「青色申告ソフトもクラウド会計ソフトもいらない!税理士だけ必要です。」
人によっては突飛なタイトルに感じられてかもしれませんが、私個人の現状です。
早速比較表です。
エクセル | 青色申告ソフト | クラウド会計ソフト | 税理士 | |
---|---|---|---|---|
安い | 人気 | おすすめ | ||
使う時間 | △ | △ | 〇 | ◎ |
費用 | ◎◎(書籍付属のソフトを使うとよい) | ◎(年間1万ぐらい、毎年変える人と3年ぐらい使う人もいる。ただし税金のルールが変わるから注意) | 〇(年間1万ぐらい) | △(エンジニアやデザイナーなら月2万ぐらい。個人的には今これ) |
使いやすさ | 〇 | △ | ◎ | ◎人によるけどちゃんと選べば楽 |
事業者の流れ | Step1 | Step1 | Step2 | Step3(ステップ3まで飛ばせる事業者は一気に飛ばすのがおすすめ) |
結論からいえば、税理士とPDFとエクセルだけでやりとりしています。あと、税理士さんが用意してくれたWebシステム。
初年度、自分でエクセルで確定申告したため、エクセルだけでいけることを知っています。
正直、青色申告ソフトよりエクセルの方が使いやすいです。
クラウド会計ソフトは必須ではなく、あったらいいな程度です。必須ではなくオプションです。ただ、キャッシュレスで自動入力などもできため、いい税理士さんと一緒に使うのはありです。月1000円程度です。
たまたまクラウド会計ソフトに対応した税理士が高かったため、じゃあ、エクセルとPDFでいいやとなりました。Dropboxにおいておけばクラウド上にあることは変わりません。
税理士は自分の仕事を丸投げできる外注のため必須です。それに対してクラウド会計ソフトは自分の時間を使ってしまいます。
時間的なコストは何より大事だからです。無料で利用できる税理士紹介サイトを使うと便利です。
税理士紹介サイトは他にもあります。詳しくはこちらの記事をみてください。
もちろん、クラウド会計ソフトを使うのもありです。コスト的に大したことない方は。
クラウド会計ソフトは他にもいろいろあります。比較表はこちらです。

やはり事業者は時間の大切さを痛感して、ここにたどり着く人が多いのではないでしょうか。
もう結論を書いてしまっため、あとは余談になりますが、つらつらと書いておきます(少し古い記事になります)。
目次
- 1 【業界をまたぐの比較表】青色申告ソフト、クラウド会計ソフト、エクセル、税理士
- 2 青色申告のソフトウェアはインストール型とクラウド型はどっちがいいの?
- 3 【クラウド型】青色申告ソフト徹底比較、おすすめで安いのは?
- 4 【ソフトウェア型】青色申告ソフト徹底比較、おすすめで安いのは?
- 5 個人事業主向け、法人向けオンライン青色申告ソフト/クラウド会計ソフトの価格比較表、どれがいい?
- 6 青色申告ソフトとクラウド会計ソフトのセキュリティ対策は大丈夫なの?
- 7 青色申告ソフト、エクセル、クラウド会計ソフトののバックアップ
- 8 会社・法人用の青色申告ソフトでおすすめは?
- 9 青色申告ソフトのFAQ
- 9.1 青色申告ソフトに必要なmacやwindowsのスペックは?
- 9.2 青色申告ソフトを使うにあたり、消費税の注意事項
- 9.3 青色申告ソフトを使う個人事業主なら「少額減価償却資産の特例」
- 9.4 青色申告ソフトより税理士の方が決算が簡単に終わる
- 9.5 青色申告ソフトは経費できるの?勘定科目・仕訳は?
- 9.6 税理士は経費できるの?仕分けは?
- 9.7 初めての青色申告でおすすめのソフトは?
- 9.8 青色申告ソフトは必要?
- 9.9 青色申告ソフトで最も人気なのは?
- 9.10 家計簿と青色申告ソフトを連携するには?
- 9.11 使いやすい青色申告ソフトは?
- 9.12 青色申告ソフトのヤフオクなど中古はどうか?
