2019年度版電子書籍リーダーのスマホアプリ画像付き徹底比較します。対象アプリはキンドル(kindle)、楽天kobo、booklive、honto、ebookjapan、DMMブックスの電子書籍リーダーです。これらの電子書籍ストアはタブレット(android、ipad)、スマホアプリだけではなく、PCソフト(windows、mac、ブラウザ)もリリースしています。
また、電子書籍リーダーといえば、もうひとつの方向性として専用端末がありますよね。kindleや防水機能がある楽天koboの専用電子書籍リーダーも網羅しましたが、電子書籍リーダーの専用端末よりもAndroidタブレットの方がおすすめな気もしますので、そのあたりの理由も書いていきます。最も注目なのは複数の電子書籍ストアで使えるうえ、目に優しいeink対応モデルのアンドロイドタブレットです。
eink対応モデルのアンドロイドタブレットに興味がある人はこちらの記事をみてください。今、おすすめかも。

目次
- 1 2019年、スマホアプリ・タブレット(android、ipad)、PCソフト(windows、mac)の電子書籍リーダー徹底比較表
- 2 2019年、電子書籍リーダー端末専用機比較、おすすめできない理由とどれがいい!?
- 2.1 個人的に電子書籍リーダー専用端末を使わなくなった経緯、必要かといえばあまりいらない。Fire HD 8よりMediaPad T2 8.0 Proがおすすめ
- 2.2 eink対応の目に優しいアンドロイドタブレットで複数の電子書籍ストアが見える
- 2.3 お風呂ようならあり、防水対応のおすすめ電子書籍リーダー(楽天kobo、アマゾンKindle Oasis、MediaPadか)
- 2.4 電子書籍リーダーはipad pro(アイパッド)とMediaPadならどちらがおすすめ!?
- 2.5 カラー漫画などを読みたいなら、電子書籍リーダーのおすすめで安いのは!?
- 2.6 windowsタブレット、webブラウザは電子書籍リーダーとしておすすめなのか!?
- 2.7 電子書籍リーダー価格比較おすすめで安いのは!?
- 2.8 その他の電子書籍リーダー
- 3 電子書籍リーダーのおすすめのインチ・サイズ
- 4 電子書籍タブレットのおすすめの容量は?
- 5 電子書籍リーダー比較、楽天koboとキンドル(kindle)対決
- 6 個人的におすすめなデジタルガジェットの構成
- 7 自炊/pdfの電子書籍リーダー比較、おすすめは!?
- 8 子供や高校生に電子書籍リーダーをプレゼントするならどれがおすすめ!?
- 9 人気記事【購入編】電子書籍おすすめ購入サイトは?
2019年、スマホアプリ・タブレット(android、ipad)、PCソフト(windows、mac)の電子書籍リーダー徹底比較表
すいません、こちら別記事に移動になりました。

2019年、電子書籍リーダー端末専用機比較、おすすめできない理由とどれがいい!?
次に電子書籍リーダー端末専用をみていきましょう。
個人的に電子書籍リーダー専用端末を使わなくなった経緯、必要かといえばあまりいらない。Fire HD 8よりMediaPad T2 8.0 Proがおすすめ
そもそも論になりますが、電子書籍リーダーの端末って必要なのでしょうか?
初代のkindle paper whiteは購入しましたが、現在は利用していません。そもそもいるのかという理由については下記の点があげられます。
fire osはgoogle playを正規サポートしていない
androidアプリは使えると何気に便利です。もちろん、fire osでandroidアプリを利用する荒技・裏技があることは知っています。Fire OS(ファイアオーエス)はAmazon.comによって開発されたAndroidベースのosですが、正規サポートされていないと何が起こっても何も言えませんから。個人的にはandroidタブレットを選択しますね。
所持する携帯端末は絞りたい
携帯端末を3つも4つも持ち歩きたくありません。iphone、android、電子書籍リーダーと3つは多すぎです。他にもwifiもあります。せめて2つにしたいです。androidアプリは何気に便利なため電子書籍リーダーよりもandroid端末を選んでしまいます。電子書籍リーダーは家庭用ならありかもしれません。
楽天koboやキンドルは電子書籍が安いと言えない!
楽天koboやキンドルの電子書籍リーダーと購入するとストア依存になります。でも実は、楽天koboやキンドルの電子書籍ストアが必ずしも安いとは言えません。個人的にはほとんど半額で電子書籍を買っていますからね。印刷2強のbooklive、hontoをはじめ、漫画が安いebookjapanやDMMブックスがあります。スマホやタブレットなら、それらのストアが使えます。
kindleのウリは微妙
kindleのウリは微妙になってきています。kinele paper whiteは白黒であり、目が疲れないことがうりでした。でも、電子書籍の漫画がカラー化されるとkindleもカラーにしたくなります。となると、もうandriodタブレットでいいんじゃないの?と。textspeechの代替手段もあります。
まあ、電子書籍は本当に白黒でよい、と考えいるなら、目に優しいはウリだと思います。家庭用に白黒端末を1つもっておきたいなら専用の電子書籍リーダー端末はあってもいいかもしれません。
ただ、どちらかといえばaunroidタブレットの方がおすすめです。androidタブレットを使うなら、今はファーウェイのMediaPadが圧倒的に人気です。見てみるとよいでしょう。持ち運びなら7インチぐらいが使いやすいかも、家庭用なら10インチぐらいでもいいかもしれません。
個人的には電子書籍リーダーからは卒業して当面戻るつもりはありません。
何らかの新しい魅力がくわわれば別ですけど。Fire HDを使うなら、アマゾンがGoogle Playの正規サポートをアナウンスしたときですね。fire osじゃなくてandroidでいいんじゃなの?と、
eink対応の目に優しいアンドロイドタブレットで複数の電子書籍ストアが見える
キンドル、楽天コボ、booklive、hontoなど複数の電子書籍ストアを閲覧できるandroid電子書籍リーダーがでています。この件は長くなりましたので、ほかの記事にしました。

