Rakuten UN-LIMIT(楽天モバイル)、ワイモバイルの比較、またlineモバイルやレンタルwifiの組み合わせについてもみていきます。
早速ですが比較表です。
人気 Rakuten UN-LIMIT(楽天) | ワイモバイル | Lineモバイル | レンタルWifi | |
---|---|---|---|---|
料金 | 1年無料(その後2980) | 2680~4680 | 600~3200円 | 3000円ちょい |
縛り | 縛りなし | 6ヵ月契約で700円引き | 縛りなし | 縛りなし |
容量 | 無制限(auエリアは5GB/月、楽天エリアは10GB/日) | 500MB -12GB | 100GB、250GBなど | |
エリア | 東京(横浜、千葉、大宮を含む)、大阪、名古屋、福岡都市部 | 全国 | 全国 | 全国 |
回線 | 楽天のみ(ドコモ、AUは停止、MVO) | ソフトバンク(MVO) | ドコモ、ソフトバンク、AU(MVNO) | AU、ソフトバンク(MVO) |
ドコモ回線は地方に強い | ||||
レンタルWifiと組み合わせにおすすめ | ||||
ただ、エリアが都市部に限られます。エリアは楽天モバイルの公式サイトをみてください。
そのため、lineモバイル(最安プラン)とレンタルwifi(50GB〜)の組み合わせもありです。

楽天のキャンペーンが魅力的に感じる人は楽天でもいいでしょう。無料です。
【速度は?】楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)の評判・口コミ
楽天モバイルは格安simのMVNOから楽天独自回線のMNO回線に移行しました。
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)の特徴
1年間無料は終わりましたが、今でも3ヵ月無料です。それよりも料金体系が変わり、0円から運用できるようになりました。
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)のエリア、福岡や神戸、札幌は?
楽天モバイル
確かに安いし規定の5ギガを過ぎて
速度制限でも1Mbps出るのであればなかなか良いと思う
ただ、福岡の場合
いちばんオイシイ楽天モバイル回線エリアがかなり狭いのが問題(というか今のところ無いに等しい)
これがある程度広がるいいのだけど— Nao (@70naoclub) April 14, 2020
福岡や神戸は公式サイトをみると街中だけみたいですね。ただ、au回線は問題ありませんから、試しに使っているのはありですよ。そのうちエリアも拡張してくるはずですから。
北海道の札幌も一部使えるようです。
使っている方もいるようです。
Rakuten UN-LIMIT、札幌の南郷通付近の電波確認してみた。13丁目と18丁目辺りを中心として半径500メートル位を歩きながら探索、
— 札幌サポーター@今年こそACL (@cruciata_psn) April 12, 2020
実質1年無料の Rakuten UN-LIMIT
もう札幌でも使える所あった。 pic.twitter.com/welySGK4q3— いそきち (@harukooodouri) March 21, 2020
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)が届かない?時間がかかる?
時間がかかるようです。そんなに待ち時間は気にしない人だったらいいかもしれません。
楽天モバイルSIMカード届かないけど問合わせチャットの返信も届かない pic.twitter.com/tEDuAHO2xp
— むっちょP (@muttyo1) April 12, 2020
急ぎの方は他のレンタルwifiを検討したらいいかもしれません。

nomad simなどsimだけレンタルできるサービスもあります。

Wifiと組み合わせるならlineモバイルもあり
Wifiと組み合わせるならlineモバイルもありです。


【速度は?】ワイモバイルの速度など評判・口コミ
先日、6インチなどの大きめのスマホの購入を検討していたのですが、 nexus5xとnexus6(6インチ)を扱っているところって限られているんですね。yモバイルは口コミや評判をみると、nexus5xとnexus6がやっぱ人気ですね。
ワイモバイルの速度
ワイモバイルの速度が格安simより早いです。
知り合いに聞いた話だと、ダウンロードで10mbps-20mbpsはでるらしいとか。
格安simの回線が遅いとき、乗り換えたいな、ちょっと思ったりもしました。
あとは人によるとおもいますが、値段が高いか安いかととるかですね。
ワイモバイル(ymobile)の魅力はネクサス5xやネクサス6
nexus6はyモバイルとしか扱っていないようですね。 nexus5xもyモバイル以外には、yモバイルより割高なdocomo(ドコモ)ぐらいのようです。
他にもiPHoneやSurface 3タブレットの取り扱いがあります。
nexus6はアマゾンやexpansysでも取り扱いはあるけど。
実は、アマゾンや海外のスマホ販売で有名なexpansysにもnexus6の取り扱いはあります。 でも、 技適マークがついていないスマホは海外でしか使えないみたいですね。
ワイモバイル(ymobile)とgoogle playのnexus5xやnexus6を料金などで比較して違いをみる
となると、もうひとつ思いつくのは、Googleの公式サイトから定価で端末を購入して、格安simに契約する方法ですね。
ワイモバイル(ymobile)とgoogle playのnexus5xやnexus6との端末上の違いは特にありません。 google playの日本ですからね。違いがあるとすれば、価格とyモバイルの2年縛りをどのように考えるかだけですね。 あと、Googleの公式ストアは売り切れていることがありますし、届くのに時間もかかる場合もあります。
ワイモバイルの料金プラン
- スマホプランS、初回2980円、2年経過3980円、契約期間なし5480円
- スマホプランM、初回3980円、2年経過4980円、契約期間なし6480円
- スマホプランL、初回5980円、2年経過6980円、契約期間なし8480円
実は契約期間なしもあるんですね。即解約してもYモバイルは損はしないぐらいにはなっているんでしょうね。
ワイモバイルの端末料金はMnpするか否かキャンペーンによって変わってくるため、
公式サイトで確認しましょう。
Googleの端末料金は基本的に変わらないため、こちらに書いておきます。
- Nexus5X:16gbは59300円(5.2インチ。ちなみに、24で割ると、59300÷24=約2470)
- Nexus5X:32gbは63400円(5.2インチ。ちなみに、24で割ると、63400÷24=約2641)
- Nexus6。。。入荷待ちに。(6インチ)
- Nexus6P:32gbは74800円 (新端末は小さくなった5.7インチに。ちなみに、24で割ると、80800÷24=約3366)
- Nexus6P:64GBは80800円 (新端末は小さくなった5.7インチに。ちなみに、24で割ると、80800÷24=約3366)
価格はGoogle Play 公式より
格安simの相場はだいたい下記のとおりです。端末代とプラスしてみてください。
- データ3g1000
- データ7g2000
- 電話3g1500
- 電話7g2700
電話を使わない・もしくはほとんど使わない人の場合、足しても「Google Playプラス格安sim」の方が安いです。最初の出費は痛手かもしれませんが…たとえ、一括0円しても。しかし、ワイモバイルには次のようなメリットがあります。
- データ容量2倍などのキャンペーンをやっている場合があります。
- Yモバイルには電話無料サービスがあります。ポイントは電話をどのぐらい使うかですかね。
- ドコモやauの場合、Mnpすることにより端末代を抑えることができます(24回払いのみ)。
- ソフトバンクwifi0円がついてきます。頻繁に使うならそれなりに価値はあるかと。
そのあたりで含めて判断材料なのかなと。
電話しない派の人のためにこちらに格安simをまとめました。買う端末が決まっているのなら先にsimカードを入手してしまうのも手です。

コメント