- 9.13 使い方・やり方が簡単な青色申告ソフトは?
- 9.14 青色申告ソフトを使うにしていも税理士を使うにしても、e-taxしないと青色申告特別控除が55万円
- 9.15 税理士さんはどの青色申告ソフトを使っているの?
- 9.16 ipad、androidタブレットの青色申告ソフト
- 9.17 ノートパソコンで使える青色申告ソフト、どのぐらいのスペックでどんなノートPCがいい?
【業界をまたぐの比較表】青色申告ソフト、クラウド会計ソフト、エクセル、税理士
全体を俯瞰することが大事です。青色申告ソフトというひとつのカテゴリに束縛されず、もっと大きな視野でみることが大事です。
エクセル | 青色申告ソフト | クラウド会計ソフト | 税理士 | |
---|---|---|---|---|
安い | 人気 | おすすめ | ||
使う時間 | △ | △ | 〇 | ◎ |
費用 | ◎◎(書籍付属のソフトを使うとよい) | ◎(年間1万ぐらい、毎年変える人と3年ぐらい使う人もいる。ただし税金のルールが変わるから注意) | 〇(年間1万ぐらい) | △(エンジニアやデザイナーなら月2万ぐらい。個人的には今これ) |
使いやすさ | 〇 | △ | ◎ | ◎人によるけどちゃんと選べば楽 |
事業者の流れ | Step1 | Step1 | Step2 | Step3(ステップ3まで飛ばせる事業者は一気に飛ばすのがおすすめ) |
月1万だと本当に最低限のところが多いですね。税務相談はオプション扱いです。税務相談はオプション扱いにして安く契約してくれるところもあります。
税理士紹介サイトで自分の条件に合致した税理士を紹介してもらうといいでしょう。少し料金は高くなりますがクラウド会計ソフトに対応している税理士事務所もあります。いろいろな税理士さんがいるため、相見積もり風にできるのがメリットです。おすすめは税理士ドットコムかも。
将来的に税理士さんを頼もうと思っている方も、とりあえずクラウド会計ソフトを使ってどのソフトがいいのかを見るの手もです。とりあえず無料会員があるのでためしに使ってみましょう。
また税理士は自分にはまだハードルが高い、料金が高いと思っている人もクラウド会計ソフトがおすすめです。
クラウド会計ソフトはMFクラウドが一押しです。
クラウド会計ソフト「マネーフォワード」(確定申告・個人事業主版)
他のソフトがいい方はこの先を読み進めてください。
インストール型の青色申告ソフトウェアはどれも微妙だったのですが、クラウド版からは新しい企業も参入して改善されていくんでしょうか。
青色申告ソフトよりエクセルの方が使いやすいのは個人的な体験談に基づく評価です。昔ながらの会計ソフトは取っつきにくかったです。。
人によってはstep3まで一気に飛ばして税理士さんにお願いして、自分のビジネスを加速さえるのは手です。
個人的におすすめの青色申告の方法は?お金より時間が大事な人は税理士に丸投げすべき
青色申告は無料のソフトウェアを使う方法もあります。
でも、時間が無駄だと悟りましたね。エクセルも青色申告ソフトウェアもクラウド会計ソフトも現在使っていません。税理士さんに全部お願いしてしまっていますね。
クラウド会計ソフトを導入いていない税理士事務所にお願いすることになったため、結果的に使わなくなりましたが、もしかしたらクラウド会計ソフトを導入した税理士事務所にお願いした方がよかったのかもしれません。このあたりはコストの問題があるため、税理士比較サイトでいろいろと紹介してもらって検討してもいいかもしれません。
税理士さんが何のソフトウェアを使っているのか、クラウドで共有してくれるのかは税理士事務所によります。だから、そっちを決めるのが先。
もしくは自分がこのソフトがいいという判断基準を決めたのちに、税理士さんを探したいのなら、自分で使ってみるしかない。
MFクラウドがいいと思ったらMFクラウドを使っている税理士事務所を探すという方法もあります。
一応、おすすめはMFクラウドです。昔のからの定番はやよい。
個人的にはやよいを使ったことがありますが、あまりあいませんでした。会計のことは必要最低限しかわからないため、IT系の視点からソフトウェアを評価してしまいますね。
税理士の相見積もりサービスでそのあたりを見てみるのもいいのではにでしょうか。
クラウド会計ソフトもソフトウェア型も結局、自分の時間を使ってしまうでしょう。
だから個人的な結論としては、最適解は税理士さんに丸投げになります。税理士さんの探し方はこちらの記事をみてください。
定番すぎてつまらない台詞ですが、事業者はよく言われることですけど時間をお金で買うということですね。税理士はまだという人はクラウド会計ソフトを使ってみるのも手ですね。
両方とも試してみて自分にあった方法をおすすめします。事業者は行動のみです。
自分で納得して決めた道を走りましょう。
青色申告のソフトウェアはインストール型とクラウド型はどっちがいいの?
