【評判は?】日本通信bモバイル/IIJmio/ロケットモバイル/0SIM/HISモバイル【比較】

レンタルsim/格安sim

最安級の格安simはどこなのか調べました。

企業
メリット
デメリット
値段
回線
esim対応
上限設定機能
データ追加が安い
Lineの年齢認証不可
100mb290
1gb:550
ドコモ
Lineの年齢認証不可
高速1gb:290
ドコモ
Lineの年齢認証ができる
ID検索ができる最安

データ繰越可
5G開始(2022年4月から)
eSimは非対応
高速1gb:780
ドコモ
音声simはLineの年齢認証ができる
ギガプランはデータ繰越可
5G開始
音声eSIm対応
高速2gb:850
ドコモ
Lineの年齢認証不可
高速3GB:792
ドコモ
ロケットモバイル
Lineの年齢認証不可
高速0gb:490
ドコモ
10分かけ放題(+550円)
データ使い放題(+385円)
などオプションが充実

Lineの年齢認証ができる
Mvnoで5Gは使えない
eSim非対応
高速1gb:1298
ドコモ、au、ソフトバンク
MNO回線だから早い
Lineの年齢認証ができる
地下がつながる

音声通話つきeSIm対応
データの繰越は不可
高速3gb:990
ソフトバンク
Povo2.0
MNO回線だから早い
うまく使えば維持費が最安
音声通話つきeSIm対応
Lineの年齢認証不可
6ヵ月使わないと強制解約
地下がいまいち
高速2gb:年間660
au
楽天モバイル
10分電話かけ放題
音声通話つきeSIm対応
Lineの年齢認証ができる
回線がいまいち
楽天

linemoはキャンペーンをやっています。

LINEMO(ラインモ)

eSimは物理simなしで運用できるため面倒さが軽減されます。ただし、近年販売されたiPhoneやAndiroidスマホを持っていない方は、eSIMを利用することできません。後から物理simをesimに変更することは可能です。

HISモバイルの評判

HISモバイル

通話用の「自由自在290プラン」とデータ用の「ビタッ!プラン」があります。

  • 電話もデータもお得に利用できる「自由自在290プラン」は、月額290円(100MB)からのプラン。
  • 2022年8月よりeSIMにも対応。
  • 通話専用アプリは必要なく普段利用の電話アプリから30秒9円で通話可能。
  • データ量が足らなくなった際も1GBあたり200円で追加が可能で、最大100GBまで利用できます。
  • 5分以内の電話かけ放題オプションあり。
  • 「ビタッ!プラン」はデータ通信のみが月額198円〜
  • 使った分だけお支払いのシンプルな段階制料金で、データ量をどのくらい使うか分からない方や、月によって変動がある方にお勧めの無駄のない安心プラン。
  • データ通信の使いすぎ防止「上限設定機能」やSMS追加(月額154円)にも対応しています。

HIS Mobileなら国内も海外も格安通信でです!

HISモバイル

linemoの評判

  • 同じ値段なら回線的には圧倒的にソフトバンク回線です。
  • 地下が繋がります。

LINEMO(ラインモ)

ラインモの弱点として容量が少ないプランしかないことです。

容量が足りない場合、大容量のレンタルsimとあわせて使うのも手です。

イオンモバイルの評判

イオンモバイル

イオンモバイル

  • 3日制限なし
  • 余った容量は翌月繰り越し可
  • 速度もそれなりにでる
  • 解約金が0円
  • 全国220実店舗のサポート(IT素人おじちゃん・おばちゃん・おじいちゃん・おばあちゃんも安心)
  • 玄人はVAIO Phone (バイオフォン)は結構嬉しい
  • HUAWEI (ファーウェイ)もある
  • 格安スマホ本体のみOK
  • 大手の安心感も

