上記のraytrektabを愛用↑↑↑(上の写真)していますけど、足りないところ(Adobeや映像編集ソフトは無理!)もあって新しいものを検討しています。主な用途はお絵描きとアウトライナー(秀丸用)による執筆活動です。MacbookProのバックアップも兼ねます。
自分用の検討のため、結構、詳しく比較してみました。
raytrektab DG-D10IWP | VAIO A12 | Surface Pro 8 | iPad Pro | fmv loox | |
---|---|---|---|---|---|
cpu | Celeron N4100 | Core i7-8500Y Core i5-8200Y Celeron 3965Y | クアッドコア第 11 世代インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサ、インテル® Evo™ プラットフォームで設計。 クアッドコア第 11 世代インテル® Core™ i7-1185G7 プロセッサ、インテル® Evo™ プラットフォームで設計。 | Apple M1 | ・インテル® Core™ i5-1230U ・インテル® Core™ i7-1250U |
メモリ | 8GB | 4GB、8GB、16GB | 8GB、16GB、32GB | 128GB、256GB、512GBのモデルに8GBのメモリ、1TBと2TBのモデルには16GBっぽい | 8GB、16GB |
SSD | 128GB | 256GB 512GB 1TB | SSD (取り外し可能なソリッド ステート ドライブ) のオプション: 128GB または 256GB 512GB、 1TB | 128GB 256GB 512GB 1TB 2TB | 128GB、256GB、512GB、1TB |
バッテリー | 約7時間 | 約7.7~8.5時間(タブレット時)、約7.4~8.1時間(キーボード接続時)、約14.4~15時間(セカンドバッテリー内蔵キーボード接続時) | 約16 時間 | 約10時間 | 約12時間 |
重さ | 657g | 約607g(タブレット時)、約1.099/1.209kg(キーボード接続時) | 891g(昔のより少し重くなった) | 468g、685 g | 約599g |
サイズ | 245 mm x 176 mm x 9mm | こちら公式より情報提供されていないようだが、横30cmほどあったと記憶している | 287mm x 208mm x 9.3mm(昔のと比べて少し小さくなり厚みがついた) | 横307×奥行190×高さ7.2mm | |
インチ | 10インチ | 12.5インチ | 12.3インチ | 11インチ、12.9インチ | 13.3インチ |
グラフィックソフト | クリスタ月額なし、Photoshopやデータが重いと動作がもっさり | クリスタ月額なし、Photoshopがややきつい | クリスタ月額なし | クリスタ月額あり | クリスタ月額なし |
描き心地 | Wacom | Wacom | surfacepenはお店で何度も試してけどしっくりこず。 | iPad miniは持っているけど個人的に好きじゃない | Wacom |
その他 | Adobeのソフトや重たいデータかなりきつい。 | wacomのBamboo Inkはあるけど充電式(また新しいserfaceは対応待ちのことがある。SurfacePro6は対応) | 充電式 | Windows 11 Home 64ビット版 ・Windows 11 Pro 64ビット版 | |
発売日 | 2019年12月 | 2018年11月 | 2021年11月 | 2021年5月 | 2022年5月 |
fmv looxは期間限定でキャンペーンをやっています。1TBは公式しか取り扱いがない気がします。
目次
【評判は?】FMV LOOX/surfacePro/raytrektab/VAIO A12/iPad Pro比較、どっち!?【2022年2in1/タブレットのノートPC】
個人的にはSurfaceProとFmv Looxの2択ですかね。どっちにしましょうか。
fmv looxですかね。大きなメリットはこれです。
- インチが大きく世界最軽量
- 5G対応
- Wacomのペン
デメリットはやや高い(公式サイトでキャンペーンをやっている場合がありますし安くなってきている)かもしれませんけど、まあしょうがないですね。個人的に外部ディスプレイとキーボードはありものを使ってもよいけど1TBを選びたいですね。
富士通の通販直販でカスタマイズできます。バッテリー持ちは申し込みまでいったら確認できました。カスタムメイドモデルなら、3年間のメーカー保証が無料、送料無料のようです。
ノートパソコンのメニューを開くとあります。
Surfaceがワコム製のペンが動くなら、間違えなくSurfaceを選ぶし、キーボードも格好いいと思うのですけど、やや悩むところです。結構、ワコムは個人的にポイントが高いのです。独自ペン開発するのはいいけど、ワコムも動くようにしてほしかったですね。ただ、ペンが許容できる人はおすすめですかね。
SurfacePro8はワコムのペンが動かないし高いし重たいためSurfacePro8にするならFmv Looxを選びますかね。
SurfaceにするならSurface Pro6の型落ち新品1TB16GBを狙いますね。Windows11にアップグレードできますし、WacomのBamboo Plusが使えるからです。 2018年10月16日に販売されたためかなり古いんですけど、わりと安定していて評判がよく1tb16gbでも15万未満なので安いです。Surface Pro8が重たくなったのもあります。

vaioはグラフィックソフトのスペック足らずでやめました。ただ、昔、Vaioユーザーだったので期待するメーカーではあります。
raytrektab の10インチは持っているのですけど、Adobeのソフトを使いたい人はきついですね。すぐにもっさりします。子供向けに買っている親御さんは多いようです。
IPad miniは持っているのですけどお絵描きしなくなりました。やっぱりWacomペンがよくていまいちだったからです。電子書籍とゲームの使い道はあります。安価なわりにスペックがいいため、ゲームにはおすすめかもです。ただ、この描き心地だと個人的に大きいのは買いませんね。Wacom派みたいです☺️
もうひとつ選択肢があるのならもうタブレットの持ち運びは諦め、MacBookと液タブの組み合わせですかね。個人的には液タブならCintiq 16を選ぶ気がします。ただ、WindowsからMacになるとグラフィックソフトのことも考えないといけません。

