米国株、ふるさと納税、クレジットカード

評判!sbi証券の資料請求の申し込みや手続きの流れ【イデコ豆知識】

米国株、ふるさと納税、クレジットカード

↑SBI証券でイデコに契約しましたので、その体験談をシェアしていきます(国内株式、海外株式、NISA、SBI銀行も使っているSBIどっぷりのユーザーです)。

覚書もかねて豆知識を含め網羅的にイデコについてまとめました。

目次

sbi証券の資料請求の申し込みや手続きの流れ

sbi証券の資料請求と申し込み手順

申し込み手順は次のとおりです。資料請求するといろいろとわかりますため、とりあえず資料請求してみましょう。

  1. 資料請求
  2. 申込書類の提出
  3. 加入審査・新規加入手続完了
  4. 運用開始
申し込みから開始まで、個人的には数ヵ月以上かかりました。早めに申し込むことをおすすめします。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

sbi証券に申し込んだのち書類が到着。sbi証券に提出書類

口座開設時にイデコに申し込むと書類が送られてきます。その書類を返送します。

  • 個人化型年金加入申込書(第1号被保険者用) → 銀行印、基礎年金番号、引き落とし先の口座番号が必要です。
  • 事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書
  • 確認書(切り取り線をきって「確認書」を送ります。)
  • ご本人確認書類のコピー(顔写真なしの本人確認書類 健康保険証(表面と裏面))

記入で1番迷うのは毎月の掛金額ですかね。他は地道にやるだけです。

あとは長い審査を待ったのち、ログインIDとパスワードを入力してログイン。その後、商品の配分を決めるだけです。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

スポンサーリンク

iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)の掛け金などお金に関する疑問

iDeCo(イデコ)の積立上限(控除上限)

個人型確定拠出年金(iDeCo)の積立上限は次のとおりです。ちなみに拠出とは掛金を払うことです。

  • 自営業者:月68000円
  • 企業年金未実施の会社員:月23000円
  • 企業型DCに加入している会社員:月20000円
  • 確定給付企業年金等に加入している会社員:月12000円
  • 専業主婦(専業主夫):月23000円
  • 公務員:月12000円

自営業者の場合、68000*12=816000で結構積み立てられます。10年後はその10倍です。投資なのでリターンもあります。

詳しくはシュミレーターを使いましょう。

iDeCo(イデコ)の節税効果のシミュレーション計算

イデコの計算はいくつかのシュミレーターを比較したところ、モーニングスターがわかりやすかったです(ただ、運用利回りが10%以上にできません)。

https://ideco.morningstar.co.jp/simulation/simulation/index.html

ほかにも、ろうきんなどがだしています。運用利回りなどは記入できません。

iDeCoの節税シミュレーター|iDeCoスペシャルサイトbyろうきん
あなたもトライ!ろうきんのスペシャルサイトなら、iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)加入時の節税効果が簡単にわかります!

iDeCo(イデコ)の手数料

iDeCoにかかる手数料は次のとおりです。証券会社により若干違う場合がありますが、基本的にほとんど変わらないようです。

初期費用2777円
毎月の費用(積立)167円
受け取り時、振込手数料432円

初月は2777+167ひかれます。3月分が4月末に引き落とされます。

iDeCo(イデコ)の掛け金はいくらで最低金額は!?

個人事業主の場合、5000円〜です。

iDeCo(イデコ)の受け取りは課税されるけど非課税にできる?

イデコの注意事項として入り口は税金に優しいのですが、出口で課税される可能性があることです!!!携帯を契約する前に違約金を調べるのは基礎中の基礎ですが、イデコも同様、解約時まで把握する必要性があるでしょう。

受け取りは一括受け取りと分割受け取りが選択できます。

分割受け取りは「公的年金等控除」ができます。

60歳〜:公的年金などを含めた年金収入が70万円なら全額非課税
65歳〜:公的年金などを含めた年金収入が年120万円なら全額非課税
ただし、公的年金等控除は、公的年金や企業年金からの収入も合算。だから、上記の非課税限度枠を超えてしまう可能性があります。回避方法としては、公的年金の支給開始前である60~64歳の5年間だけ分割で受け取るという方法もあります。

一括受け取りは「退職所得控除」ができます。計算方法は以下のとおりです。

20年以下なら「40万円×勤続年数」
20年超なら「800万円+70万円×(勤続年数-20年)

