2023年twitter予約投稿/自動投稿ツールおすすめ10選(動画/スレッド/件数/繰り返し/アプリ)

sns

twitterの予約投稿ツール/アプリ徹底比較しました。

興味本位ではなく、個人的に利用する目的で比較したため、かなり厳密に比較しました。

ソーシャルドック(SocialDog)自動投稿ツール(スレッド、動画、アプリあり)

(2023.4速報)イーロン・マスクさんがTwiiter APIを有料化する流れを作ったことにより、各社撤退に追い込まれています。。ビジネス版は最小プランでも月額約551万円のようで払えるこころはあまりないでしょう(´;ω;`)

その中で、ソーシャルドック(SocialDog)はTwitter APiのEnterprise API対応する形で対策を進めているようです。今のところ、Enterprise APIの導入を表明した予約投稿ツールはSocialDogぐらいしかありませんね。。

SocialDog

詳しくはこちらの記事をみてください。

ソーシャルドックはLite版は予約投稿が30しかできないため、Pro版以上が実用レベルという気がします。現在は、この値段がそれほど高くない、どちらかというと法人向けのツールという気がします。

動画投稿やスレッド形式の投稿もできるため、予約ツイートの機能としてはよくできていますし、いろいろと分析するには便利です。

ビジネスの投資としてはそれほど高くないかもしれませんので、事業者は試してもいいかもしれませんね。すぐ使えるのがいいところです。

SocialDog

個人的にも1年以上使ってみました。凍結回数はゼロ回で安定運用できました。ダッシュボードの画面です。フォローやフォロワーの推移がわかります。うまくいえば徐々に増えていきます(このアカウントはあまり意識的に増やしていませんけど)。

Twitter予約投稿ツール

分析画面からも同じようなグラフが見れます。

Twitter予約投稿ツール

ソーシャルドックはフィルターに強いです。

Twitter予約投稿ツール
Twitter予約投稿ツール
キーワードフォローとフォロワーのコピーは察するにTwitter社から指摘が入ったようでなくなりました。
Twitter予約投稿ツール

価格改定後の料金と機能は次のとおりです。

Twitter予約投稿ツール

SocialDog

Googleスプレットシートの方式を採用しているため、個人的に利用していませんが、スケジュール投稿機能もあります。Lite版を使うならnoteの方式でもいいかもしれませんが、両方とも試して納得して決めるのも手です。

【Twitter bot】予約投稿ツールの作り方!無料でGoogleスプレッドシート(Excel)からツイートする方法!|neru
【重要】ロングセラーとなった当noteですが、Twitterを買収し、テスラ のCEOでも有名なイーロン・マスクさんがTwitterのAPIを有料化すると発表しました。 影響は地震速報、診断アプリ、質問箱、ゲーム、WordPressのプラグインそして、予約投稿アプリなどのAPIを使っているすべてのアプリに及びます。こ...

ソーシャルドック の方がスレッド形式の投稿と動画投稿ができるのが強みです。

SocialDog

有料課金してみた、 iPhoneやAndroidのスマホアプリあり

もっと詳しく知りたい人は有料課金の体験談をみてください。パソコンからも使えますけどiPhoneアプリやAndroidアプリがでています。

2023年、twitter予約投稿ツール/アプリ比較表10選【件数、無料~】

フリープランもありますが、お試しではなく、実用レベルとして予約投稿が何件できるのか大事です。個人的に数百はほしいなという気がしています。そのため、その件数できる価格帯(無料~1万)のプランをピックアップしています。比較項目は個人的にほしい機能を列挙しました。

β版機能もありますから、まだまだ進化するのでしょうか。

料金
予約投稿数
画像添付
繰り返し投稿(定期投稿)
csvのインポート
アカウント数
参考
Twitter公式
無料
×
×
アメリカ発
TweetDeck
無料
×
×
イギリス人開発
HootSuite
月額2200円
無制限
1
カナダ発
buffer
月額65ドル
2000
×
〇?
8
アメリカ発
Statusbrew
月額14500円
2000
10
アメリカ発
つぶやきデスク
月額20000円
?
?
エクスポートのみ
?
日本発
月額4980円
無制限
動画も可
×
1〜カスタム
日本発、高度な検索(プロフィール×ツイートの組み合わせ検索)、ツリー対応、10万プロフィールの検索、法人向け
月額1980円
無制限
動画も可
×
3〜(twitterは1〜)
日本発、Facebook、Twitter、Instagram、LinkedIn、Pinterest、Youtube、Googleビジネスプロフィール対応、個人・法人向け
Hot 自作(プログラマー用)
無料
無制限
無制限
Ruby、Node.js、Python、Google Apps Scriptなどを利用
無料
25ツイート/1日
無制限
Googleスプレッドシート(Excel)から素人でも簡単にツイート、個人、小規模事業者向け