国内も海外もいろいろな電子書籍ストアがあり、当然、ある需要ですからね。
お風呂ようならあり、防水対応のおすすめ電子書籍リーダー(楽天kobo、アマゾンKindle Oasis、MediaPadか)
持ち運びはタブレットの方が便利な気がするのですが、お家のお風呂ようなら防水モデルを導入してもいいかもしれませんね。
fire HDを買うなら、androidタブレットがいいと個人的に思っているので、併用するなら目が疲れない白黒端末がいいですかね。バッテリー持ちもよく軽いです。
そしてKindle Oasisは防水モデル。
楽天koboの防水モデルは以下のものがあります。
- Kobo Aura ONE
- Kobo Aura H20 Edition2
AndroidタブレットMediaPadは残念ながら防水モデルは少ないです。でも、MediaPad M3 Lite 10の10インチのタブレットが防水モデルですね。
どの電子書籍リーダーを使うかは用途や利用している電子書籍ストアを考えればすぐ決まるのではないでしょうか。家用と割り切るなら10インチの方が使いやすいですよ。
電子書籍リーダーはipad pro(アイパッド)とMediaPadならどちらがおすすめ!?
ipad proやipad miniって格好いいから個人的にも一度価格調査したのですけど、割高なんですよね。
MediaPadの倍ぐらい。多少の差ならいいかもしれませんが、この倍を埋める利点は見当たりませんでしたね。
個人的にはMediaPadをおすすめしますが、Apple信者はやっぱりipadでもいいかもしれません。デザインはipadの方がいいですね。
カラー漫画などを読みたいなら、電子書籍リーダーのおすすめで安いのは!?
カラー漫画を読みたい場合はandroidタブレットで割り切った方がいいかもしれません。MediaPadでいいですね。
iPadも選択肢としてはありですが、中古も含めてiPadは値段が高めです。世界的にはもうandroidの時代ではありますが、apple信者などでリンゴマークがどうしてもいい人はiPadにしてもよいでしょう。iPadでしか使えないソフトもあります。
カラー版のkindleもありますが、androidアプリは利用できません。
windowsタブレット、webブラウザは電子書籍リーダーとしておすすめなのか!?
持ち運びでpcのビューアーを使うなら、マイクロソフトのsurface goやsurface pro、vaio A12という選択肢もあるかもしれません。windowsタブレットを買うなら、コストはかかりますが、がっつり仕事ができる2in1のPCを個人的には選びます。。