イオンモバイル

IIJmio(みおふぉん)の評判

速度の安定感と知名度ならIIJmio(みおふぉん)がいいかもしれません。音声プランはLineの年齢認証もできます。データsimは最安級です。

IIJmio

  • ひかり+格安simとちょっと変わったプランをやっているのが特徴です。
  • IIJmioは淡々と運営している感じのため、速度にあまり変動がないため安心できます。キャンペーンを頻繁にやっているところって負荷が一気にかかり遅くなることがありますから。
  • 格安simなのでお昼はちょっと遅い可能性があります。
  • 現在、IIJmio(みおふぉん)を運営するインターネットイニシアティブはMvnoのシェア2位。
  • (OCNモバイルONE等を提供するNTTコミュニケーションズがシェア1位だけど、最近速度があまりよろしくない)。
  • IIJmioでは、高速通信が可能なデータ量をクーポンと呼んでいますが、このクーポンをオフにした状態だと3日制限は366MB。
  • しかし、高速通信のデータプラン内で使っていれば3日制限の影響は受けません。
  • データプランは4GB、4GB、8GB、10GB、20GB。
  • 解約手数料は音声プランのみで、MNP転出手数料3000円と解約金は12000円(1ヵ月ごとに1000円ずつ減って13ヵ月目にゼロ)よくあるパターンです。

IIJmio

bモバイル(b-mobile)の評判【従量制、ドコモ回線、日本通信】

b-mobile ホーム(bモバイル)|スマホの月額料金を安く!格安SIMカードを提供する日本通信

bモバイル(b-mobile)

従量制は格安simの2枚持ちをする場合、サブにするとよいと思います。
メインはガンガン使って、使いすぎた場合に2枚目を使うだけですね。 従量制simのため、必要なときはたくさん使えばいいですし、必要ないときは控えめに使えばいいだけです。
メインを従量制にすると、いつも容量が気になる人がいるかもしれません。疲れるだけです^^;
bモバイル(b-mobile)

  • はてぶも多め。
  • 月額500円〜1500(税別)データ:1g〜5g
  • 使った分だけお支払いで従量制
  • 最大5G(ずっと外出中使っている日とは足りないかもしれないけど、ほかの人はこれで十分)
  • デメリットは画像圧縮や動画圧縮をしているよう(移動中はそんなことはやらないだろうし、そういう用途が必要な人はそのときだけb-mobileから回線を切り替えればOK。そんな大きな問題ではない気する。)
  • 通話料は発信時30秒で10円
  • 東証1部の日本通信が運営
  • 速度は最近アプリで測定するとあがっていると知り合いから聞きました(2015年10月)
  • 従量制のため、3日制限がない。

bモバイル(b-mobile)

ロケットモバイルの評判

神プラン298円!通話も1000未満です。ポイントが貯まれば0円も可能です。

友達招待でお互いに200ロケモバポイントもらえてもっと安く使えるかも。その他、アプリのダウンロード、アンケートの回答でも溜まります。
  • 月額298円の神プラン! 3GB通話SIMが1400円でお得。
  • 10分300回、12万円分の通話が無料の「プレミアムプラン」が月額2980円から!
  • 株式会社IOTコンサルティング(旧社名:株式会社エコノミカル)が運営。

ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線から選択可能です。ただし、ドコモ回線が1番安いです。

U-mobile(ユーモバイル)の評判

他の格安simとの違いとして、ドコモ回線の使い放題や25GBなど大容量のプランが用意されており、特に25GBプランが人気です。無制限より25gbの方が安定性が高いようです。。

また、U-mobile Sはソフトバンク回線(Y!mobile回線)なのでソフトバンクユーザーには嬉しいです。U-mobile Sは料金は少し割高ですが、そのぶん速度がキャリアなみにでるというsimです。ソフトバンク回線はドコモ回線より割高なのですが、速度はソフトバンク回線の方が圧倒的に早いです。

U-mobile

  • U-mobileとは、動画・映画見放題U-NEXTが運営する格安SIMサービスでラン内容も豊富です。
  • カスタマーセンターでメールサポートだけではなく電話サポートもあり。

データ専用
– 5GB :1,480円/月
-25GB :2,380円/月
※最低利用期間なし

通話プラス
– 3GB :1,580円/月
– 5GB :1,980円/月
-25GB :2,880円/月
※最低利用期間6ヶ月

U-mobile

デメリットは大容量のためか翌月にデータの持ち越しはできないようです。

「tone mobile(トーンモバイル)」の評判、ドコモ回線、子供・お年寄りにおすすめ

TSUTAYAのスマホ:TONE

料金プランはシンプルに月額1000円の1つだけ。

どちらかというと子供やシニアなどおじいちゃん・おばあちゃんなど、素人さん向けの格安sim・格安スマホですかね。今までガラケーのキャリアで高額を払っていたのを安くなってよかった、みたいなノリのsimなのでしょう。