赤ペンはデメリットになります。個人的に採用を見送った理由になります。

アクセス解析機能はあえて比較表にいれていません。スケジュール投稿したいだけですし、個人的にアクセス解析はあまり重要な機能ではありません。twitterのアクセス解析があるため、その機能で十分かもしれません。Twitterのアクセス解析よりはるかに高度なものなら使い道はあるかもしれませんけど
2010年ごろからTwitterユーザーです。今までさまざまなTwitter系のサービスを見てきましたが、サービスが終了したり料金体系が変わったりが非常に多いです。またバックアップ目的も考えると、インポートやエクスポートの機能は重要です。作業的にも表計算ソフトだと時間指定があっという間にできます。100件を数分かからず。つまり、作業効率を考えた場合も表計算ソフトは超重要なのです。個人的にGoogleスプレッドシートを変換するフローを考えました。

スマホアプリも紹介してありますけど個人的にはPCで利用することを考えました。なぜならPC上でGoogleスプレッドシートで作った方が早いから。その一言につきます。とくにExcelはモニタは大きいと作業がはかどりますが、普通のノートPCでも慣れればなんとかなる感じですかね。

ツリー(スレッド)対応や動画対応したい人もいるでしょう。またさまざまなSNSを使っており一元管理したい人もいるでしょう。そのような方はツリー対応したSocialDogやSNSを一元管理できるpostmanagerもよいでしょう。法人企業が使っているだけであり、かなり作り込まれているようです。

SocialDog

postmanager

もちろん全部試してみてよいものを見つけるのも手ですよ。

twitter(ツイッター)の予約投稿Googleスプレッドシート(繰り返し可)

twitter予約投稿/自動投稿ツールおすすめ10選(動画/スレッド/件数/繰り返し/アプリ)

個人的にはビジネス目的ではなくプライベート目的だったため、コスパ重視でいくことにしました(今は仕事用途にも利用しています。)。時間もかからず金銭的コストもかからず、でも機能が充実している方法^^。

最終的に採用した方式はこちらのnoteの方式になります。オリジナルって奴ですね!

月額料金もかからず快適に運用できています。Statusbrewなどは年間12万ぐらいかかりますからね。

本業が忙しいため何も集客っぽいことはやっていない(なりゆきにまかせています)のですが、いつのまにか取り上げてくれていた人がいますね。

頼んだもいないのに、法人さまにも取り上げてもらったり。久々にログインしたら、先日、こんなお知らせが届いていました。

Twitter予約投稿tツール2020年

感動してくれたようで執筆したかいがありました。

この方法にいきつくまでに色々調べてやってみたけど、

この手離れ感は有料以上の価値があるよ!

記事を購入する以外にかかった費用はなく、このやり方を維持にするのに月額いくら…なんて費用もかからないところも、みんな喜んでくれているみたい。すごい!

記事は2400円するけど、

「そんなの安い!」

とBIGHIGHもご満悦だったよ。

生まれたてのボクくらいの知識でも、できたよ!

ボクの働き方改革|twitter自動化のハナシ|株式会社スウィングマン(すいんぐまん)
みなさん、こんにちは!ボクは中華まんから生まれた「すいんぐまん」です。詳しく知りたいひととはこの紹介記事も読んでみてね。 ボクは、株式会社スウィングマンというところで居候をさせてもらっているのだけど、そこでお仕事が与えられてるんだ。それは、twitterで「今日は何の日」かを豆知識とちょっと小粋な画像とと...

こちらこそありがとうございました。

頼んでもいないのにツイートしてもらったり。

頼んでもいないのにお礼のメッセージと共に寄付をもらったこともあります!

Twitter予約投稿tツール2020年

金額とお名前は伏せさせてもらいます(消去しました)。喜んでくれたことは、ありがたいことです。

値段はどうしようかなと思ったのですけど、一応、ネタ提供800、GIF動画を含め画像用意500、プログラミングのコード500、思いのほか更新が大変だったので800の合計にしています。10回以上更新しているため、1回あたりの更新は100円未満ですね今のところ。書籍扱いのためサポートは原則していないのですが、どうしても予約投稿できない人はヘルプしたこともあります。

有料記事もまた違った品質で執筆できるためいいですね。

【Twitter bot】予約投稿ツールの作り方!無料でGoogleスプレッドシート(Excel)からツイートする方法!|neru
【重要】ロングセラーとなった当noteですが、Twitterを買収し、テスラ のCEOでも有名なイーロン・マスクさんがTwitterのAPIを有料化すると発表しました。 影響は地震速報、診断アプリ、質問箱、ゲーム、WordPressのプラグインそして、予約投稿アプリなどのAPIを使っているすべてのアプリに及びます。こ...