クラウド会計ソフトの方が現代的ですけど、継続的に利用料が発生するのがデメリットです。ただし、スマホアプリなどもあって作業の時間をカットするいろいろな工夫がなされています。
インストール型は1回買えばOKです。メリットは安上がりです。ただし、数年に1回買い直している人もいます。税金のルールも変わるかもしれません。
デメリットはちょっと古臭いという思うインターフェイスの青色申告ソフトも少なくありません。
個人的にはタイムスリップしたいな感覚になりました。。
もっとケチすならエクセルです。昔、青色申告はエクセルがやっていましたね。安上がりですから。
【クラウド型】青色申告ソフト徹底比較、おすすめで安いのは?
青色申告ソフトmfクラウド、freee、クラウド型やよい青色申告徹底比較
クラウド会計ソフトは他にもいろいろあります。比較表はこちらです。

青色申告ソフトで白色申告の10万円控除に対応したものは?
やよいは白色申告もできます。
ただ個人的には白色申告はしたことがありません。初心者は悩むかもしれませんが、10万円控除は少ないため最初から65万円控除を目指した方がいいのではないでしょうか。
なせばなるです。
クラウド型青色申告ソフトのメリットとデメリット
クラウド会計ソフトのデメリットは月額1000円ほどの費用がかかることです。
クラウド会計ソフトのメリットは以下のとおりです。
- パッケージ版よりクラウド会計ソフトはだいぶ自動化されています。つまり、時間短縮できるため本来の事業に時間を割けるようになります。
- 共有や外部からのアクセスもできるため、委託やバイト、家族にやってもらうなど経理のお願いもしやすくなります。
- 税務のソフトにあちがちな古風なインターフェイスではありません。とくにmfクラウドやfreee。
- もうやよい青色申告に慣れてしまっている人は、やよいがおすすめかもしれません。
- MacやWindows、タブレットなどデバイスも問いません。
- スマホアプリもでています。
- MFクラウドは銀行やクレジットはもちろん、アマゾン、楽天、アフィリエイトのASPもインポートに対応しています。
個人的に一押しはMFクラウドですが、3つともインストールして自分が使い勝手がいいものを選ぶ方法もあります。クラウド会計ソフトはこちらの記事で詳しく解説しました。無料体験談を使ってみましょう。
【ソフトウェア型】青色申告ソフト徹底比較、おすすめで安いのは?
