localhostが繋がらない問題がたびたび起きたため、覚書をかねてめもしておきます。
ある日突然、この問題は起きます。5回ぐらい起きています。。
また開発環境を構築する際に「またおまえか」という感じなのはeset君です。
目次
【esetが原因】http://localhost:8080/に繋がらない解決方法【mac環境】
Macにローカル環境に移行したらhttp://localhost:8080/(http://localhost:3000/の場合もある)に繋がりませんでした。
localhost からデータが送信されませんでした。ERR_EMPTY_RESPONSE
原因はesetでした。。
接続しようとすると、chromeでは以下のエラーがでます。
localhost からデータが送信されませんでした。
ERR_EMPTY_RESPONSE
8080を削除
解決方法は以下のとおりです。
ESET Cyber Security を開く > 設定 > Webアクセスの保護の[設定] > HTTPプロトコルで使用するポート 有効にする
無効にする、もしくは有効するの中にある8080を削除すると解決します。
80,8080,3128
しかし、後日、これだけでは解決しない場合があることが多々あることはわかりました。
ルールを設定を追加
他にもファイヤーウォールが悪さをしている場合があります。一度、接続をきると問題の切り分けができます。
解決方法は以下のとおりです。
設定 > パーソナルファイヤーウォール > 設定 > フィルタリングモードを[ 対話モード ] > ルールを設定 > 追加
対話モードからもできますが、他の通信まででてきてうざったいので、、個別に追加します。
参照からChromeを選ぶ
/Applications/Google Chrome.app
次へ
アクション:許可
方向:両方
次へ
プロトコル:TCP & UDP
ポート:リモート
リモートポート:すべて
宛先:インターネット全体
対話モードの場合は以下のとおりです。
このコンピューターで実行中のアプリケーションが、
リモートコンピューターと通信しようとしています。
この通信を許可しますか?
Chrme Helper
macbookpro.local
みたいながでてくるため、許可しましょう。この対話モードはアプリをたくさん立ち上げていると、他のものがいっぱいでてきてうざったいです。他のアプリは終了したのちやりましょう。
今回、vs codeでトラブりましたが、xcode等でも不具合が報告されていました。
再起動
再起動もしてみましょう。再起動後に解決したことがあります。
修正された定義ファイルが落ちてきた
これでも解決しなかったことがあり、しばらく様子見をしていたらバグ修正された定義ファイルが落ちてきたこともあります。あとはサポートに電話ですね。
このトラブルはアプデのたびに何回もやりなおしています…。
eset結構振り回されるな…。
【esetが原因】curl http://localhost:9200/が返ってこない
elasticsearchが起動しない
elasticsearchインストール時にもesetがやってくれたので、追記しておきます。
elasticsearch.ymlなどに設定しても起動しません。
このサイトにアクセスできませんlocalhost で接続が拒否されました。
次をお試しください接続を確認する
プロキシとファイアウォールを確認する
ERR_CONNECTION_REFUSED(中略)
ファイアウォールやウイルス対策の設定で、Chrome からネットワークへのアクセスを 許可します。 ネットワークへのアクセスを許可されたプログラムとして既に表示されている場合は、 いったんリストから削除し、もう一度追加してみてください。
esetのファイアウォールを切ったらあっさりと起動。
elasticsearchとesetの設定は英語でぐぐっても世界中に情報がないようで、設定に自信がなかったので、対話モードにしたら表示がでてきて自動設定してくれました。
ルールを作成にして許可します。
- システムの通信を許可
- アクション:許可
- 方向:内向き
- プロトコル:TCP & UDP
- ポート:ローカル
- ローカルポート:9200
- 宛先:インターネット全体
対話モードは他の通信もでてきてうざいので、最低限のアプリ以外は通信を先にきってからやりましょう。
プログラミングの開発環境とesetの相性は最悪!?
まぁたESETがDockerの邪魔してきた。
— Lish (@MteLish) December 21, 2020
開発環境のトラブルって大体こいつの仕業なんだよなぁ〜。
開発者向けのセキュリティソフトってないのかな。
開発環境のセットアップが何やってもうまく行かなくて詰まってたら原因はesetっぽい
— はー(・8 (@haaaaaaa_8) September 4, 2020
eset….またお前か
ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築
— ろー@Webエンジニア (@roo_0618) March 8, 2020
一通り完了!
なんか途中から起動したコンテナのlocalhostに接続できなくなって悩んでたけど、結局ESETが遮断してた。。
会社の開発環境構築で使い回せるdocker-compose.ymlつくろう!#Udemy #Docker
esetとプログラミングの開発環境の相性はかなり悪いです。。esetは以前にも、仮想環境のトラブル、cpuのトラブルと次々振り回されたため、現在、積極的にに乗り換えています。
カスペルスキーはまあまあいいです。詳しくはこちらの記事をみてください。
ただ、残念ながらカスペルスキーもパーフェクトではありません。。
カスペルスキー、開発環境と相性が悪いから別の探さないと……。
— あそびにん (@snow_whitehare) August 23, 2018
udemyのおすすめ記事もあるため、よかったらみていってくださいね。
コメント