ただし、電子書籍リーダーとしてみた場合はどうなのでしょうか。windows版は90度回転が効かない電子書籍のソフトウェアもある点が悩みどころです。アプリの対応が必要!
kindle for pcは回転も対応しておらず悪評も多いですし、個人的には当面、いろいろなストアを使っているためダメですね。。
あくまで電子書籍リーダーとしては補佐的に運用するぐらいですかね。横でみるからいい、という人はいいのですけど。。。
電子書籍リーダー価格比較おすすめで安いのは!?
価格はスマホアプリなら無料です。スマホやタブレットを持っていれば出費なしでいけます。ただし、新しいスマホやタブレットを買うとなると、それなりの出費がかかります。
その場合、費用面だけで考えると、モノクロの電子書籍リーダーも選択肢になるかもしれません。
しかし、お金以外の側面も考えた方がいいでしょう。長期的にみるとタブレットの方がよい場合もあります。自宅で使うのか持ち運びをするのかによっても変わってきます。この記事を上から見直してもらえるとだいたいわかります。
その他の電子書籍リーダー
kindle、楽天kobo、ipad、androidタブレット以外の選択肢はあるのでしょうか。実はソニー(sony)が電子書籍リーダーをだしています。
電子書籍リーダーのおすすめのインチ・サイズ
いろいろと試した結果、個人的には持ち運びなら7インチ、家庭用なら10インチ(本当は11インチといいたい)がおすすめです。
ただ、60代の方にプレゼントしたときは10インチにしましたね。お年寄りや目が悪い方には大きめがおすすめかもしれません。
インチと同時に重さもみましょう。
電子書籍リーダーとしてだけではなく、10インチのandroidやipadならブログの更新も楽勝です。
10インチと11インチの決定的な違い
市場には10インチのタブレットが非常に多いですが、個人的には11インチが大好きです。
電子書籍リーダーとしては大差ありませんので、どちらでもいいです。
ただ、個人的にネットサーフィンも兼用する場合が多いのですよね。
10インチのwebサイトはしばしばタブレットのデザインになってしまいます(サイドバーなどが消える)が、11インチはPCのデザインになるため消えません。タブレットのwebデザインはちょっと使いにくいことがあります。少し専門的にいうと、運営者がcssの@media screenなどをどう調整しているかにもよるため、可能性の話なのですけどね。
しかしながら、11インチのipadはファーウェイの10インチのmedia padの倍の金額するため、悩みどころですかね。
【雑誌・新聞】の電子書籍タブレットのおすすめで読みやすいのは?
雑誌はマンガよりも情報量が多いです。雑誌にもよりますが、10インチなど画面サイズが大きい方が読みやすいでしょう。画像データなのに文字の情報量が多いからです。個人的には文字が小さい画像の電子書籍はモバイルPC(macbook pro)で読んでいます。最近はタブレットになる2in1のpc、もしくはタブレットを購入してPCのように使う方法がおすすめです。
雑誌の読み放題についてはこちらの記事で徹底比較しました。kindle unlimitedだけではなく、auブックパス、ブック放題、楽天マガジン、dマガジン、ユーネクスト(u-next)、フジテレビオンデマンド(FOD)、コミックシーモアなど全部ご存知ですか?

詳しくは上記の記事をみてください。
データ形式が画像ではなくリフロー型であれば、もう少し小さなタブレットでもかまいません。リフロー型とは表示するデバイスの画面サイズに合わせて、文字サイズを流動的に変更できるように作成された電子書籍です。たとえていうと、web上のブログみたいなものであり、文字サイズはブラウザで変えられますよね。
【漫画・電子コミック】のおすすめ電子書籍端末のサイズは?
目が悪いから大き目がいい人がいるかもしれませんが、通常は7インチぐらいで十分見やすいです。
6インチ~7インチの電子書籍リーダー、電子書籍スマホ・タブレットは最軽量の200g前後で寝ながら読みたい
ワンピースなどの漫画単行本1冊の重さは約160gぐらいです。
これ以下のモデルはKindle Oasis(旧モデル)の131gぐらいしかありません。残念ながらKindle Oasisの新しく販売された防水モデルはかなり重たくなってしましました。
↑新モデルは重たい、旧モデルは売り切れ中で入手困難。
また、個人的にはいろいろな電子書籍ストアの電子書籍が読書できることが望ましいため、スマホやタブレットで探しています。その方が圧倒的に安い値段で電子書籍をそろえられるからです。
おすすめの電子書籍ストアについてはこちらの記事で詳しく解説しました。

