度があがります。 また、最近、cocos2d-xは英語圏で停滞していて、情報が少なくなってきていますし、 スクールのコースとしてそもそも見かけません。 cocos2d-xは中国ではそれなりに盛んのため、中国語OKとか、もともとC++がバリバリと書ける人とかでないとおすすめしません^^;。
余談ですがunreal engineもC++です。
【比較】プログラミングスクールで学ぶおすすめ言語ランキング
コードのバージョン管理システムで有名なgithubのデータを参考に補足事項を加えて表を作成しました。
プログラミング言語 | GitHubの月間アクティブユーザー | 求人数 | 難易度 | 参考 |
---|---|---|---|---|
おすすめ JavaScript | 22.63% | ◎ | 2 | web、jQueryはJavaScriptのライブラリ、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
おすすめ Python | 14.75% | 〇 | 2 | web、機械学習、AIでおすすめ言語、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
おすすめ Java | 14.01% | ◎ | 2 | |
玄人向け C++ | 8.45% | 〇 | 4 | ゲーム開発、Unreal Engine、cocos2dx、photoshop、firefox、mayaなどの開発にも採用 |
C | 6.03% | 〇 | 3 | ゲーム開発 |
おすすめ PHP | 5.85% | ◎ | 2 | wordpress、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
おすすめ C# | 5.03% | ◎ | 2 | ゲーム/アプリ開発、Unity(iphoneアプリ、androidアプリなど、ゲームプランナー、アプリデザイナーも使う)、【TechAcademy】 |
Shell | 4.85% | × | – | |
Go | 4.10% | △ | – | googleさんの言語(2009~) |
TypeScript | 3.89% | × | – | マイクロソフトさんの言語(2012~)、JavaScriptと互換性あり |
Ruby | 3.27% | △ | – | 日本人開発言語(1995~) |
Jupyter Notebook | 2.74% | × | – | |
Objective-C | 1.99% | × | – | iOS開発向け |
Swift | 1.89% | × | – | iOS開発向け、appleさんの言語(2014~) |
html | 参考サイト未掲載 | ◎ | 1 | webデザイナーも使う、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
css | 参考サイト未掲載 | ◎ | 1 | webデザイナーも使う、【TechAcademy】【CodeCamp】【TECH::CAMP】比較 |
神の領域アセンブラ | 参考サイト未掲載 | × | 5 | 最強、アセンブラを扱えると尊敬される、初心者には難しい |
参照ソース Ranking Programming Languages by GitHub Users
料金が安いプログラミングスクールランキング
プログラミングスクールで料金が安い順にランキング化してみましょう。
【最安無料のプログラミングスクール】のGEEK JOB
GEEK JOBが最安です。というか無料です。ただにはどんな裏があるのでしょうか。
まず、条件が東京に就職する気がある20代限定です。通学しなければなりません。そのかわり無料です。
企業が学費を負担してくれているため、無料です。だから、卒業後、すぐに独立したい人はあいません。企業で汗水たらして働く必要があるわけです。
ただし、お金がなく条件に合致した人はかなりチャンスかもしれません。とりあえず、条件に合致して気になる人は話を聞いてみましょう。
【激安のプログラミングスクール】テックアカデミー
テックアカデミーはかなり激安です。短期間でマスターするのに向いています。webからai、unityまでコースも豊富、中学生〜高年齢までOKなので、どんな人にも対応できます。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
【Udemy(ユーデミー)】プログラミング講座の動画学習サイト、価格が安い、初心者から上級者まで、英語コンテンツもあり
他のプログラミングオンラインコースとの違いは、こちらは動画の書籍を買う感覚に近く、チャットでべったり教えてもらうとかではないです。 マンツーマンなら、TechAcademyやCodeCampの方がよいかもですが、Udemyも併用するとよいです。
Udemyは初心者向けはもちろん、かなり上級者向けまであるため、プロがピンポイントで学習するのにも向いています。個人的には昔からよく英語のコンテンツを買っているのですが、プラグラミングはそもそも英語だからわりと動画の英語なら大して英語力なくてもなんとかなりますね。
でも、最近は日本語のコンテンツも一通り揃っています。いろいろなプログラミング言語で検索してください。
Udemyはこちらに詳しくまとめました。

オンラインプログラミングスクールと比較すると、チャットサポートはありませんが、動画コンテンツで教えてくれます。料金もマックス6000円と非常にリーズナブル。アマゾンのように口コミも確認できますので、安心感もあります。
チャットサポートはどうしましょう。「ぐぐれってことでしょう。」となります。まあ、ぐぐるはひとつ正解なのですが、サポートなら実はteratailのプログラムのFAQサイトがあります。英語メインのstackoverflowや2ちゃんねる(2ch)、Yahoo知恵袋で聞くより、わりと初心者に優しく評判はよいです。プログラム初心者は初心者マークがつけられます。
また、teratailよりさらにいろいろと聞けるのは有料のmentaです。
Udemy×スキルシェアサービスの組み合わせは貧乏人には最強のあわせ技です。^^