会計ソフトは、PCA、freee、MFクラウド、弥生会計、ミロク、JDL、財務応援、FX、勘定奉行、フリーウェイ、エクセルといろいろな選択肢があります。
やよい青色申告のデメリット、弥生の使い方で違和感あったもの
やよい青色申告は以下の操作性が違和感があり、使うのを辞めました。
- 行のコピペのショートカットがcとvでできない。え!?って思う人がいるかもしれないけど、実はそうなのです。ちなみに、ツカエルはcとvでした。
- まとめて修正ができない。プログラマさんなんかで一括置換したい人はかなりストレスでしょうね。個人的にも置換で作業が早く終わらせるタイプ。もちろんミスには注意しなければなりませんけど。
- エクスポートしてインポートすると、上書きではなく追加です。。入れ替えるのなら、前のデータを消して追加しなきゃいけないようです。せめて選べるようにしてほしい。
個人的にこれらのインターフェイスに耐えられず、やよい青色申告はヤフオクに売却しました。。
IT屋はショートカットの割り当て、検索、置換、ソート、インポート・エクスポートあたりの仕様が微妙だと使う気になれません。。
今ならクラウド会計ソフトがありますよ。個人的におすすめはMFクラウドです。
やよいの青色申告がめっちゃ入力しづらくて毎年イライラしていたので、今年はcsv書き出し→exelでコピペ&修正→csv取り込みでやったらすごく入力しやすかった。もうこれからこの方法で仕分けする。
— けーじま (@k__zima) 2015年3月14日
こんなことをしている人もいるぐらいですからね。個人的にはエクセルに切り替えました。
弥生青色申告はクラウド版もあります。
オフラインインストール型の青色申告ソフトウェアのメリットとデメリット
メリットは1回払い(ただし、税金のルールが変わる際に買いなおしが必要な場合も多い)
デメリットは次のとおりです。
- インターフェイスが古くソフトウェアとして使いにくいものが少なくありません。it屋の感想です。
- MacやAndroidで使えないものが少なくありません。クラウド会計ソフトならアンドロイドタブレットやipadなどでも利用できます。
- 税金のルールが変わるたびに確認して購入するのが面倒。
- クラウド型の会計ソフトと違い、地震などに備えてクラウドにもバックアップが必要です。
- 税理士に依頼するのと比較すると、時間がかかることです。税理士に頼むのがベストです。
あと、個人的にはエクセルと青色申告ソフトと大差ない気がします。
青色申告ソフトの毎年更新が必要か、アップデートが面倒?
毎年、どの税務の法律が変わったのか調べるのは大変めんどくさいです。
この場合はクラウド会計ソフトを使うか、税理士に頼むかが楽です。
ソフトウェア型も毎年買えばいいかもしれませんが、毎日、買うのが面倒ですよね。
個人事業主向け、法人向けオンライン青色申告ソフト/クラウド会計ソフトの価格比較表、どれがいい?
クラウド会計ソフトの価格比較表を用意しました。mfクラウドが安いですね。
性能的にはfreeeもいいかもしれませんが、法人化する可能性まで考えると料金は結構割高になります。少し先のことまで考えた方がいいでしょう。
青色申告ソフトとクラウド会計ソフトのセキュリティ対策は大丈夫なの?
クラウド会計ソフトはセキュリティ対策はもちろんされています。
あと、個人事業主の売上額がハッカーにバレてもあんま困ることはないんじゃないかな、という気がします。むしろこの人、何がしたいの?みたいな…。小さな個人事業主のデータにアクセスしてもメリットがないということです。銀行口座や仮想通貨ならまだわかりますけどね。
MFクラウドは金融系のエンジニアがいるらしいです。かなりの量のエンジニアと関わってきましたが、金融系のプログラマがはセキュリティ系に強い人多いですね。
あと、セキュリティとバックアップはあわせて考えた方がよいでしょう。むしろローカルだけにデータを置いておく方が危険です。
青色申告ソフト、エクセル、クラウド会計ソフトののバックアップ
青色申告ソフトのバックアップはエクスポートして取っておきます。
excelはそのファイルをバックアップすればいいだけだから、青色申告ソフトより簡単です。
ただし地震などでローカルファイルは全滅する可能性があります。dropboxなどクラウド上にのっけておきましょう。
クラウド会計ソフトは、ある意味、クラウドがバックアップです。タブレットなど別デバイスがあればタブレットでアクセスもできますし、PCの故障などには最も対応しやすいでしょう。
会社・法人用の青色申告ソフトでおすすめは?