トーンモバイル

  • 「Tポイント」がたまります。映画や音楽レンタルのTSUTAYAなどで利用できます。
  • 子供に持たせる安心機能として有害サイトのブロック、両親がパソコンやスマホから居場所確認、アプリのインストール制限、時間制限。
  • ただし、ゲーマーの子供はLINEモバイルなど高速なものにした方がいいです。
  • 老人向けの機能として家族が遠隔操作、歩数、心拍数、カロリーなどのライフログ、メッセージを強制的に読んでもらえるエアロックなど。
  • TONEはスマホ初心者向けのホーム画面。
  • 無料電話サポート、無料講習会など、アフターケアも充実。
  • ip電話から電話かけ放題のオプションあり。
  • 無料キャンペーンをやっています。

トーンモバイル

  • toneモバイルはいわゆる低速無制限ですね。500kbps〜600kbps。
  • メールやLine、ネットを少しだけやるならこれだけOK。
  • 低速だけじゃ物足りない人は有料の高速チケットがあり、高速使用時にONにする仕様。1か月で最大10GBまでチャージが可能(使用期限が31日間)。

トーンモバイル

「DTI SIM」の評判、使い放題プランもあり(ドコモ回線)

DTI SIM 基本LP

DTI SIMはキャンペーンをやっていなくても最安レベルの格安simです。3GBと音声プランはも安いです。容量が足りない人が格安sim2枚目にいいかもしれません。

無制限の使い放題プランがあります。いつも何らかのキャンペーンもやっています。

DTI SIM

  • 初期費用のみ3000円。
  • 速度もそこそこでる。
  • youtube、ニコニコ動画、Ustream等の制限なし
  • 3日制限はあるけど、かなりゆるい。
  • デメリットはアプリがありませんが、経験上それほど困らないかもしれません。
  • デメリットは翌月繰越ができない。繰越が可能になりました。

速度はいろいろ調べたところ、他の格安simが遅くなるお昼時でも結構いいスピードがでるようです。
ただ、ものすごく早くないため、ゲームをバリバリやる人は向かないかもしれません。

ネットを頻繁にやらない人は3GBあたりで契約したり、格安simオタクは様子見で契約したりはありかもしれませんね。

DTI SIM

BIGLOBE【ドコモ回線】

  • よく知られている老舗のBIGLOBE
  • いろいろなサイトをみたところ、大手の中では速度もわりとでます。
    乗り換え候補になっています。(ソース:格安sim/格安スマホBIGLOBEの速度))
  • 3日間制限はプランによるみたいです。スタートとエントリーの安いプランは制限はあるようです。
  • ソース:http://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?id=10347
  • 翌月データ繰越可能です。
  • 電話代が安くなるプランもあります。

0SIM(終了、ソニーネットワークコミュニケーションズが運営)

nuroモバイルが運営する0SIMは今まで最安でしたが、サービスが終了しました。https://mobile.nuro.jp/0sim/close.html

0SIMは終了しましたが、同じソニーネットワークコミュニケーションズのnuro mobilがあります。

nuro mobile【ドコモ、au、ソフトバンク、ソニーネットワークコミュニケーションズが運営】

お試しプランなら300円。電話も1000円で使えます。

  • ドコモ、au、ソフトバンクのトリプルキャリア対応です。
  • PLAYSIM,LTESIM+(So-netモバイルLTE)を<新ブランド>nuro mobileになりました。
  • ソニーブランドで運営はソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社です。

最安プランにしておいて必要になったら、容量チャージもできますよ。

NURO Mobile

Povo2.0は維持費最安の乗り換え先!?

維持費最安の乗り換え先ですが、LineのID検索ができません。

半年ごとに購入を忘れると解約されてしまいます。そのあたりが面倒なところです。660円を勝手に引き落としてくれるならいいんですけど、半年ごとに手動対応が必要なのは個人的にもひっかりましたね。

このようなメールが届きます。

auはwimaxもそうですが、地下の電波は悪目です。

こちらが許容できるなら問題ありません。とにかく1円でも安くという人はpovo2.0でいいでしょう。

エントリコードがアマゾンで販売されているため、使うとよいでしょう!

