カレンダーワールドsimやおてがるWifiソフトバンクプリペイドsimまとめ!です
レンタルsimで安いのはギアwifiです。1年縛りにするとさらに安くなります。しかもスマホに入れてしまえば端末を持ち歩く必要なしです。
目次
ギアwifi【レンタルsimの50GB、100GB】

ギアWiFiはモバイルWiFIルーター、SIMのレンタルサービスです。クーポンコードは公式サイトのスライダーの画像に書いてあります。
詳しくはレンタルsimの最新の比較表をみてください。

プリペイドsimの口コミ・評判
プリペイド式おてがるwifiのsimの口コミ・評判
Yahooショッピングで販売さてているおてがるwi-fi プリペイドが人気です。なぜYahooなのかはソフトバンク系だからでしょうか。以前アマゾンや楽天でプリペイドsimを販売しないようにソフトバンクから通達があったみたいですね。。その関係もあるのでしょうか、わかりませんけど。
おてがるwifiは次のような特徴があります。
- 本体は買い切り(+100GBなどのデータつき)
- 30Gb、50GB、100GBなどの追加プリペイドsim
悪評はないのでしょうか!?値上げの口コミがありました。
おてがるwifi。
— 中年男 (@choushiga) February 3, 2022
昨年は6000円だったみたいだが今現在は16000円と値上げされているので利用する気にはなれんな
おてがるwifiのコスパが本当にコスパ良かったのにサービス開始から初期導入にかかる金額が、¥6,980→¥8,980→¥10,980→¥12,980→¥14,980→¥16,980と既に倍に値上げしてきて、既におてがる感がなくなってきた。一度購入すると恩恵は受けられるけどイニシャルコストのハードルが高いよな。
— 羽田洋@ヒロ (@hiroswing_) November 6, 2021
こういうのあるんですよね…。たぶんwi-fiルーターを安くしたわりに継続してくれる人が多くなく赤字みたいな感じですかね。わかんないですけどやむ得ないのでしょうか。これが現実です。
初期投資が高い人はギアWifiがいいかもしれません。
初期投資が高くない人はおてがるwi-fi でいいでしょう。Yahooショッピングをみると評判は概ねよいよいです。初期費用を許容できるか否かではないでしょうか。
10gb、30gb、50gb、100gbと購入できます。

すでに本体を持っているおてがるwifi初期組(勝ち組?)の人は追加でプリペイドを購入するとよいでしょう。
実はおてがるwi-fi を運営する株式会社エクスゲートはおてがる光を運営しています。おてがる光(解約金縛りなしの光回線)の組み合わせは、人によっては最強かもしれません。
詳しくはこちらの記事です。
カレンダーsim(JPSIM)の口コミ・評判
今ならレンタルsimかもしれません。
株式会社カレンダーが運営しているようです。
速度は良好のようです。
- 100gbの値段、以下引用。月額にすると2800円(税込)、更にご購入月は完全無料!
- 引用。SMSの着信が可能ですのでLINE等の登録も可能でございます。
- simの返却についてFAQから引用。ご返送は強制では無く、お客様自身で破棄していただいても構いません。
- 楽天のサイトをみると万が一規制された場合は交換すると記載。安心感があります。
100gbと300gbプランがあります。600gbプランはなくなったようです。
かなりパーフェクトレベルですね、これなら今度からこれにしようかという気がしてきてしまいました。
アマゾンではJPSIMの名前で出品されています。口コミはアマゾンをみてください。
100gbが16800円(月額2800円)
300gbが19800円(月額3300円)
楽天でも購入できます。上記のプランに加えて、1年、2年プランもあってさらに割安になります。
- 6ヶ月100GB/月が16800円(月額2800円)
- 12ヶ月100GB/月が31200円(月額2600円)
- 24ヶ月100GB/月が60000円(月額2500円)
- 6ヶ月300GB/月が19800円(月額3300円)
- 12ヶ月300GB/月が36000円(月額3000円)
- 24ヶ月300GB/月が67200円(月額2800円)
ソフトバンクプリペイドsim
ソフトバンクプリペイドsimとは?
アマゾンや楽天などで販売されている使いきりのsimのことです。
最近は100gb、300gb、600gbのものも販売されています。→(追記)なくなるかもしれません。
ソフトバンクのプリペイドsimの口コミ・評判
ソフトバンクのプリペイドsimのメリットは以下の通りです。
SMS着信できますので、LINE等の登録に使えます。
300gbもあるようです。
- 電卓で割り算をする
- 回線のルールを確認する
- レビューが多いものを購入する
- 出品者を確認する
こちら口コミは非常によいです。詳しくはアマゾンのレビューをみてください。
いずれこうなってしまう気がしていましたが…。
ただ、この事実も知ってもfuji simを使い続けています。理由はいくつかあります。
レンタルsimにもメリットがあるわけですね。
光回線を併用する理由は以下のとおりです。
光回線も縛りなしの時代ですから詳しくはこちらの記事をみてください。ほとんどポケットwifiと同じ値段で使えます。

