Affinity Designerの文字ツールの使い方をまとめておきます。個人的にPhotoshopがあるせいか、Affinity Designerの方が利用頻度が高いのですが、Affinity Photoもぱっと見、使い方は変わらないようです。
目次
Affinity Designer(Affinity Photo)の縦書きなど文字ツール
縦書き
ツールパレットからもうひとつの文字ツール、
フレームテキストツールを使うこと
縦に形状を調整できます。
文字をアーチ状に配置する2つの方法
わかりやすいです。
- 図形もしくはパスを選択する
- レイヤー > テキストパスに変換
- そのレイヤーで文字をうつ
2つ目の方法も慣れるとすぐわかります。
- テキストツールを選択する
- 図形もしくはパスにマウスを移動するとTに変化する
- 文字をうつ
行間を変更する
行間は少々、ややこしいです。
表示 > スタジオ > 段落 > 間隔の[ 行送り ]
数値で直打ちはできますが文字をドラックして全選択して行うことです。
ショートカットは行頭にカーソル 移動 > Alt +上(下)
ただし、
表示 > スタジオ > 段落 > 文字 A/A[分割禁止の上にあるの]
ここが自動になっていないと効きません。どうやら優先度がこちらの方が高く上書きされるようです。そこでも調整できるんですけど、ショートカットなどを使うとなると段落なのですよね。。
白ふちの文字
- テキストツールで適当に文字を書きます。
- 文字を選択の上、アピアランスのタブにある境界線を指定。ptと書かれた部分をクリックします(そこしか当たり判定がありません)
- スタイルを[実践スタイル]に。
- 幅を広げます。
- 注意事項として順序が[境界線を後方に描画します]になっていなかったら選択します。
- カラーはアピアランスのタブにある境界線を指定。今度はドーナツっぽいアイコンを選ぶと色を指定できます。
文字の縁取り(境界線)の形状
- 結合:丸くしたければ[ラウンド結合](角ばった形にもできます)
- 整列:境界線を外側に揃えます。
もうひとつの縁取り方法
レイヤーパネルから
レイヤー効果 > アウトライン
整列など同じようなメニューがあります。
ラスタライズしたピクセルレイヤーの文字を選択(透明/アルファー選択)
ロゴ作成や文字入れする際によくする操作です。少し悩みました。Photoshopなら一発の操作です。
ピクセルペルソナ > [ 塗りつぶし選択ツール ]で選択
ただ、ラスタライズした文字がカラフルだったとしましょう。その場合、許容量の調整が必要です。それにこの許容量というのはPhotoshopでも曲者で実は微妙に選択できていなかったというケースが起こります。
選択範囲さえ作れれば反転や拡大は簡単にできます。
選択 > ピクセル選択範囲を反転
選択 > 拡大/縮小
逆にピクセルレイヤーの透明の部分だけ選択し、反転すればいいと考え直しました。
見つけました。
選択 > サンプリングされたカラーを選択 > モデルを[アルファ]
許容量は0%はダメで1%にします。 そのあと選択範囲を反転すればOKです。
フォントの一括変更
グループを変更してもフォントは変更されないようです。
まとめて選択して変更します。
フォントがあちこちあると選択しにくいです。文字はひとつのフォルダにまとめる癖がつきました。
カーニング
Affinity Designerをインストールしたのでちまちまと触ってみた。和文のカーニングが自動でしてくれないのがまあまあ辛い以外は、触ってたらどうにかなりそう。コマンドもIllustratorと似てるのと、ペンツールはこっちの方が使い勝手良さそうかも。
— トロー (@torrau_j) February 9, 2021
……Photoshopを使っています…。。
和文対応されたら考えます。
Affinity Designer(Affinity Photo)よりPhotoshop
カーニングなどの問題もあり、文字入れは正直な感想としてはPhotoshopの方が使いやすいです。
個人的にはWindowsにPhotoshop CS6を入れています。
参考になれば幸いです。
コメント