その他

引っ越しで地震/津波が怖い!NASA提供の標高データを用いて海抜をシミュレート

その他

諸事情により海に面した市町村に引っ越すことになりました。同じ市でも場所によりだいぶ違うため、どこに住むかを決めるまでの覚書になります。

引っ越しで地震の津波が怖い!

津波は個人的に4ステップで対応しました。

1Stap:『Flood Maps』 NASA提供の標高データを用いて海抜をシミュレート

まずはNASA提供の標高データを用いて海抜をシミュレートしました。海からの高さがわかる便利なサイトです。

Flood Maps
Dynamic maps of sea level rise. Will global warming affect you?
一応、スマホからも利用できますが、PCから使うと使いやすいです。

はてぶに下記のコメントにあったため、このあたりは留意した方がよさそうです。

海面上昇をシミュレート。標高のみを基準としている点には注意。

海溢の場合、遡上高は海抜よりも数倍に跳ね上がるらしいので要注意っすわ http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/w/o/r/workingnews/11293256.png

2Stap:市町村の津波のハザートマップを確認、これってどういう根拠なの?

次に市町村のハザートマップを確認しました。

ぐぐるときは

 ○○市 津波 ハザードマップ

などでよいでしょう。

引っ越す市町村、また遊びにいくだろう隣の市町村の津波のハザードマップを確認したところ、NASA提供の標高データとだいたいあっています。

ただ市町村のハザードマップは単にpdfが置いてあるだけで、いまいちどのようなエビデンスに基づき、どのような根拠でこのハザードマップを作成してのか裏付けなどが公開されていません。

これどういう想定で決めたの?みたいな基本的な疑問が。。

これ以上は絶対にこないの?みたいな疑問が。

隣の市町村のハザードマップを確認すると、市町村ごとに同じ基準でやっているのかもはてな?

市町村のサイトはこのような疑問を解決してくれません。

関連記事も内部リンクしていないし、ユーザービデイリィも悪い。。隣の市町村のハザードマップにもリンクをはるぐらいの工夫もあってもよさそうなのに。

このようなお役人仕事はあまり好きではありません。。

3Stap:心配性な人は津波をもる

お役人仕事は完璧だ、と思っている人はハザートマップだけ見ればいいのかもしれません。

ただ、個人的には想定内におさまるという言葉は好きじゃないので、想定外を想定して自分なりに津波の高さを盛りました。

どのぐらいもるかは心配度にあわせてもるとよいでしょう。

その際、Flood Mapsは大活躍しますね。ちなみに、60mにすると関東はかなり大変なことになります。。

Flood Maps
Dynamic maps of sea level rise. Will global warming affect you?

ぱっとみ、立川や八王子などの西東京、神奈川の相模原、千葉の南(千葉県は島になってしまいますが)は、津波には強いですね。

東京都内だけでみると、江戸川区や江東区より新宿区や豊島区ですね。

あくまで標高マップで見ただけの話です。真面目な市町村は、きちんと対策もしているはず。そちらを信じてみるのもよいでしょう。

生活しやすい環境など他にも引っ越しする際にさまざまな要因があるので、どこで線を引くかは個人の判断や責任でしょう。

4Stap:引越し前に歴史を見る! 地震の際に関東の東京湾は津波がこない!?

歴史を見ながら、どのぐらい盛るかを考えるのもよいでしょう。

今回、東京湾に面した市町村に引っ越しました。つまり、神奈川県、東京都内、千葉県のいずれかです。

川は津波がのぼってくると嫌なので、その付近は避けました。

東京だと荒川・隅田川付近は話題にのぼりますね。

津波は高くならない記事もあってほっと一息。ちょと安心しました。

歴史に見る「東京湾の津波」 大半は1~2メートル - 日本経済新聞
「東京・芝浦に大津波が襲来」――。約90年前の関東大震災(1923年)では流言飛語が飛び交い、そのまま地方紙などの記事として掲載されたという。首都圏に地震が発生した場合、東京湾で津波被害の心配はないのか。過去の歴史を振り返りながら検証してみ