Udemyとmentaは個人的にかなり好きです。余裕があれば、Udemy×menta×テックアカデミーorテックキャンプの1ヵ月コースにしましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
あとは電子書籍で評判のいい書籍はぜんぶ買って勉強すればOKです。書籍はスクール通うことに比べたらぜんぜん安いです。

結局、プログラミングスクールを比較すると、どこがおすすめなの?
個人的にはプログラミングをマスターするという点だけでいえば、「チャットサポート」だけあればOKです。^^;まあ、たまには仲間と飲みにいってみたいという、気持ちはわかりますけど。
あとは料金と期間で決めればいいんじゃないですか。
短期集中でプログラムを勉強したい人は、TechAcademyがおすすめかも。オリジナル開発に魅力を感じる人もいるかもしれませんね。無料体験があるから試してみてもいいかもしれませんね。
また、アプリ系はやっぱりテックアカデミーが強い気がします。コースが充実していますし、とくにアプリ系はベテランに教えてもらう方がよいです。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
ゲーム開発ならUnityエンジンがおすすめだからTechAcademyになりますが、Webはどこでもやっているため、選択肢が広がりますね。
じっくりと腰をすえてスクールに通いたい人は、CodeCamp(オンラインのみ)とTECH::CAMP(オンラインとオフライン)を検討してもいいかもしれません。
他の違いとしては、CodeCampは家庭教師のようにメンターを指名できることです。中には講師は選びたいという人もいるでしょう。
絶対に転職したい人は少々料金が高いですが、TECH::EXPERT(テックエキスパート)も選択肢にいれましょう。
Udemyは動画の書籍という感じで、いつでもみれるため、他のサービスと併用してもスケジュールのバッティングはなく困りません。だから、みたいものがあれば、その都度併用すれば、より学習が加速するでしょう。
ぐぐるのとUdemyのみでは非効率だと思う人は、チャットがあるサービスを利用すればいいですし、独学のみで余裕という人はUdemyのみでもいいでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
文部科学省による小学生からプログラミング教育の必須化の流れもありますし、 プログラマー不足のため就職先も豊富だと思いますよ。プログラムの未来は明るいのではないでしょうか。
プログラミングスクール・大人用プログラミング教室のFAQ
30代の年齢制限はプログラミングスクールはもうけている!?
残念ながら就職支援をもうけている、一部のプログラミングスクールは20代限定の年齢制限をもうけています。ただ、30代は基本的に問題ありませんよ。
CodeCamp(コードキャンプ)あたりは30代は余裕ですね。
詳しくは40代~の項目で解説しました。
40代・50代・60代の年齢制限はプログラミングスクールはもうけている!?
残念ながら就職支援をもうけている、一部のプログラミングスクールは年齢制限をもうけています。転職率がさがるとまずいのかもしれません。
また、一部のコースのみ年齢制限をもうけている場合もあります。たとえば、テックアカデミーでは、テックアカデミーキャリアは年齢制限をもうけられていますが、他のコースは関係ありません。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
しかし、本質的なところとして、プログラマーは基本的にスキルの職業なので、スキルさえ高ければ年齢は関係ありません。他の方が1週間かけても解決できないことを数時間で涼しい顔で解決するエンジニアっているので、そういう人になれば重宝されます。
いきなり独立してサービスをリリースするのもありでしょう。
クラウドワークスみたいなところで受注するのもありでしょう。ただ、可能なら一度会社に入って現場の経験を積むことをおすすめします。正社員が難しければ、派遣やアルバイトでもいいかもしれません。転職斡旋の会社は結構ありますから。詳しくはこちらの記事をみてください。

そのうえで将来的に独立するのもありでしょう。
少なくともWeb系はそれほど難しくないため、なんとかなる気がします。卒業したのちもひたすらスキルを磨きましょう。
いいソースコードや具体的なサービスをポンとだせば採用してもらえます。
エンジニアは隙間の時間にアルバイトをしたり知り合いの仕事を受注したりもできますし、家族の時間が大事ならちょっとサボることもできたりしますから柔軟な職業という気がします。
短期のオンラインならテックアカデミー、長期の通学なら侍エンジニア塾があります。
テックアカデミーは中学生〜年寄りまでかなり柔軟に受け入れてくれますよ。
その証拠に40代のインタビューも掲載されています。
ソース:https://techacademy.jp/blog/67
ちなみにDMM WEBCAMPあたりは若い方が多いみたいですね。
小学生・中学生・高校生など10代向けのプログラミングスクール・オンラインプログラミング教室は?
小学生・中学生・高校生向けのプログラミングスクール・プログラミング教室はこちらです。
削除:https://ebookbrain.net/kids-programming-course/
でも、実際は早めに大人向けのプログラミングスクールに入った方がいいですよ。
TechAcademy(テックアカデミー)などは15歳ぐらいから受講している人もいるようです。
TechAcademy(テックアカデミー)のオンラインブートキャンプ
プログラミングスクールは女性はいるの?
現場は9割は男性ですけど、女性もいます。男性女性は関係ないのではないでしょうか。一緒に仕事をすることが多いデザイナーは半分ぐらい女性ですね。
コメント