公式Twitterはこちら!

この3点にひっかかる人はイオンモバイルかLinemoです。

イオンモバイル

LINEMO(ラインモ)

格安sim/MVNOのマメ知識/FAQ

格安simの選び方がわからない人に〜mvno回線(格安sim)の選び方3つのポイント

個人的にmvnoを選ぶ基準は3つありますので、それらをもとに徹底比較していきます。

  • 「3日制限のあるなし(初心者が見落とす落とし穴です。3日間で使いすぎると通信速度に規制をかけるMvno回線があります。高速通信時にかけられると最悪です。。)」
  • 「のぼり(アップロード)とくだり(ダウンロード)の速度」。ネットサーフィンはくだりにあたり、特にくだりが大事で1mbpsないと重い。
  • プランの通信容量と料金のバランス

【マメ知識】格安simとwimax2をあわせて使っている人も多い

格安sim以外にWimaxという回線があります。

格安simとwimax2の違いとしては、速度もそこそこに早くなり、ギガプランにすれば、いくらでも使える通信量に制限がないプランなるのがメリットです。また低速通信も格安simより早く、ネットサーフィンできるぐらいの速度がでます。格安simとWimaxの組み合わせにする人も少なくありませんん。それでもキャリアより安いですから。

3日間制限は10gbなので余裕があります。

デメリットとして少し料金は高くなりますが、ゲームや動画の利用頻度が高い人はあわせて検討してもいいかもしれません。

3日制限ありなしのまとめ(公式サイトから引用)

3日制限ありなしのまとめはこちらです。公式サイトから引用しています

格安sim(格安スマホ)の 3日間制限なしあり/高速通信のMvno回線の通信制限は?

格安スマホで人気でおすすめの端末

格安スマホでは、ZenFone 3 LaserとHUAWEI P9 lite、HUAWEI Mate 9(5.9インチででかい)が圧倒的に人気ですね。

  • ZenFone 3 Laserの取り扱いは、UQ mobile、NifMo、BIGLOBE SIMです。回線的にはUQ mobileがおすすめかも。
  • HUAWEI P9 liteの取り扱いは、lineモバイル、mineo、イオンモバイルです。回線的にはlineモバイルがおすすめかも。
  • HUAWEI Mate 9の取り扱いは、イオンモバイルです。

ソニー好きならvaio phoneもちょっとよさそうですね。イオンモバイルに取り扱いがあります。

格安ではなく端末代は高くなりますが、アップルのiPhoneとGoogleのNexusも人気です。
iPhoneの取り扱いはもしもシークス、ワイモバイル、UQモバイルです。Nexusの取り扱いはワイモバイルです。

iPhoneとAndroidの2台持ちのメリット

容量が足りない場合、追加チャージできるmvnoは少なくありませんが、割高のためスマホは2台持ち2枚2社契約の戦略を取っています。繰越やデータ通信量に応じて課金の従量制
うまくやりくりしていきす。とはいえ、慣れてくると毎月気にするほどのものではありません。

2台持ちの1番のメリットはリスク分散です。
どの回線もトラブルがないとは言えないので、2回線持っていると回避できます。
端末代は最初2台ぶんかかりますが、維持費は容量をうまくわければほとんど変わりません。

もっと詳しくはこちらです。

格安simの音声プラン・データsimの解約金・違約金

解約手数料はどのMvno事業者もMNPで電話を乗り換えた場合は1年縛り、データsimの場合は違約金かからないというのが、一般的です。

格安simで通話料金(音声通話)を安くする方法

まずはsimカードの申し込みが先ですが、格安simで通話料金を安くしたい人は必読です。
音声通話が半額なるアプリは知っていますか!?

格安simが安い理由

格安simが安い理由はこんなところでしょう。

  • 実は今までドコモ、au、ソフトバンクふっかけられすぎていた。。
  • Mvno事業者はドコモ、au、ソフトバンクなどキャリアから回線を借りているため、新しいビジネスモデルができた。
  • その分、速度が遅い可能性がある。特にドコモ回線は割安のぶん、遅いです。回線はみんなでわけあっている形。
  • ソフトバンク回線はドコモ回線より価格が高いため、速度が速いです。公表されていませんが、レンタル料金がたぶん違うのでしょうね。
  • 1gb、3gb。5gbなど容量を制限することにより激安を実現。

ラインモバイルはソフトバンクの子会社のため、特別扱いでソフトバンク回線の料金が割安です。

LINEモバイル

格安simは安いのかといえば間違えなく安いです。

ネットヘビーユーザーの場合はレンタルwifiと組み合わせればOKです。この組み合わせによりキャリア回線の半額の価格で、ネット環境もキャリアより快適な状態で使えます。

以下、終了情報です。

(終了)「もしもシークス」はドコモ回線でiPhone6が購入できる!

他のMvno業者との違いは、iPhoneなど端末にこだわりがあります。
容量が少なめのプランが安いため、iPhoneとAndroidの2台持ちがiPhoneをキープするために様子見で契約するか、
ネットをあまり使わないユーザーで店舗がある初心者ユーザーがいいかもしれません。

  • 新品未開封の「iPhone6/6Plus」が購入できる(ただし、回線契約者のみ)回線速度が気に入らなければ、端末取得後、解約すればOK
  • 知名度が低いため、穴場(回線は人が多いと重たくなる傾向にある)
  • 「Xperia Z3 Tablet Compact」も取り扱い。
  • 格安simなのに店舗があります、東京、神奈川県、千葉、埼玉県大宮の1都3県、
  • 大阪府、京都府などの関西、茨城県。福岡県、愛知県、兵庫県、山口県、愛媛県、九州地方も豊富で福岡県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県などにショップがたくさんある。

トラブったら店舗で相談できるかも。

(終了)格安スマホ・SIM比較サイト「スマセレクト」あり

スマセレクトというサイトがあります。

  • 端末と各種格安simとセットで契約できる代理店
  • 21種の端末が選べる(端末が分割購入できるメリットあり)
  • iPhone6の新品あり
  • 回線はUQ mobile、U-mobile、NifMo、IIJmio、So-net、オンリーサービス、TJC、楽天モバイル、FREETEL(フリーテル)など多数
  • simは解約時に各会社に返却するようです。
  • 端末と回線は別個に郵送
  • サイト内で料金シュミレーションも行える
  • 24時間受付・最短で翌日発送・満足保障(不満の場合は違約金全額負担)など手厚いサポートあり
  • 端末代金無料・月額還元など、キャンペーンも多く実地
  • 株式会社ALL CONNECT(オールコネクト)が運営

「DMMモバイル」はデータシムが最安・速度も速い、3日制限の速度制限なし(ドコモ回線・現在契約中)

DMMモバイルは常に料金最安を目指している会社です。データsim1gbが最安なのでWiMAXとの併用にも便利です。

他社が料金をさげるとすぐに下げてくる負けず嫌いな会社です。また料金だけではなく、速度もそれなりにでるため人気があります。

  • 容量のプランが細かいため、自分にあったプランを選べます
  • 容量も20GBまで可能
  • 毎月25日までに申し込めばプラン変更が可能。
  • 容量の繰越が可で繰越されたぶんから優先的に利用できます。
  • 足りなかった場合、追加チャージもできます。
  • ドコモ回線を使用
  • Androidの格安スマホも1万円代〜
  • 通話料半額のアプリがある
  • 毎月1割のDMMポイントが貯まります。
  • 個人的にはスマホ複数台持ちですがDMMを電話端末にしてポイントを貯める作戦を取っています。
  • DMMポイントは電子書籍、ゲーム、動画、英会話などのサービスに利用可能です。DMM mobileの支払いには割り当てられませんが、これがなかなかいいです。個人的には電子書籍と交換しています。契約プランによりもらえるポイントが違います。ポイントは少し足りないため買い足していますが…、DMMブックスはセールも多いのでおすすめです。
  • SNS使い放題、10分電話かけ放題のオプションプランあり。
スポンサーリンク
レンタルsim/格安sim
neruをフォローする
スポンサーリンク
ebookbrain

コメント

タイトルとURLをコピーしました