しかし、この安心が油断大敵になるかもしれませんので、やはりかなりもってみるのもいいでしょう。

また、東京湾ではない、江ノ島や鎌倉、千葉県の東海岸などはまた津波の高さが変わりますかね。

時期により想定が違います。情報が流動しているため、つまるところ盛った方がいいということになります。今の情報も10年後、100年後には違います。遠くの目線を見ることが大事ですね。

新聞社のまとめサイトなんかも参考になるでしょう:http://www.imart.co.jp/oojisin-kanousei.-old4.26.html

また言っている人によって、ぜんぜん違うじゃんなんてこともよくあることです。ひとつの情報だけではなく、多次元的な情報収集が必要になります。

海にも遊びにいきますし、わからないところはありますけど、やはりリスクは事前に回避しておくのが基本でしょう。住居はいる時間が長いですからね。

スポンサーリンク

津波対策のあとはお家の耐震等級

津波対策だけしても片手落ちなどは言うまでもないでしょう。次にお家の耐震等級です。詳しくはこちらの記事にまとめました。

賃貸アパートの耐震対策比較(大和ハウス/積水ハウス/大東建託/東建コーポレーション)
引っ越しするためハウスメーカーの耐震対策の取り組みを比較してみました。収納や立地も大事ですけどお家が潰れたら、元も子もありませんからね。命を守る安全対策は徹底的にやってもやりすぎたはないでしょう。ハウスメーカーの耐震対策比較 耐震等級3の賃

地震といえば、津波、お家の倒壊、家事などいろいろと考えなければなりません。

スポンサーリンク

引っ越しで地震が怖い!築年数と耐震の関係はどうなのよ?『木造』、『鉄骨』、『軽量鉄骨』、『鉄筋』はどれがいいのよ?

お家の素材は、木造、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(SR造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)があるようですね。

耐震性

10個ぐらいサイトをみたところ、以下のような理解になりました。

耐震性

木造 < 軽量鉄骨 < 重量鉄骨造/RC造

地震のとき、火事も起こります。

耐火性

鉄骨 < 木造 < RC造

不動産を探すとき、賃貸の場合は、木造や鉄骨が多いですね。ただ、壁などの材質もあるため、一概に言えないそうです。

ツーバイフォー工法(2×4工法)は耐震と耐火ともにいいみたうですね。詳しくはこちらの記事をみてください。

賃貸アパートの耐震対策比較(大和ハウス/積水ハウス/大東建託/東建コーポレーション)
引っ越しするためハウスメーカーの耐震対策の取り組みを比較してみました。収納や立地も大事ですけどお家が潰れたら、元も子もありませんからね。命を守る安全対策は徹底的にやってもやりすぎたはないでしょう。ハウスメーカーの耐震対策比較 耐震等級3の賃

参考サイト

建物の構造と耐震性の関係は?
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造それぞれの構造の違いによる耐震性の特徴をお伝えします。
404 Not Found

築年数

むしろ大事なのは築年数。

1981年6月以降の新耐震基準(耐震等級1以上)

2000年の木造建築の基準変更。

2011年の地震でダメージを受けている可能性もないとは言えないため、2011年以降の物件で念のため探しました。

まあ、地震のことだけじゃなく、綺麗な部屋、追い炊き機能やセキュリティなどの設備がいいのもあるんですけどね。2Fの物件の場合、お家の中に階段があるのもおしゃれです。

地震のとき1fと2fのどっちが安全?

地震の被災者の体験談や専門家の記事を見たところ、やはり1Fより2Fみたいですね。

スポンサーリンク

引越しは家具系の地震対策のチャンス!

