Amazon、楽天、Yahooショッピングのリンクですが、次のような順番で乗り換えていますね。
カエレバのブックマークレット > 自作 > Pochipp(ポチップ)
今なら代わりはPochipp(ポチップ)かも
メリットとデメリット
出来は良いと思います。アシスタントプラグインを使うとPA-APIの登録がなくても使えます。Amazonは1日3回まで検索できます。頻度頻が多くないため、個人的にはこれでOKでした。有料プランにするともっと使えます。使い方はほとんど公式が紹介しているため割愛します。
デメリットはグーテンベルクのみ対応。グーテンベルクは初期の頃は好きじゃなかったのですが、かなりマシになったため許容することにしました。
もうひとつは、あまり言われていませんが、プラグインを消すと、リンクが全部消えることです。。つまり、このプラグインに依存してしまうということです。依存はしたくないのですけど、今までの方法が若干面倒なのと、このプラグイン複数人で開発しているようなので、信じて許容することにしました。
WordPressのテーマSWELLの開発者に協力してもらっているようです。
評判
Rinkerから乗り換えている人も増えているようです。Pochirinという変換コンバーターも用意されていました。
公式

Pochirin(Rinkerのコンバーター)とPochipp-Assist(PA-API登録なしで使えるもの)は作者さまのサイトからダウンロードするようです。
使い方
Pochirinの使い方や設定はプラグインの各ページからリンクが貼ってあるためすぐにわかります。
多少補足しますと、アマゾンの商品検索はプラグインを有効化するだけでは使えません。PA-APIのApiキーかPochipp-Assistのプラグインをインストールするかの2択です。どっちがいいのという話ですが、PA-APIのApiキーを使えば大丈夫な気がしますが、ブログ歴が短い人は制限にひっかかるかもしれません。その場合はPochipp-Assistが選択肢に入ってきます。
YahooショッピングはLinkSwitchの連携が必要です。バリューコマースのLinkSwitchとはサイトに掲載されているURLを、アフィリエイトリンクに自動変換します。その前にYahooショッピングとの提携も忘れずに。
どちらも慣れれば簡単な作業です。
複数サイトのアクセスキーやアプリID使いまわしOK?
一応、Amazonのアクセスキーも楽天のアプリIDもYahooのアプリIDも使いまわしても、動作的には問題なく動作するようです。ただし、楽天やYahooはアプリIDのところでurlなどを指定したはずなので厳密にはわけた方がいいかもしれません。ただ目的が検索するだけなので、察するにたぶんわかなくても問題ないですかね。
次にアフィリエイトIDについてですけど、
- AmazonのトラッキングIDは分けました。
- バリューコマースのLinkSwitchはサイトごとに番号が違うので分けました。
- 楽天は楽天のアカウントを複数もっていない限り分けることはできませんね。。
参考程度にお願いします。
【旧記事】カエレバ/カッテネ/WP Associate Post R2/Rinker(リンカー)【おすすめの代替は?】
カエレバの代替というと、いろいろなWordpressのプラグインが思い浮かびます。下記のプラグインは、今後、Amazon Product Advertising API(PA-API) の規約変更を守った上で使わなければなりません。
- WP Associate Post R2
- Rinker(リンカー)
- カッテネ
ルールは下記のようになっています。
- 1日のリクエスト上限は8640リクエストです。ただし、売り上げがあがればこの上限は増えます。
- 過去30日以内に商品リンク経由の発送済み商品売上がない場合、PA-APIが利用できなくなる可能性があります。
- もしもアフィリエイトのリンクはPA-APIのカウントがされないようなので、プラグインのapiを使うのならamazon経由ですかね。。
Web系のサービスはAPIの上限にひっかかるためか、ほとんどサービス終了に追い込まれたようです。
使い方を検討!amazonや楽天などリンク数が多いものにショートコードは使いたくない!