MFクラウドです。
こちらの記事に比較表を掲載していますが、freeeは若干高くなります。農業など特殊な業種を除いてMFクラウドでいいでしょう
合同会社におすすめな青色申告ソフト
法人の設立費用、維持費まとめ
合同会社6万〜10万
株式会社21万〜25万年間維持費
7万円の法人住民税
税理士への報酬(15万から45万くらい)
クラウド会計対応の税理士であれば安い場合が多い。
・MFクラウド
・freee休眠の場合は法人住民税は払わなくて大丈夫です。
— アツ君@卒サラ、独立 (@rebontsA) 2018年10月13日
合同会社もMFクラウドやfreeeで問題ありません。クラウド会計ソフトの方が業務が効率化されるため、安くなる場合もあるんですね。
自分が税理士決めたときはそんなイメージがなかったため、この点は意外で勉強になりました^^;
青色申告ソフトのFAQ
青色申告ソフトに必要なmacやwindowsのスペックは?
最近のmacやwindowsなら何でも動作します。windows7でも大丈夫です。
クラウド会計ソフトならwebなのでより気にする必要はないでしょう。
青色申告ソフトを使うにあたり、消費税の注意事項
まず、ルールは変わるので、最新の青色申告ソフトを使いましょう。
そのためにクラウド会計が便利です。
そのあたりを自分で把握するのが面倒な人は税理士さんに丸投げしましょう。その方法が1番くらです。
青色申告ソフトを使う個人事業主なら「少額減価償却資産の特例」
クラウド会計ソフトを使っているなら「少額減価償却資産の特例」で調べてみるか、税理士さんに一括でお願いすればいいですね。
できるだけ一括で経費にしたいのですよね。30万円ギリギリがねらい目です。
個人的にはノートパソコンぐらいですかね。surfaceのキーボードを後から購入するなどバラバラで購入すると30万以内に収まる場合があります。。だから、ばら売りにしてほしいですね。
ちょっと悩みどころですね。PCメーカーはなるべく30万未満のpcにしてもらいたいものです。
青色申告ソフトより税理士の方が決算が簡単に終わる
税理士さんは全部やってくれるため、税理士さんに頼む方が圧倒的に楽です。最後に報告を聞くだけです。
青色申告ソフトは経費できるの?勘定科目・仕訳は?
もちろん、経費にできます。消耗品です。
クラウド会計ソフトは消耗品というイメージがないかもしれませんが、消耗品でokです。
税理士は経費できるの?仕分けは?
もちろん経費にできます。雑費かもしくは外注費があれば外注費でしょうか。税理士さんに聞いてもいいかもしれません。
初めての青色申告でおすすめのソフトは?
今ならmfクラウドかfreeeですね。クラウドって難しいと思われる方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ソフトウェア型の青色申告ソフトより、使い勝手が向上しています。
青色申告ソフトは必要?
青色申告のソフトは必要です。問題は何をチョイスするかです。
料金と使い勝手で決めてもいいかもしれません。
なお、税理士さんに頼む場合は、青色申告ソフトを購入する必要んがない場合があります。だから、年額に違和感がない人は青色申告ソフトを探す前に税理士さんを探すことをおすすめします。いい税理士さんなら、いろいろ教えてくれますから、楽です。
最終的に時間的コストがかからず、丸投げという形が望ましいです。個人的にも今は手持ちの青色申告ソフトはなく、税理士事務所に丸投げです。経費などのレシートや銀行口座やクレジットカードの履歴を丸投げすれば、あとは勝手にやってくれます。
楽になります。税金の知識がまったくない人は税理士さんを探すと同時に確定申告や青色申告の本を1冊ぐらい(数冊?)ぐらい読んでおくとよいでしょう。
青色申告ソフトで最も人気なのは?
やよいです。クラウド青色申告が普及しています。
家計簿と青色申告ソフトを連携するには?
「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」と無料家計簿・お金の見える化アプリ「マネーフォワード ME」は連携できます。
ソース:https://support.biz.moneyforward.com/tax-return/faq/setting-linkage/st11.html
無料家計簿・お金の見える化アプリ「マネーフォワード ME」のiphoneアプリとandroidアプリはこちらです。
他にもクラウド会計ソフトを導入するメリットはあるので、mfクラウドがおすすめです。
使いやすい青色申告ソフトは?
mfクラウドかfreeeです。各々好みがありますので、できれば両方とも使ってみてひとつに決める方がいいかもしれません。詳しい比較表はこちらに書いてあります。1つ使ってみて決めてしまったけど、実はもうひとつの方が使いやすかったということは十分ありえます。体験にまさるものなしといいますか。
中にはやよいが使いやすいという人もいますが、個人的にはそう感じられませんでした。
ただ、もう昔からやよいを使っていて習慣化している人は、やよいのクラウドソフトの方が使いやすいかもしれません。シェアはNO1らしいです。
個人的にはシェアはあまり関係なく、使い勝手と値段(ライセンス数も含む)で決めてしまいます。
青色申告ソフトのヤフオクなど中古はどうか?