20年続けると、40万円×20年で退職所得控除額は800万円。

自営業者(個人事業主)は月に6万8000円まで積み立てが可能なため退職所得控除の枠を超える可能性がでてきます。退職金がない場合、1年の積立が40万未満なら超えないですかね。サラリーマンの場合は退職金を同時期に受け取ると超える可能性がでてきます。

SBI証券でiDeCo(イデコ)の掛け金の変更

年に1回、金額変更が可能です。Webや下記の電話番号から書類を申し込み、記入の上提出が必要です。管理画面から簡単に変更できないため、手間がかかります。

掛金額は1~12月の間で一回変更が可能です。
変更には書面でのお手続きが必要となりますので、以下のご案内ページより必要書類をご請求ください。

掛金額を変更したいのですが?|よくあるご質問Q&A|SBI証券

14日までに変更すれば翌月から反映されるそうです。掛金額は年度(4月~3月)の間で一回変更が可能です。

SBI証券でiDeCo(イデコ)の掛金引き落とし日は毎月26日

申し込みが完了すると、勝手に引き落としが開始されます。確認したところ、毎月26日に引き落とされていました。

初回のみ掛金の引き落としで2ヵ月分も引き落とされる可能性があります。

SBI証券でiDeCo(イデコ)は申し込み後いつからできる?

申し込んでから初回引き落としが数ヵ月後でした。年末に申し込んでもその年の節税に間に合わないかもしれません。

SBI証券でiDeCo(イデコ)の商品購入方法(配分方法と端数)

買い方はこうです。

加入者サイト > 掛金の配分割合

割合を100%にします。端数をどれかにチェックします。綺麗に割れなかった場合、どこにつけるかとうことですかね。細かいことです。確認画面と注意事項を了解すると、次回から反映されます。

SBI証券でiDeCo(イデコ)のスイッチングに手数料は?【スイッチングの方法】

手順は以下のとおりです。

加入者サイトの[資産状況] 状況を確認する

スイッチング(預け替え) > スイッチング(預け替え)をする > 売却 > 売却可能数量を、全部売却します。(一部売却もできます) > 確認

価格等決定日をみるとある程度時間がかかることがわかります。

スイッチング自体に手数料はかかりません。

詳細はヘルプを参考にしましょう。

FAQ(運用) | SBI ベネフィット・システムズ株式会社

SBI証券でiDeCo(イデコ)の電話番号

電話番号はこちらです。

個人型確定拠出年金(iDeCo)専用ダイヤルの営業日拡大!SBI証券のiDeCoのお問い合わせが土曜日も可能になりました!

スポンサーリンク

SBI証券でiDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)のおすすめ商品

iDeCo(イデコ)の配分比率

投資は自己責任でお願いします。見るなら参考程度にみてください

デフォルトはあおぞらDC定期(1年)に100%割り当てられていました。

割合を変える必要がありますね。

よくイデコだけポートフォリオを作ってリスク分散している人がいますが、個人的にはそうしていません。

イデコという狭い枠で物事を見るのではなく、個人的には事業や株なども含めて全体でリスク分散をしています。たとえば、アメリカ株や自分の事業は結構リスクを取っているため、、イデコはリスクの低い商品を選んでいます。

  • 通常:アメリカ株
  • NISA:配当比率が高い日本株(もしくは米国株の銘柄で安定するもの)
  • IDECO:バランス型
  • 自分の事業1
  • 自分の事業2
  • 自分の事業3

余談ですがNISAは米国株でもいけます。

そのためイデコはバランス投資の割合はかなり高めです。

サラリーマンならお給料が安定しているかもしれませんので、また違った見方や配分もありでしょう。

債権とバランス型はリスクは低めです。リターンも手堅く高くありません。ただし、元本割れしない商品に比べればそれでもリスクはあります。

リスクが低いものとしてたとえば次のような商品があります。

    大和-iFree 8資産バランス
    国内債券、先進国債券、新興国債権、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内リート、海外リートの8資産にバランス良く均等に配分したのが大和-iFree 8資産バランスです。安全策でバランスよくいきたい人はおすすめかも。

他の商品も多少割り振っていますが、興味程度で割合としてはそれほど多くはありません。

  • ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス
  • レオス-ひふみ年金
  • ほか

iDeCo(イデコ)のおすすめ商品は[ 組入銘柄 ]と[ ランキング]をみよう!