プラグインの使用は検討しましたが、この規約があるためやや危険な匂いがある中で運用しなければなりません。。今後、さらに規約が変更されるかもしれません。
そしてこれらのプラグインがショートコードを採用していたことが大きいです。ショートコードは別プラグインに乗り換えたとき、スムーズに乗り換えできるものではないと使いたくありません。
ショートコードはプラグインをやめたとき、後から置換できることが必須!ここまで保証されていないプラグインは怖くて使えません。
入り口はいいけど出口がないというパターンは避けたいです。IT業界は流行り廃りが早い業界なので、10年後もそのプラグインを使っているかはかなり怪しいです。。
全部リンクの貼り直しなんてやってられませんからね。とくにアマゾンのようなものはリンクは多くなりがちです。
10個ぐらいなら全部張り替えてもいいんですけどね。100個、1000個となったら・・・。
いろいろなプラグインがでてきましたが、全部ショートコードなので今までカエレバを使い続けた理由はこれです。
アマゾンの公式プラグインも残念ながらショートコードです。公式ならいいかなとも思ったのですけど、今いち不安だったので動作確認まではしたのですけど、結局使わないことに。
ちなみに、amazon associates link builderの設定はエラーなどはでず普通には使えましたよ。
アマゾンはamazonアソシエイトの商品リンク作成ツールをカスタマイズできるようにしてほしい!
今回のアマゾンの対応は微妙な気がします。
アマゾンも規約を変えるのは致し方ない状況があったと想像できなくはないですけど、せめてamazonアソシエイトを使いやすくするぐらいはやった後に、アナウンスしてほしかったですね。amazonアソシエイトのリンク作成ツールが格好悪いから、使わない人が少なくありません。
また、プラグインの評価が悪いことも気になる点でした。。だから、他にいろいろなプラグインがわけで。。
しょうがないので、amazonアソシエイトでブログカード風のリンクを作成
結局、ちょっと面倒だけど、普通にamazonアソシエイトから検索してリンクを作成することにしました。楽天のリンクは必要なときだけボタンを付け足せばいいのかな、と。個人的には楽天を紹介することは少ないので、あまり多いケースではありません。
amazonアソシエイトのリンクは格好悪いから使わない人が多いようですけど、要は格好悪い部分だけなんとかすればいいのでしょう。amazonアソシエイトのコードは一切触らず、cssであらかじめ装飾しておけばいいでしょう。
完成したリンクはこちらです。ただのリンクなので装飾をちょっといじっただけです。
cssのソースはこちらです。簡単に書いたため必要に応じてカスタマイズしてください。
.ama_raku{ padding:10px; overflow: hidden; background: #f2f2f2; } .ama_raku_image{ float: left; margin-right: 30px; } .ama_raku_name{ margin-bottom: 20px; } ul.ama_raku_link li{ display: inline-block; list-style: none; } li.amazon_link a{ padding:10px; background:#ff9900; color:#fff; text-decoration: none; } li.rakuten_link a{ padding:10px; background:#bf0000; color:#fff; text-decoration: none; }
htmlのソースはこちらです。
<div class="ama_raku"> <div class="ama_raku_image"> <!-- Amazonアソシエイトの画像リンク小--> </div> <div class="ama_raku_info"> <div class="ama_raku_name"> <!-- Amazonアソシエイトのテキストリンク--> </div> <ul class="ama_raku_link"> <li class="amazon_link"> <!-- Amazonリンク --> </li> <li class="rakuten_link"> <!-- 楽天リンク --> </li> </ul> </div> </div>
Amazonアソシエイトで商品リンクを検索して差し込んでいるだけです。aspのアフィリエイトの手順と一緒なので、慣れればそんなに大変ではありません。
少しカスタマイズの心得があれば、わりと素人でも難しくない方法ですね。
ちょっとローテクかな、という気はしましたし、、ちょっと手間が増えますけど、問題がなく安定的に運用できる方法でいくことにしました。
ボタンひとつで呼べるようにする
もちろん、さらなる効率化は行なっています。AddQuicktagを使ってボタンひとつで呼び出せるようにしています。

cocoon導入時にAddQuicktagも自前のコードにしました。わりと簡単でしたよ。詳細はこちらの記事です。
テーマがコクーン(cocoon)なら、もっと簡単な代替手段もある
詳細はcocoonでアマゾンのブログカードを作る方法をみてください。こちらの方法はコードなしでいけます。
好きな電子書籍ストアのリンク集を作成
電子書籍ストアもヨメレバも使わず、ちょっと変わった方法で運営しています。
ご参考になれば幸いです。
コメント