残念ながら紙の単行本と同サイズの6インチ、7インチのスマホやタブレットはありません。技術革新に期待したいところです。
個人的にもこのあたりは依然から悩みであり、スマホ2台持ちのため、1台はファブレット(ファブレットとは通信機能を持ったスマホのうちタブレットよりのサイズ感)のスマホ端末を検討したことがあります。
寝ながら読んだり、電車の中で読んだりするのには、せめて200g前後が電子書籍端末として最適解と考える人はいるでしょう。
6インチは読めないことはないです。たとえば、個人的に「nexus6p(google、5.8インチ、178 g)」で漫画を読んでいることもあります。ただ画面サイズ的には結構きつく、時々拡大やスクロールが必要なのであまりおすすめできないです。
6.5インチぐらいだといい感じで、「Xperia Z Ultra(SONY、212g、6.44インチ)」を筆頭に、「HUAWEI P8max(HUAWEI、6.8インチ、228g)」や「ZenFone 3 Ultra(ASUS、6.8インチ、233g)」あたりが有名でした。androidのデップデートの問題はあるにせよ、今でも中古端末で安い値段で入手するのはひとつの選択肢です。
通勤の行き帰りに#電子書籍 を読むデバイス
として #XperiaZultra は最高デス🤤これが故障したらヤバいですね😰
が #Android バージョンが4.4.2止まりで
セキュリティ的に色々と不安もあります😫#NWA50 シリーズのウォークマンと#WI1000X で音楽を聴く…が私の通勤中の
日常デス😎#MFゴースト pic.twitter.com/ObC6mO5OvB— ベガ(VEGA)@ オーディオ電子書籍垢 (@PsychoPowerVEGA) 2019年2月6日
#XperiaZultra のような絶妙な大きさのタブレットって
通勤中は特に重宝するんですよね😅ソニーは #Xperiaタブレット の撤退を #XperiaZ4tablet の
時に公式表明していますから…ultraの後継は難しそうですね😰この大きさじゃないと満員電車では書籍読めないですね😱 pic.twitter.com/VunIJ8vZpS
— ベガ(VEGA)@ オーディオ電子書籍垢 (@PsychoPowerVEGA) 2019年2月7日
ただこのサイズ感のスマホは意外と少なく、ソニーの「Xperia Z Ultra」は後続機がでないため、ズルトラ難民と呼ばれる人々が多数あられました。
6インチ~7インチの電子書籍スマホ・タブレット、さらに最軽量の200g前後でゲーム用を兼務したい
乗り換え先の候補として「iPhone XS Max(apple、6.5インチ、208g)」、「Xiaomi Mi MIX(Xiaomi、6.4インチ、209g、ストレージも128GBと256GB)」があたりになっていたのかもしれませんが、最近、それに加えて「HUAWEI Mate 20 X(7.2インチ、、232g)」があります。「HUAWEI Mate 20 X」は残念ながら日本は未発売ですが、入手ルートはあります。このあたりのスマホは200g前後でありながら電子書籍リーダーとゲーム機を兼ねることができます。
ただ、スマホとなると価格的に高いため、スマホ用途やゲーム用途がない人は、無難に7インチのmedia padにしとこうかな、という人が大半かもしれません。
価格がだいぶ違いますからね。。7インチのmedia padはメモリが2gbなのでゲームはやや難ありです。
電子書籍タブレットのおすすめの容量は?
電子書籍だけなら大して容量はいりません。
ダウンロードせずクラウド上にデータを置いておけるからです。16GBなど1番小さなものでもいいでしょう。
ただし、ゲーム機を兼ねたり映画をダウンロードしたりするなら、容量が多めの方がおすすめです。
電子書籍リーダー比較、楽天koboとキンドル(kindle)対決
楽天koboは漫画のページ移動が容易のため漫画向けかもしれません。
キンドル(kindle)は再起動時間の状態を保持してくれているため、コレクションをカテゴリ分けしたときに使いやすいです。
漫画以外ならkindleが使いやすい気がします。個人的にはセルフパブリッシングで面白い本が多いため、検索する本はkindleをメインに使っています。漫画はセールで安いストアをメインに使っています。
個人的におすすめなデジタルガジェットの構成
小型のiphoneを電話端末として利用して、androidタブレットを電子書籍端末として使う構成が1番落ち着くかなっと。
外出時に電子書籍リーダーのwifi環境は!?
個人的におすすめなネット回線は、レンタルwifiをメインの回線にします。格安simのドコモ回線は遅いので1gbにして電話回線として使います。
詳しくはこちらをみてください。


この方法を利用すれば外出先でも電子書籍読み放題です。
自炊/pdfの電子書籍リーダー比較、おすすめは!?
自炊の電子書籍リーダーをいろいろと比較して使ったのですが、天下一読で落ち着いています。

子供や高校生に電子書籍リーダーをプレゼントするならどれがおすすめ!?
子供や高校生なら7インチモデルがいいですかね。お年寄りなら10インチですけど、7インチの方が安いです。どれがいいのかはこの記事を読んでください。
人気記事【購入編】電子書籍おすすめ購入サイトは?
電子書籍購入サイトを徹底比較しました。おすすめサイトが気になる人はこちらの記事もあわせてみてください。

https化した時期が遅かった都合で「はてぶ」が減ってしまいましたが、、実際はもっと多いです。。
ちょっとマニアックな記事になりましたが、ご参考になるところがあれば幸いです。
コメント
HUAWEI信者がApple信者を貶すという構図()
お返事遅れました。
昔書いた記事だけど、そんな構成でしたかね…、笑。
どっちの信者でもありませんけどね><
結局、iPad Miniと国産のドスパラタブレットを買いました!(電子書籍目的ではなくペンがほしく)
Androidは今ならAQUOS Zero3かもしれません。
信者ではなくよいものがほどよいコスパでほしいですかね。