どんな商品なのかわからない人は[ 組入銘柄 ]を調べるとよいでしょう。

たとえば、「ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス」は、Google(アルファベット)、Amazon(アマゾン ドットコム)、Facebook(フェイスブック)、Apple(アップル)といういらゆるGAFA、プラスマイクロソフトなどIT銘柄が多いです。他にはJPモルガン チェースやジョンソン & ジョンソンが組み込まれています。ジョンソン & ジョンソンは日本ではあまり有名ではありませんが、製薬、医療機器などを扱うヘルスケア産業の老舗ですね。売上の内訳は法人の方が多いです。

ただし、個人的にはアメリカのIT株は持っているため、かぶります。。そのためイデコの割合は多くはありません。

[レオス-ひふみ年金]は日本株です。「地味で地道な会社」に投資しているという投資感にひかれてもっています。

「地味で地道な会社」と表現する中小型の企業を実際に訪ねて調査する(いわゆる「ボトムアップリサーチ」)を重視しており、『「守りながら増やす」のが運用方針です。具体的には「地味で地道な会社」に投資しています。

藤野英人 – Wikipedia

まあ、地味な努力家が1番ですね。

配分比率は少ないものは5%程度で気持ち程度のこともあります。

* SBI証券の公式サイトをみると人気ランキングやトータルリターンを見れるためそちらも参考にするとよいでしょう。

iDeCo(個人型確定拠出年金)|SBI証券
iDeCo(個人型確定拠出年金)ならSBI証券。取扱商品は低コストのインデックスファンドからアクティブファンドまで充実の品揃え。しかもSBI証券の運営管理手数料は0円。今注目の年金制度であるiDeCo(イデコ)を始めるならSBI証券で。

投資は流動的ななものなので、ブログの記事は日付を確認して参考程度にしましょう。1年に1回ぐらい見直してもいいかもしれません。おすすめからおすすめできない状況に変わることもあります。

スポンサーリンク

SBI証券でiDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)を選んだ理由と感想

SBI証券を選んだ理由は2つあります。よいところも悪いところも見ていきます。

メリット

1つ目は他社より商品ラインナップが多いことです。

デメリット(他社との比較)

もうひとつはIT系やデザインが専門のせいか、技術に疎い企業や管理画面のデザインがよくなく使いにくいサービスは昔から使いたくありません。

セキュリティ面、ユーザビリティ、デザインなどの設計ですね。

楽天証券は過去にシステム障害を起こしていることと他のサービスの管理画面がいまいちなので選びませんでした。

マネックス証券も管理画面が使いにくいいという情報が恐ろしいほど流れていましたためやめました。

他社より悪評が少なく、利用者も多いため選びました。

ただ、SBI証券も決してすごいよいとは言えず、SBI銀行(SBI銀行の管理画面はそれなりに今風)の管理画面を比較するとデザインがしょぼいことですね…。証券口座も情報も少しごちゃごちゃしている印象を受けます。慣れると特に問題ないのかもしれませんが、ユーザビリティも含めてデザインが美しくなればよいなと思っています。

楽天もいまいちでマネックス証券も悪評が多かったため、こちらは消去法でSBI証券になりました。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

スポンサーリンク

iDeCo(イデコ)の豆知識【基礎編】

復習になるかもしれませんがイデコがよくわからない人のために豆知識をまとめました。

iDeCo(イデコ)とは、そもそも何?仕組みは?

イデコとは積み立てておくと、税金がかからずもらえるお金です!デメリットは、おじいちゃん・おばあちゃんになるまで引き出せないことです。

個人事業主的にいうと経費が足りないとき、節税効果が増えます。イデコ(ideco)は確実に所得税と住民税が減税されます。

なんでこんな仕組みがあるのかっていうと、みんな貯蓄しちゃうから国がお金が流通するよう証券市場を活性化される目的のため認めたということでしょうか。

個人型確定拠出年金とは?