MobileStudio Proもあります。16インチまでありWindowsと一体型なのがメリットです。1つものが減りますので。ただ改良を重ねているようですが、高いわりに評判があまりよくないため今のところ却下ですかね。ストレージが512であり、1TBないのも少々痛いです。持ち運びも厳しいです。

富士通fmv looxの口コミ・評判レビュー【新型/新モデル】
FMV LOOX楽しみだなぁ。
— みー (@musani00) January 11, 2022
Surface Pro8欲しいけど重さが気になって買わなかったんだけど、LOOXは13インチで本体600g台とかみたいだからかなり期待してる。
軽いが正義ですよね!公式サイトはセールをやっています。
メモリやcpuはMaxまで積みたいですが、Photoshopやクリスタも大丈夫なスペックではないでしょうか。
最初少し高いと思ったのですが、公式のセールの価格だと安いですかね。
富士通ショッピングサイトWEB MART
カスタマイズじゃなければ楽天のビックカメラなどでも取り扱いがありますが、スペックにこだわりたければ公式でしょう。

(追記)ひとつだけデメリットが発覚しました。ペンが充電式だそうです。。
ペンは充電ポートが見えるしこの太さとこの先端だから、Wacom feelと言ってもEMRではなくAESのほうだな。LOOXを名乗るならもっと本気を出して欲しかったなぁ
— 🧚こじょん🌾 (@cojohne) January 5, 2022
「復活のFMV LOOX」はなんとWin 11タブレット。13.3型有機ELで600g台、Thunderbolt搭載 https://t.co/ov3gzgAcER
EMRがよかった。。
ただし、raytrektab以外は充電式や電池なので、そこは諦めるしかないかもしれませんね。
あと、個人的に黒じゃない方がよかった。黒が好きな人は多いですけど。
Surface proのレビュー。型落ち新品がおすすめ!
お絵描きしない人ならSurface Penでも問題ない気がします。
フルスペック。

256でもこの値段。

SurfacePro7なら、1TB16GBでもこの値段。

SurfacePro6なら1TB16GBでもかなり安いです。楽天市場などで売っています。

詳しい人はご存知のようにWacomのBamboo Ink Plusは使えます。ただ、これ充電式なのですよ。また、surfaceの新しいのは対応していない場合があります。気長に対応を待たなければなりません。

そう考えると、Surface Pro6はなかなかいい選択肢かもしれません。ワコムのペンが使えますし、Windows11にもアップデート可能です。Surface proは年々新しくなるが、重たくなっているのも気になっています。。
(追記)SurfaceシリーズはQoo10(キューテン)というサイトが安い場合が多いです。以前ペンタブを買ったことがあるのですが、いろいろな家電量販店が出店しています。eBay Japanが運営しています。
1TBのSurfaceProを探してみました。Amazonより安いですね(料金は変わる場合があるため最終的に公式サイトを確認してください。
1TBのSurfaceProを探してみました。
(追記)個人的には今更なんですがSurface Pro6を買いました。1TB16GBでも安かったですし、満足感もそれなりにあり、なかなか気に入っています。noteで選んだ理由などを詳しくレビューしました。
Surface Proは比較的デザインはいけている。個人的にコバルトブルーやアイスブルーが格好いいですかね。
しかし、Surface proやSurface goはやっぱりペンタブとしてはペンがしっくりとこない。ヨドバシでSurfaceのペンで描いたあと、ワコムのペンタブを使うと露骨にわかります。本体とキーボードは先に買っていいですけど、ペンだけ試したのち、買うことをおすすめします。
やはり絵描きたるものペンはしっくりとしたものを使いたいもの。
Surface goはサイズ感はいいものの、Adobeのグラフィックソフトを使う場合、スペックでも不安が残ります。Surface Bookはでかすぎます。

