青色申告・税理士

【記帳代行サービスの種類比較】フリーランス(個人事業主)でも税理士事務所に丸投げできる!【料金の相場】

青色申告・税理士

記帳代行外注のコツと料金の相場について覚書を残しておきます!うちは記帳代行や決算書などはすべて税理士さんに丸投げしています!になりおすすめです。

しっかりと比較して決めたため料金も安いです。ちなみにフリーランス(個人事業主)です。

【記帳代行サービス比較】決算書など税理事務所の外注化にはいろいろな種類がある

まず、記帳代行や決算書など税理事務所の外注化にはいろいろなスタイルがあることを把握することが大事でしょう。それにより、料金もこちらかがかかる時間的コストもだいぶ違います。

  • 記帳代行のみ △
  • 記帳+決算のみ ◎(顧問相談はオプション)
  • 記帳+決算+顧問税理士 △
  • 決算書のみ ×

*記帳代行も丸投げとそうじゃないスタイルがあり

決算書のみは正直、楽になるとは思えません。 慣れていない記帳に時間を取るので、即効、そのコースは外しました。このコースで頼んでしまう人の意図がわかりません。たぶん記帳だけ自分でやって少しでも安くあげようと思ったのかもしれませんが、そこまでやるのなら全部自分でやった方がいいのではないかと。。

そして、記帳代行は丸投げとそうじゃないスタイルがあります。個人的に丸投げじゃないと楽になるとは思えません。自分でエクセルで入力して渡すなんて、どんだけ二度手間なんだという気がします。。 レシートとクレジットカードの履歴と銀行の入出金の丸投げは大抵、倍の料金になりますが、それでも丸投げしかないだろうなと。

また、税理士や公認会計士と外部で提携のみしており、記帳代行のみを請け負っている会社があります。このスタイルは、何かあったとき、税務の相談を別のところを探す必要がありますし、若干、不安のため候補から除外しました。

あと、記帳代行は価格破壊が進んでいます。 相手の立場を考えてあげると、記帳代行のみで、あまり利益をあげられると思えないため、決算とくっつけるスタイルが一般的なんでしょうね。記帳代行だけだとまだ外注化が中途半端です。メインは自分にでやって補佐をやってもらうイメージです。自分の時間を確保するという意味で、決算までお願いしてしまうのが後々楽です。

顧問税理士は、毎月、相談することがあるとは思えないため、 顧問料はオプション扱い、月額ではなく年額、回数によるチケット制のところがいいかもしれません。ただし、残念なことにほとんどが月額が現状です。 法人化していなければ、ついていないことろはあります。 個人的にはいつでもつけられるけど、顧問税理士としての料金は、必須ではない、ところがいいと思いましたね。

他にも決算料はゼロにするけど顧問税理士は月額みたいなスタイルもありますかね。

無料で利用できる税理士紹介を利用すると、早く見つかるかもしれません。詳しくはこちらの記事をみてください。

スポンサーリンク

記帳代行サービスの料金の相場、フリーランス(個人事業主)で格安にすませるには?

相場は人によりますが、記帳代行、決算書、顧問税理士全部あわせて30万ぐらいですかね。

しかし、個人的には年間10~15万の間に収まっています。もちろん記帳代行だけではなく決算書の費用も含めてです。まず顧問税理士の費用のオプションにできるところを探しました。顧問税理士のオプション料金はかなり取られますけど、年に1回相談するか否か程度のためよしとしました。経費のことは経営者仲間やネットから収集すればいいのではないでしょうか。

個人的には経営のアドバイスより、黙々と作業を代行してもらいたいタイプです。

デザイナー、エンジニア、ブロガーなどのフリーランスの方は仕入れもない業種のためこのぐらいに収めることは可能でしょう。他の業種でも20万ぐらい(15万~25万)に抑えられるよ、みたいなことは情報として知っています。

仕入れ数と利益によっても相場は変わります。

  • 仕分け数
  • 利益

この2点で、大抵、料金が決まるため、職業や現在、置かれている状況によりかなり差はありそうです。

税理士紹介サイトを使うと、相見積もりができるため比較して決められます。

また、記帳代行の相場は広告を出している記帳代行業者も多いため、すぐに自分にとっての相場がわかります。ただし広告をだしている業者は広告費を積んでいるため、結果的に高い場合も少なくありません。

どこまでやってもらえるのか、別料金がないかはしっかりと裏を取りましょう。。 意外と広告ってわかりにくく書きますからね。

もちろん、記帳代行の広告をだしていないところもあるため、検索エンジン経由や友達からも情報収集しましょう。検索エンジン経由は、実際検索した感じだと、そうとう検索スキルがないと見つけにくいかもしれません。。個人的にはプログラミングもしてITが専門です。小さく良心的な価格でやってもらえる税理士さんはほとんど露出していないからなんですね。。