個人型確定拠出年金の略が『iDeCo(イデコ)』です。

iDeCo(イデコ)のデメリット

イデコは基本的に貯金を投資信託や株の投資にまわすのと大して変わりません。

銀行の貯蓄に利子がつかないから、投資信託などで運用しようとしている人はイデコに入りやすいかもしれませんね。しかも、無税という特徴があります。

ただデメリットもあります。

  • 手数料が発生して無料で利用できません。
  • 60歳までは原則として引き出しが不可能。
  • 完全に投資なので元本割れのリスクがあります。
  • GoogleやMicrosoftなど個別の会社の株を買うことはできない。ある投資商品から選ぶだけです。

デメリットに対する考え方を書くと、手数料はたかがしれています。リターンを考えるとプラスになります。

60歳までは原則として引き出しができないため、余っているお金だけ積立ましょう。投資なので元本割れのリスクがあります。このリスクを背負う気がない人はやめましょう、ただ、株よりはリターンは小さいですが、同時にリスクも低いです。

iDeCo(イデコ)のメリット

メリットは節税になります。

  • 積み立てた時にすべての金額が所得控除の対象になります。
  • 運用時に税金がかかりません(通常は約20%を税金がかかります)
スポンサーリンク

iDeCo・イデコの豆知識【確定申告編】

iDeCo(イデコ)の個人事業主の仕訳方法(事業口座から引き落としは?)

iDeCoは国民年金や国民健康保険、国民年金基金といったものの扱いです。事業主本人の個人的な支出のため支払額を帳簿づけする必要はありません。確定申告時に控除項目に記入します。

銀行口座は事業口座ではなく個人口座で管理した方がよいのではないでしょうか。やむえず事業口座から引き落とした場合は、仕分けは「事業主貸」などになります。

iDeCo(イデコ)と小規模企業共済の比較、どっち?

個人事業主なら小規模企業共済を退職金にできるのである意味おすすめかも。しかし、法人化したら自前で退職金をだせるようになります。

小規模企業共済よりiDeCOの方が高いリターンを狙える分、iDecoでいいかなという気がします。小規模企業共済の利回り1%は低すぎです。小規模企業共済は個人事業主で、かつiDeCOにまわしても余る場合、一時的な繋ぎに併用するならいいかもしれません。個人的にはこの手のことに時間をかけたくなく面倒なのでiDeCoしかやっていません。

ただ、確定申告する際にiDeCo(イデコ)は小規模企業共済の一種として処理されているようです。

確定申告する際に必要な小規模企業共済等掛金払込証明書はいつ届くの?

もちろん確定申告は必要です。iDeCo(確定拠出年金)に加入すると、毎年、10月に 国民年金基金連合会から控除証明書「掛金払込証明書が届きます。(ただし、初回の掛金の納付が10月以降の場合、時期が違います。)

SBI証券の公式サイトのヘルプも参考にしましょう。

掛金額を払込んだ証明書は発行されますか?

小規模企業共済等掛金払込証明書が届かない?再発行は?

小規模企業共済等掛金払込証明書は10月下旬あたりに届きます。証券会社によって若干、時期が違うようです。個人的な経験談で話すと10月23日になっていましたね。10月~12月に開始した人は届く時期が違いますので、初年度だけ注意しましょう。

「小規模企業共済等掛金払込証明書」はSBI証券から直接届くわけではなく国民年金基金連合会から届きます。

再発行のヘルプはこちらです。

【iDeCo】掛金の払込証明書(小規模企業共済等掛金払込証明書)を再発行できますか? : SBI証券

当社にて書面を受領後、2週間程度で国民年金基金連合会より小規模企業共済等掛金払込証明書が郵送されます。

薄っぺらのハガキなので、見落とさないようにしましょう。

iDeCo(イデコ)で青色申告する場合、確定申告でどの項目になるの?

全額が所得控除になるため、確定申告では所得控除の中の、「小規模企業共済等掛金控除」に掛金の金額を記入します。

金額は1ヵ月の掛金に単純に12をかけたものです。投資なので増えたり減ったりしますが、その金額ではなく元の掛金の金額になります。

個人的には税理士さんに頼んでいるため、伝えているだけです。この「掛金払込証明書」は、確定申告書に添付して提出します。忘れたということがないようにしましょう。

iDeCo(イデコ)とふるさと納税の控除の関係

ideco(個人型確定拠出年金)oの金額をひいた額が、ふるさと納税の控除で使える金額のようですね。つまり、イデコをやると、ふるさと納税のお礼の品が少なくなるということでしょうか。

個人的にはイデコを含めてSBIで全部管理するのがいいんじゃないかなという気がします。簡単ではありましたがご参考になれば幸いです。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

コメント

タイトルとURLをコピーしました