VAIO A12のレビュー/評判
VAIO A12の個人的な感想

VAIO A12はめちゃいい感じです。ハイスペックだとBLACK EDITIONを選べるようです。
VAIO実際に店舗で触ったのですけど(ほんの一部の大型店しか置いてありません)、キーボードも叩きやすいです。
ペンの入力なこんな感じ。
VAIO A12ではBamboo Ink(CS321AK)も使えます。
vaio a12側は傾き検知に対応しているようですが、残念ながらワコム側が傾き検知に対応したペンをだしていないため結局のところ使えないよう。
また、デメリットはグラフィックのマシンとしてはcpuが貧弱なこと。
ややスペックが頼りない気もします。他にペンタブを持っている人がサブ機として利用するならありかもしれません。MacがメインでサブがWindowsの人ならありかもしれません。VAIOは定期的に発売しないので、次何年まつかわからないのです。a12以降wacomペンに対応したPCの販売はありません。
サイズは13インチのmacbook proと同じぐらいですよね。
他のモデルもいい感じです。もしも外部の液タブや板タブをつなぐなら、そのような選択肢もありです。

vaioさんにはvaio z canvasの後続機に期待していますね。VAIO A12はvaio z canvasの後続機布石であってほしいですね。
VAIOVAIO A12の口コミ・評判
2ch(5ch)などには参考になる口コミがなかったため、Twitterを調査しました。
VAIO A12軽すぎだろ pic.twitter.com/mMxJ1wAT6e
— ( ^ν^)写真が微妙でらんねえちゃんを泣かせるの罪深いヌッ (@fox_flanker) 2018年12月15日
raytrektabの10インチより2.5インチも大きいのにタブレットだけだと軽いですね。
VAIOのA12使い勝手良くて好き☺️
特に絵を描く人にオススメです。ノーパソとしてもタブレットとしても使えるし、ペンで直接描けるし、キーボードもワイヤレスタイプだとタブレットにしてても使えます!— 凜 (@rin1469) 2018年12月16日
さすがに無理あるかなーと思いつつ、PhotoshopとLightroomをVAIO A12に入れて使ってみよう(・∀・)
— 君国泰将 (@kunkoku) 2018年11月23日
Photoshopはやや無理があるんです。ヨドバシの定員さんと話したときも同じようなことを言われました。Vaio A12を断念した理由のひとつです。
【お絵描きの視点から】
VAIO A12→ワコムペン初期装備。描き心地はワコムに慣れてる人なら最高な描き心地でした。軽い、typeCなので充電しやすい。解像度だけが残念。
surface pro 6→サーフェスペンが結構良いけどサイドボタン硬い。画面綺麗。クリスタ使うぐらいならスペック気にしなくてもいいかも— 鏑木どろ (@shiha_ra) 2018年11月26日
SurfaceGoはサイズ感申し分無いけど、スペックが貧弱で不安になる。
vaio s11はサイズ感も好みでスペックもカナリ満たしてくれるけど、ペン非対応。
vaio A12はサイズ感がギリギリでスペックも高く、ペンにも対応。カスタムでクリスタも買える。— 月猫のえる (@LunarcatNoel) 2018年11月15日
VAIO A12がZ CANVASの代わりになるかと言うと、スペックがなぁ…。
クリスタくらいしか使わないから問題ないとは思うけど。— のんある (@sugatake_64) 2018年11月14日
VAIO A12いいなと思ってなんとなく構成選んでいったら30万ぐらいになって辛い。。。
— toyo_3 (@toyo_3) 2018年12月17日
意外と高くなるんですよね。
Photoshopなどで大型のデータを扱わなければ、Vaio A12でもよさそうです。
raytrektab DG-D10IWの口コミ評判

raytrektab DG-D10IWの個人的なレビュー
raytrektab DG-D10IWは購入しましたので、詳しいレビューはこちらでしています。
デメリットはまず最初に思ったのは重たいです。片手持ちにはきついですね。iPad Proと比較すると重さを感じます。しかも、iPadの方が1インチ大きい。
ただ、この重さはバッテリーの流れをとった結果ということ。
バッテリーを優先したようですけど、バッテリーを外せるとか、もう少し軽かったらよかったです。
使いこなして思ったのが、データ量が多くなると重たいですね。Macに板タブをつけて使うときもしばしばに。
あと、10インチはやっぱ家で使うと小さいですね
メリットはいろいろとあります。
- 描き心地がよい
- 傾き検知も一応対応しているよう。
- ワコムの筆圧感知は4096階調
- Windows
raytrektabはカバンの中にすぽっと入るのはいいのですし、ワコムの描き心地も気に入っています。


8インチモデルもでています。

ただ、やっぱり10インチは中途半端でちょっと小さいと思います。また、Photoshopや重たいデータがバリバリと動くわけではなく、raytrektabは数年間のつなぎ用タブレットという位置付けで購入しました。購入してよかったですけどちょっと中途半端感があり。
クリスタのみで下絵やネームを描くなどの用途であればありです。あとは安価なため子供用に親御さんが購入するケースも多いようです。
raytrektabの口コミ・評判(2ch/5ch)
一応、adobe製品も動くようです。
#raytrektab 、自己責任でとのことだけど、Adobeのillustrator入れちゃいました。重いとの噂でしたが、簡単なパス塗りや処理なら問題なく動いてくれたー!
— ぱちこ (@pck_kn) October 2, 2018
子の習い事待ちの車の中で作業できるの、ありがたや。
てなわけで1件納品完了。
初めましてのクライアントさんでした、ありがたやありがたや。 pic.twitter.com/l7z2DGbXw2
たしかに写真をトリミングする、文字入れをする程度ならできます。
どんどんブラシを入れていく作業はきついかもです。また、cs6は筆圧感知しません。詳しくはこちらの記事でレビューしています。