記事のブラッシュアップ等メンテナンスの手間暇がかかることもあるかと思いますため、料金は今後多少変更になるかもしれません。

他のツールから乗り換えしてきた人もいる感じですかね。

postmanager(予約投稿、動画、繰り返し可、多くのSNSに対応した総合ツール)

postmanagerはSNS統合管理ツールです!他のツールとの違いは、Twitterだけではなく、いろいろなSNSに対応しています。価格が格安なのに投稿数が無制限という特徴があります。

30日間無料なのでとりあえず試してみるとわかりやすいです。

postmanager

  • 対応SNSはFacebook、Twitter、Instagram、LinkedIn、Pinterest、Youtube、Googleビジネスプロフィール。Tiktokも対応準備中。
  • 競合他社のGoogleビジネスプロフィールの予約投稿は、月額月額数万円以上する高額なツールでしかありません。
  • 専門知識不要で簡単で効率的に運用できます。
  • 法人向けのSNS運用ツールは月額3万〜5万ほどかかるものが多い中、月額1,980円〜
  • 大手外食チェーンや広告代理店、ECサイト運営者がすでに活用されている模様。
  • 個人でもYoutuberなどインフルエンサーも利用しているようです。
  • 有料プラン契約中のお客さんはpostmanagerサポートチームが無料でアカウント連携やオートメーション設定等のサポートサービスを提供。マニュアルもあります。
  • 他者の転用防止のためロゴ等の透かし画像をアップロード済みの画像に挿入する事も可能。
  • よく利用する定型文やハッシュタグ等を保存して呼び出す機能あり。
  • 分析機能あり。

Twitterの予約投稿について補足すると次のようになっています。

  • Twitterの一括投稿や予約投稿はベーシックプランから可能です。
  • 動画(mp4形式は可、gifアニメーションは不可)、ツリー投稿は不可、繰り返しの予約投稿は可。

動画や繰り返し投稿をしたい人にはいいんじゃないでしょうか。

postmanager

マニュアルをみるとかなり自動機能が充実しています。オートツイートの他、いいね、返信、リツイート、フォロー、フォロー解除、ウェルカムメッセージ。

日本語だけではなく英語にも対応しているため、かなり力をいれているようですね。

postmanager

Twitterの予約投稿ツールをプログラミングで作成する方法

twitter bot自体はそれほど技術的に難しくありません。プログラマ新人くんが担当するレベルだと思います。プログラミングスクールに通えばすぐ作れるようになるのではないでしょうか。

一生、使える技術になるため興味ある方はぜひ!

twitter botの定期投稿を自作する方法

プログラミングでtwitter ボットを作成する場合、twitter apiの理解やプログラミング言語をどれかひとつ学ぶ必要があります。

twitter botのおすすめはruby、nodo.js、Pythonのどれで作る?

バックエンドの言語はrubyやjavascriptのnodo.js、Pythonを選択するなら、アマゾンで本も出版されています。答えがのっています。

サーバーはMicrosoft AzureやAWSなどのクラウドサーバーの無料枠をうまく使って運用する方法になります。

もちろん、プログラミングの知識は当たり前のように要求されます。

最後の本はpaizaというサイトの宣伝本になっていますね。どちらかといえば上記がおすすめです。

Kindle Unlimited入会すれば無料でみれますね。Kindle Unlimitedのラインナップはこちらから。

個人的におすすめはnodo.jsですね。Javascriptのため今後フロントエンドのフレームワークなどを学習するのにも応用がききやすいです。botだけではなく、今後aiのwebサービスをリリースしたい人はPythonを選択するとよいでしょう。

他にもC++よりはるかに習得が容易なGoogleが開発したgo言語があります。しかし、情報がまだ少ないです。

twitter bot自体はそれほど難しくないはずなので、プログラミングスクールに通えばすぐ作れるようになるのではないでしょうか。

twitterの自動ツイート/自動投稿ツールつぶやきサービス一覧【公式などその他の方法】

twitterの公式、tweetDeck(ツイートデック)、Twitdelay、つぶやきデスク、buffer(バッファ)、Statusbrew、HootSuite(フートスイート)の料金表やアプリについては長くなりましたので別記事にしました。

WordPressの過去記事をTwitterに自動投稿する方法

twitterでブログの過去記事の自動投稿する方法をまとめました。

スポンサーリンク
sns
neruをフォローする
スポンサーリンク
ebookbrain

コメント