WordPressの移転はプラグインを使えばあっという間なのですが、ネームサーバーを切り替える前に、hostsを設定して絶対全確認した方がおすすめです。なぜならこの方法は訪問者に引越しの様子を見られないから。
動作確認urlとhostsの設定の違いについても簡潔にまとめていきます。
目次
WordPressの引っ越しプラグインの使い方
WordPressの引っ越しはプラグインを使うと楽です。

ネームサーバーを切り替えは、サイトを全確認した後
技術者はhostsの設定でぐぐっているんだろうけど、よくネームサーバーを切り替えた後に、プラグインをインストールしている記事をみかけます。。。
しかし、先にネームサーバーを切り替えてしまうと、訪問者が引っ越し完了まで引っ越し最中の状態を見てしまうことになります。
規模が大きいサイトは1時間でもダメージもでかいです。
ネームサーバーを切り替える前に、サイトをすべて動作確認をとったのちにネームサーバーを切り替えるのが本来あるべき流れというか、基本な人には基本中の基礎だという気がします。特別に設定は難しいものではありません。私はWeb技術者ではありませんが、この方法しか使いませんね。この手順以外の方法はせっかく訪問してくれた人に悪くて、他の悪影響も怖くて使えませんね。
エックスサーバー、スターサーバーなどにある「動作確認url」
ネームサーバーを切り替える前に確認できる方法として「動作確認url」もありますね。
「動作確認url」は各レンタルサーバーの管理画面のトップ画面に項目があるため、すぐわかるでしょう。 使い方はアドレスを追加するだけです。
この方法でもネームサーバーを切り替える前に確認できるのですが、Wordpressの引っ越しは動作確認urlよりhosts設定をする方がおすすめです。
「動作確認url」と「hosts」の違い
「動作確認url」と「hosts」の違いは、1番大きな点は作業ができるか否かでしょう。 「動作確認url」はあくまで見栄えの確認です。 個別記事もアドレスを打てば確認できます。
ただし、Wordpressの管理画面にログインできません。 CMSの動作保証はされていません。ファイアバードやエックスサーバーなどの公式サイトを見ると次のような文面を見つけることができますね。
※設定URLにてリンクを生成する動的サイトや、設定ドメインへのリダイレクトを行うCMS等では、こちらの方法にて確認いただけない場合があります。
ユーザーサポート – サポートマニュアル /高機能な大容量レンタルサーバーのファイアバード
WordPressを移行する際、「hosts」の設定をすれば、Wordpressの管理画面に入って プラグインにより全復元できます。しっかりとサイトを確認したのち、ネームサーバーを切り替えられるため、 移行期間中にユーザーのアクセスを減らしたくない人は必ず設定すべき段取りです。一時的に作業中でアクセスできない時間がなく、スムーズにサーバー移転ができます。
「hosts」ファイルとは
「hosts」ファイルとは、ドメインの本来のアクセス先を 無視し、「hosts」ファイルで指定したサーバーへと 強制的にアクセスさせるためのファイル。
本来であればドメインに設定されているネームサーバーに したがってサーバーへとアクセスされますが、hostsファイル内に 当該ドメインに関する設定が記述されたPC端末からアクセスすると hostsファイルに記載されているIPアドレスが優先されます。
たとえば、移転元がさくらインターネットで、移転先がファイアバードだった場合、 さくらインターネットへとアクセスされるところを、 強制的にファイアバードへとアクセスします。 自分のPCからのみのため、他の人は今までどおりネームサーバーを切り替えていなければ、さくらインターネットに繋がっています。
hostsファイルによる動作確認は仮想サーバーなどのようなものではなく ファイアバード自体にアクセスがされます。そのため、hostsファイルを用いてアクセスした際に行われた作業は ファイアバード上に反映されます。
エックスサーバーには「ネームサーバー切り替え前に動作を確認したい場合」というマニュアルがありますね。 さすがです。1番下の方に書いてあります。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_install_transfer_wordpress.php
エックスサーバーとスターサーバーのhostsの設定に必要なipアドレス
設定は意外と簡単です。まずhosts設定にはレンタルサーバーのipアドレスの情報が必要です。
エックスサーバーは次のとおりです。
管理画面 > サーバー情報 > ipアドレス
スターサーバー(旧ファイアバードやミニバード)は次のとおり。ってか一緒ですね。
管理画面 > サーバー情報 > ipアドレス
このアドレスにドメイン名を追加したものをテキストエディタを書きます。
hostsファイルに記述すること
hostsファイルの記述するのは2行だけです。
00.00.00.00 ebookbrain.net
00.00.00.00 www.ebookbrain.net
00のところに先ほど、調べたipアドレス。ドメイン名は自サイトのドメインにしてください。hostsファイルにはいろいろ書かれているため、それらは絶対消さずに1番したの行に一時的に追加します。
hostファイルは作業終了後、必ず元に戻しておきましょう。
windows7やmacなどのhostsファイルがある場所
あとはそのhostsファイルがどこにあるのかってことですよね。Windows7の場合は次の通りです。
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
まずはC:\WINDOWS\system32\drivers\etcのフォルダにアクセスしましょう。
そこにhosts情報を書き込めばいいだけです。OSにより多少仕様が違います。
Windows XP、Windows 7 & VISTA、Windows、macの設定方法が画像つきでこちらのサイトで解説されていました。ありがたいサイトですね。

hostsファイルの上書き禁止
hostsファイルを開くとき、強制的に開きますか?という警告がでて、追加しても上書きできない場合があります。その場合、権限を書き換えます。
右クリック > プロパティ > セキュリティ > 編集 > Users > フルコントロール
チェックを入れて適応します。大事なファイルのため、心配ならローカルバックアップを取っておきましょう。
1台のPCでお手軽に両方のレンタルサーバーの状況を確認する方法
hosts設定した際、両方のレンタルサーバーの状況を確認する場合、2台PCがあればOKです。ただ個人的にはparallels desktopを利用しているため、1台のPCでできます。状況を確認するのにとても便利です。
parallels desktopなどの仮想環境を使っている場合、 Windowsだけhosts情報を書き換えます。新しいサーバーは簡単インストールした状態であれば、hello worldの記事だけしかない管理画面にログインできます。 しかし、MacからWordpressの管理画面に入ると運営している状況になっています。
Windows側でWordpressの引っ越しプラグインをAll-in-One WP Migrationインストールし、 ファイルやDBを復元します。
思う存分、テーマ、プラグイン、リンク切れなどがないかを動作を確認できます。また急いでなければ、この機会にWordpressが真っ白になりそうなリスクが高い作業をやってしまうのも手です。個人的にも引っ越しする際に普段は手をつけにくいカスタマイズを思いっきりやれてよかったです。引っ越しも悪いことばかりではないと思ったり。最後にネームサーバーを切り替えればOKです。
sslの設定はネームサーバーを切り替えた後でしかできない!?
sslの設定はネームサーバーを切り替えた後でしかできません。少なくともエックスサーバーではそうなっていました。
sslの設定もhostを切り替える前にしたかったのですが、しょうがないですがあきらめましょう。sslで保護された通信にならない場合はこちらの記事を参照してください。


作業のイメージの参考になりましたら幸いです。
コメント