引越しは一通り家具を見直すため、地震対策のチャンスと言えます。

寝る場所の近くに窓ガラス、本棚がないか。

本棚をなくす、最も簡単な手段はすべて電子書籍化することです。この方法を使えば本棚に潰されることはありません。紙の本はすべて売りさばいて電子書籍で買い直します。電子書籍化されていない本も自炊という方法があります。

詳しくはこちらの記事にまとめました。実はうちのサイトは電子書籍をかなり専門的にやっているサイトです。

【引越し】本(書籍や漫画)が多いので一括処分や整理は電子書籍化が最適!?
引っ越しする際に本(書籍)が多い場合、処分や整理に電子書籍化が最適です。現在は「本棚が入らない」時代に移行にしています。本を一括で処分できるサービスも紹介します。引っ越しする際に本(書籍や漫画)が多い!一括処分はバリューブックスが早い!引っ

本棚がタブレットになれば、下敷きになることはありません。うっかりとタブレットを踏みつけたならありそうですが。。

電子書籍化しない本は、備え付けの本棚、最悪、小型の本棚を利用することです。

本棚はなくすことは余裕かもですが、冷蔵庫はやもえないですね。。倒れたときの向きを考えましょう。横型冷蔵庫なんていうのもあってもよさそうですけど。

  • やむえず家具を置くときは固定します。
  • テーブルやイスだけならいいかも。
  • 地震対策グッズを導入する。
  • 食器が飛び出さないようにする。

東京消防庁のサイトはなかなか参考になりました。東京消防庁はなかなかいい仕事をしていますね。

家具類の転倒・落下・移動防止対策 ハンドブック ― 室 内 の 地 震 対 策 ―

ただ、電子書籍化のアイデアは書いていませんので、是非盛り込んでくれるといいかも。

スポンサーリンク

地震前に蟻は引っ越しをする?

アリは地震の前に引越をすることがあるそう。実際に見たことはありませんが豆知識ですね。。

スポンサーリンク

ゆれくるやスマホの引っ越しの地震速報は再設定は不要?

位置情報を利用しているため、再設定は不要なはず。

スポンサーリンク

地震の際、持ち家より賃貸や借家の方が引っ越しやすい?

地震の際賃貸や借家は引っ越しやすいですね。持ち家は移動しにくいですね。レンタルでいいのではないでしょうか。持ち家のメリットはいまいちよくわかりません。。よく社長はホテルに住んでいるといいますし。

スポンサーリンク

アパート・マンションで耐震基準がいい建物はどれ?

基本的な耐震基準は満たしている物件は当然として、耐震等級は1〜3まであります。ほとんどの物件は1ですから、2や3のお家を探すのがいいのではないでしょうか。その他、工法によっても耐震は変わるようです。詳しくはこちらの記事にまとめました。

賃貸アパートの耐震対策比較(大和ハウス/積水ハウス/大東建託/東建コーポレーション)
引っ越しするためハウスメーカーの耐震対策の取り組みを比較してみました。収納や立地も大事ですけどお家が潰れたら、元も子もありませんからね。命を守る安全対策は徹底的にやってもやりすぎたはないでしょう。ハウスメーカーの耐震対策比較 耐震等級3の賃
スポンサーリンク

台風用の水位マップ

日本は台風も多いです。Yahooやウェザーニュースが水位マップをだしていますね。

ウェザーニュースは綺麗だけどちょっと使いにくいかもで、ヤフーの方が見やすそう。

河川水位マップ
河川水位をリアルタイムに更新中です。
河川水位情報 - Yahoo!天気・災害
全国の河川の危険度や水位を地図とグラフで提供。国土交通省や気象庁、自治体から発表される各観測所の水位と洪水予報の発表状況をお知らせします。降雨の様子や、避難情報、気象警報にも注意し、危険を感じた場合には、すぐに避難所への避難など身の安全を図

かなりざっくりとした記事ではありますが、引っ越しする際にお家探しをした実体験に基づいて書いてみました。ご参考程度に。

スポンサーリンク
neruをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました