プログラミング学習

【比較】SendGrid,Amazon SES,Mailgun,Sendinblue,Mailjet,Postmark【違い】

プログラミング学習

アプリ開発用のメール配信サービスを検討してみました。

【比較】SendGrid,Amazon SES,Mailgun,Sendinblue,Mailjet,Postmark【違い】

項目
SendGrid
Amazon SES
Mailgun
Brevo (旧Sendinblue)
Mailjet
Postmark
Resend
無料枠の制限
直で1日100通(無料プランは60日に改悪)

構造計画研究所経由で月間12,000通
さくらのVPS経由で25000通
初めの12ヶ月間、月間3,000通*
月間5,000通(終了?)
期間限定
日間300通
日間200通
なし
月間3,000通、日間100通
有料プラン開始価格
$14.95/月
使用量に応じた料金
コスパは安い
$35/月
¥2615
/month
$15/月
$10/月
$20/月 (月間50,000通)
API対応
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
特徴
メール分析、キャンペーン

note,zenn,mentaなどで使われている
高い配信率、スケーラブル
メール検証、受信ルーティング
SMS、CRM
A/Bテスト、メールセグメンテーション
高速配信、ウェブフック
メール開封通知、テンプレート作成、DNSレコード検証
メール開封追跡
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
未配信メールに対する自動解除
はい
要実装
はい
はい
はい
はい
はい
ストーリー・ステップメール
はい
はい
はい
はい
?
ターゲット限定配信
はい
はい
はい
はい
はい
はい
?

*Amazon SESの無料枠は、利用開始後最初の12ヶ月間に限ります。

仕様は変更になる可能性があるため最終的には公式サイトでご確認ください。

CGIのサーバーに設置する買い切りタイプのメルマガ配信システムがありましたけど、今の主流はクラウドメールです。昔のメルマガ配信システムは1回だけ買ったことがあるのですけど、APIで操作できません。API対応していないとトランザクションなことができません。

トランザクションメールはいわゆるトリガーメールで何らかの条件によって自動送信されるメールを指します。登録完了や購入完了メールです。それに対して、プロモーションメールがあります。こちらはうざいだけなので個人的にはいらない気がしています…。

SendGridとAmazon SESを比較

Amazon SESというものがありましたが、最近改悪されたようです。

1年間限定というのは大変厳しいです。

ただし、有料前提ならコスパはSendGridより、よいです。

弱点もあるよう。

SendGridの無料プランは60日に改悪

SendGridの無料プランは60日に改悪されたようです。

Mailgunの改悪

仕方ないかもですけど、改悪されたようです。

たしかにVPSという選択肢はあります。借りているので、それでやる手もありますね。

Resendは複数アカウント無理!?

いろいろ調査したところ、アプリが違えばOKのようです。

ただし、利用者が サービスのクオータや制限を回避する目的で アカウント または複数アカウント を作成・使用することは明示的に禁止されています

Users are expressly forbidden from creating or using an account or multiple accounts with the aim of circumventing any quotas or limits imposed by our service.

https://resend.com/legal/acceptable-use

1つのメールアドレスで複数のワークスペースを持てるようになりました。

Create and join multiple workspaces using the same email address.

https://resend.com/blog/multiple-teams

作業環境毎にアカウントを分けることは一般的ですし、Resend に問い合わせて本番環境、Preview 環境、開発毎にアカウントを作ることは運営に問題ないことをメールで確認しています。

https://zenn.dev/hayato94087/books/47b68300fea88a/viewer/d-03-01-00
スポンサーリンク

さくらVPSでSendGridが25000通まで無料!

さらに構造計画研究所とさくらインターネットが手を組んでいるようです。さくらVPSでSendGridは25000通まで無料です。

米国SendGrid社が開発し、株式会社構造計画研究所が提供するメール配信サービス「SendGrid」は、短時間に大量のメールを処理できるシステムと、送信ドメイン認証や不達メールの自動処理などの「確実にメールを届けるための機能」を搭載しています。

さくらのVPS では、このSendGridを「さくらのユーザー向け特別プラン」として無償で提供します。

さくらのユーザー向け特別プランは、SendGridのFreeプランの通数上限が、12,000通/月のところ倍以上の25,000通/月までに増加したものです。

https://manual.sakura.ad.jp/vps/server/etc/sendgrid.html

さくらVPSは他にもバックアンドの実装などに使い道になるかもしれませんから候補になりますかね。

さくらvps

通常のさくらインターネットのレンタルサーバーやxserverやシンVPSなど他のVPSサービスはこのサービスはないようです。

スポンサーリンク

SendGrid(構造計画研究所),Amazon SES,Mailgun,Sendinblue,Mailjet,Postmarkのどれにするか!?

とりあえず、3択まで絞り込みました。

構造計画研究所経由で個人利用できないことが発覚しました。

  • さくらVPS経由で25000通のSendGrid(ただ、構造計画研究所の審査が入ると書いてあるから、個人事業主は不明だけど合同会社や株式会社でないとたぶんダメ!)
  • Amazon SES
  • Docker MailserverでVPSサーバー

たしかにVPSという選択肢はあります。借りているので、それでやる手もありますね。

さくらvps

コメント

タイトルとURLをコピーしました