【追記】ソフトバンクプリペイドsimがなくなる?
推測の域ですがレンタルsimは会員登録して、あくまで会員メンバーに貸しているという位置づけであり、アマゾンや楽天では売らないでほしいということなのでしょうね。レンタルsimはレンタルする際に身分証明書を提出していますから、顧客情報が不足するなどの問題があるのかもしれません。業者の一部はアマゾンから楽天からすでに撤退して自社サイトに移行するようです。
ソフトバンクsimレンタルとの違いは?ソフトバンクプリペイドsimのデメリットとメリット
回線や速度は同じソフトバンクのsimなので変わりません、ソフトバンクプリペイドsimのデメリットとメリットは以下のとおりです。
- プリペイドsimはパッケージ料金のみです。初期費用や月額料金がかかりません。
- プリペイドsimは契約・本人確認などが不要です。
- プリペイドsimは返却不要で使い捨て。
- プリペイドsimは弁償金がない。
- プリペイドsimは全額前払い。
- プリペイドsimはその都度買い替えるのが面倒。
simレンタルのもうひとつの形!おすすめのソフトバンクプリペイドsimは?
プリペイドsimを探す場合の留意点は以下のとおりです。
- 電卓で割り算をする
- 回線のルールを確認する
- レビューが多いものを購入する
- 出品者を確認する
ソフトバンクsimレンタルとソフトバンクプリペイドsimはどっちがおすすめなの?
料金的には当然安い方がいいでしょうけど、使い勝手の面ではレンタルsimの方が上手かなという気がします。

個人的にはfuji wifiのsimを使い続けています。体験談はこちらの記事です。

ソフトバンクプリペイドsimカードの対応機種
バンドはルーターなどのスペックを確認すると書いてありますから、すぐわかりますよ。最近のものはたぶん大丈夫ですが、この点は確実に確認しましょう。simフリーはたぶんすぐわかるかと思います。ドコモやソフトバンク、auなどで買ったスマホはダメでsimロックの解除が必要です。
ソフトバンクプリペイドsimのサイズは?ナノ、マイクロ、標準?
nanoSIM、microSIM、標準Simすべてのサイズに対応しているのは一般的なので、サイズの心配はいりません。
通話はソフトバンクプリペイドsimでできる?【090や080の電話番号は使える?】
プリペイドSIMやレンタルsimは基本的にデータ通信専用のため、090や080番号の電話番号を持つことはできません(050の番号やLINE等のアプリは可)。
格安simを1gbにして電話端末を利用するのがコスパがよい方法かもしれません。というか個人的にはそうしています。
simが2枚入るデュアルsim対応のスマホがあるのは最適解です。もしくはスマホの2台持ち。

スマホ1台持ちの場合はスマホに電話回線の格安simに入れると、レンタルsimやプリペイドsimがはいりません。端末をわざわざ用意するのが面倒だったり出費が痛かったりする人は、ルータープランの方がいい場合があります。

もしくはルーターを自分で買いましょう。わりと安いですよ。
ソフトバンクプリペイドsimカードのFAQ
プリペイドsimの取扱店/売ってる場所/購入できる販売店舗/店頭販売/通販/コンビニにも?
プリペイドsimの売り場として次のような場所があげられます。
- アマゾン・ビックカメラなどの通販。
- 空港の自動販売機。
- 京都駅など外国人が多い駅。
- 京都など観光地のコンビニ。
レンタルsimのかわりに使うのではなく、観光にきた外国人用途もあるようです。だから店舗で買いたい場合は観光地じゃないと売っていないかもしれません。
その他のプリペイドsim
auやドコモ回線のプリペイドsimもあります。ただ回線的にあまり使いやすい気がしません。
速度が遅い場合もありますが、少し紹介しましょう。
代表的なプリペイドsimのocn sim
アマゾンで売筋の代表的なプリペイドsimはocnのsimでしょう。ただし、1gbでこの値段のため割高です。
プリペイドsim返却
レンタルsimの返却はいずれも必要ですが、プリペイドsimは返却不要です。
返却あるのは格安simと一緒なのですが。なんで返却しなきゃいけないの?みたいな疑問点はありますけど。。
海外用のプリペイドsim比較
海外用のプリペイドsimについてはこちらの記事をみてください。

コメント