税金のルールが変わっている可能性があるため、おすすめできないです。
いつも最新の税金のルールで作業できるのはクラウド会計ソフトです。
使い方・やり方が簡単な青色申告ソフトは?
使い方がものすごく簡単なソフトはないかもしれません。
なぜならすべて会計のルールにのっとっているから。。最低限の知識は本を読めば手に入ります。1冊ぐらい読みましょう。
ただ、インストール型の会計ソフトはインターフェイスなどが古臭いものが多く、it屋的にいうと、ソフトウェアとしての使い勝手はいまいちな気がします。
mfクラウドかfreeeかおすすめですが、予算的に問題ないなら税理士に丸投げが1番楽です(個人的に現在税理士をつけています。)。相性が悪い税理士をひいてしまうと問題なので、税理士比較サイトを使って吟味しましょう。
青色申告ソフトを使うにしていも税理士を使うにしても、e-taxしないと青色申告特別控除が55万円
青色申告会からとどいた会報に、
平成32年分から所得税基礎控除10万引き上げすっから
青色申告特別控除65万が55万になっちゃうんだぜ!
でもe-taxするなら65万のマンマだから10万もお得だぜ!
ッて書いてあった。マジすかー。— るこ@手帳と写真整理の季節 (@rcoprivee) 2018年5月11日
確定申告終わったシャオラ!初期設定大変やったけど、freeeのe-tax申請、超簡単~もう確定申告怖くない
— 北浦ようじ (@kitaurayouji) 2018年1月22日
freeeやmfクラウドなどはe-tax対応していますよ。
参考:https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1106604.html
税理士さんもうちの事務所だけe-tax対応していませんとか言ったら、お客さんに逃げられてしまいますから基本的にe-taxに対応してくるはずです。この機会に税理士に乗り換えてもいいかもしれませんね。
税理士さんはどの青色申告ソフトを使っているの?
税理士事務所によります。
比較的に若い税理士事務所やITに強い税理士事務所はクラウド会計ソフトを使っている場合があります。
わからないことが多いため、税理士紹介サイトに登録して選ぶのがいいかもしれません。
ipad、androidタブレットの青色申告ソフト
当たり前ですが、ipadではwindowsの多くのソフトウェアは使えないばかりではなく、macとipadのosは一緒じゃないため、macのソフトウェアも使えません。
androidタブレットもwindowsのosではありません。
androidやipadで確定申告をやりたいとき、クラウド会計ソフトしか選択肢はないでしょう。クラウドはweb上でできるため問題ないのです。
個人事業主に必須なのが青色申告ソフトです。サラリーマンでも雑所得が20万を超えると確定申告が必要です。
ノートパソコンで使える青色申告ソフト、どのぐらいのスペックでどんなノートPCがいい?
スペック的にはどんなpcでも動くと思います。クラウド会計ソフトはpcを変えても使い続けられるから楽ですよ。
おすすめのパソコンという話であれば、個人的にvaioをおすすめします。おすすめモデルはs11は11インチのコンパクトモデルです。s11はピンクやブラウンなどいろいろな色があるのが特色です。a12は2in1のノートPCでタブレットにもなってペンもついてきます。激安がよければbtoのpcです。詳しくはこちらの記事をみてください。
個人的には月1万の税理士で特に不便を感じていないため、そのままです。
会計ソフトとしての完成度は弥生の方が高いと思っているので、消費税納税義務が発生するような稼ぎになったら戻るかも…しれない…。
なお、簿記知識がない人にはfreeeをおすすめしたいです— アイ(次回未定。たぶんアナコン) (@iii_iiisky) 2019年2月7日
コメント