青色申告会でも記帳代行サービスをやっているところもあるようです。といっても青色申告会から業者に委託しているところも少なくないようですが…。使ったことがないためわかりません。

個人的には30社ぐらい比較しましたが、すぐに数社に絞り込まれました。電話とメール、郵送のやりとりだけでも可能なため、必ずしも地元で探す必要はありません。 ただ、近いと何かあったさいには便利でしょう。

楽なのはレシートとクレジットカードの履歴と銀行の入手金を丸投げすると、決算までやってくれるところです。あとはこちらの時間を使わせないところがいいかな、と個人的に思います。

わからないこともあるし、スピーディにすませたいのなら税理士紹介サイトを使うとよいでしょう。

スポンサーリンク

税理士記帳代行サービス比較のFAQ

記帳代行にクラウド会計ソフト(MFクラウド、freee、やよい青色申告オンライン)を使うには?

MFクラウド、freee、やよい青色申告オンラインなど、すでにクラウド会計ソフトを導入しており、そのデータを記帳代行したい人もいるでしょう。クラウド会計ソフト対応の税理士はこちらで探せます。

クラウド会計ソフト未導入の方は?

記帳代行や決算書の外注化が高いと思う人でクラウド会計ソフトを導入していない人は、半自動入力みたいなこともできるためクラウド会計ソフトの導入を検討してもいいかもしれません。freeeはキャッシュレス決済にすると自動化しやすいです。

税理士紹介サイトが使える!?

決算書まで含めて代行してもらうのが最適です。まずは税理士比較サイトでおすすめで安い税理士さんを紹介してもらいましょう。税理士ドットコムは、クラウド会計ソフト対応の税理士さんも紹介してもらえます。

税理士以外の記帳代行

パートナーやアルバイトに頼んでいる場合が多いようです。

記帳代行サービスのみ行っている会社もありますが、個人的に決算書を作ってくれないところは検討しません。つまり税理士事務所になります。

税理士の探す場合はこちらの記事が便利です。

税理士と公認会計士の違い

税理士と公認会計士の違いが、ちょっと気になりました。

公認会計士は税理士に登録すればすぐになれます。 税理士は試験を受けないと公認会計士になれません。 このぐらいおさえておけばいいでしょう。弱小企業やフリーランスが発注する場合、基本的にどっちでもOKという結論です。相性の方が大事です。

記帳代行や決算書/確定申告書を委託する際のポイント

記帳代行や決算書/確定申告書(白色申告/青色申告) の委託する際のポイントです。

しっかりと記帳代行をやってもらえる安いところを探しました。正直、青色申告の段階から検討してもいいかもしれません。ただし、初年度は「ある程度、自分でも理解した方がいいだろう」と考えて、コツコツと自分で記帳しました。ただ、記帳は面倒であり、特に苦手意識がある人は時間もかかり、そのぶん、本業に力を割きたいというのが本音ではないでしょうか。そこで、2期目から、外注化することを検討しました。実際、外注化したのは3年目です。

まず、記帳代行だけではなく、今後を見据え経理の作業全体で考えました。税理士顧問料は高いところも多いので、できるだけ格安なところを探します。そして、節税や経営のアドバイスは、税理士より、経営の知識がある友達とすれば十分ではないかと。個人的には、毎月、税理士に相談することがあるとは思えず、また他からそのような状態になりやすい、という情報も仕入れました。忙しいときに、税理士との話しに時間も割きたくありませんし…。

税務調査の際、ヘルプは頼めるかは確認しておきます。個人の確率は1%ぐらいです。

経理は継続的にお世話になる可能性があるため、慎重に選んだ方がいいでしょうね。 相性がいい人がいいかもしれませんが、継続的課金されていくため、激安なところがいいかもしれません。 そんなに会うこともないし、事業の質に影響するパートナーでもないため、 経理は仕事さえきちんとやってくれればいいという考え方もあるかもしれません。

来年度から変更も可能ですから、リサーチするだけしたら決断することが大事でしょう。 ただし、契約書をかわすとき、そのまま継続委託になるようなものが少なくありません(^^;

余談ですが、決断できないのは、決断するだけの情報が、手元にないからです。 疑問点を解消するために、まずは情報収集です。 細かいことに目をくばることも大事ですが、それよりも大事なのが、全体をみて、抜けがないように注意しましょう。

情報量がいっぱいになった時点で優先度をつけて決断しないいけません。 パーフェクトな条件はなかなかありませんから、多少割り切ることも大事だと思います。

デザイナー(グラフェックデザイナーやWebデザイナー)やエンジニア(プログラマーSE)などのフリーランス、駆け出しの起業家や自営業(個人居酒屋や整骨院、介護サービスなど)、電子書籍やアフィリエイト(アフィリエイター)などの副収入の方々の利用者が多い気がします。

スポンサーリンク
neruをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました