DaVinci Resolve18の透過動画の書き出し!プロジェクトのバックアップ!

映像編集・動画制作

初期設定、バックアップ、復元、フォルダ位置変更などファイルまわりの覚書です。

DaVinci Resolveのフォルダ位置を変更、3種類のバックアップ・プロジェクトエクスポート

DaVinci Resolveには、3種類の書き出し方法があります。

  • プロジェクトファイルの書き出し(素材なし)
  • プロジェクトアーカイブの書き出し(素材込み)
  • プロジェクトライブラリのバックアップ(全バックアップ)

起動時に書き出し、読み込み、バックアップの項目も確認できるでしょう。

プロジェクトの書き出し

drpで保存。同一PCならこれでもいいかもですね。プロジェクトライブラリが複数あり、誤った場所に作ってしまったとき、これで移動しました。

ファイル > プロジェクトの書き出し

保存データはxxx.drpという1ファイルのみ。kbにおさまるため1番容量が軽いやつ。素材は含まれていません。

プロジェクトの読み込み

ファイル > プロジェクトの読み込み

なお、読み込む際に固有の名前にしないといけないようです。同ライブラリで同じ名前のプロジェクト名はNGです。

同一PCでフォルダ構造が変わっていないならリンク切れしない。フォルダ名などを変えるとリンク切れするため再リンクが必要。

プロジェクトの削除

引っ越しがすんだ場合など不要なデータを削除します。

起動 > プロジェクトを右クリック > 削除 > 削除

削除すると以下のフォルダも消えます。

Resolve Projects\Users\guest\Projects

プロジェクトアーカイブの書き出し

関連ファイルも含めてバックアップ。容量が大きくなるのがデメリット(未検証)。

他のプロジェクトバックアップ

起動 > 右クリックの[他のプロジェクトバックアップ]

自動バックアップ系ですかね(未検証)。

プロジェクトライブラリのバックアップと復元

まるまるバックアップする方法ですかね。バージョンアップデートの際にも推奨されます(未検証)。

プロジェクトライブラリの詳細のアイコン > バックアップ

test.resolve.diskdbのようなファイルが生成される

プロジェクトライブラリの[復元]のアイコンを選択 > 復元ファイルを選ぶ

なお、普段プロジェクトファイルにあるファイルは.dbであり、この読み込み手段がないようなので注意が必要そう。

スポンサーリンク

DaVinci Resolveのプロジェクトファイルのフォルダ位置を変更

DaVinci Resolveのプロジェクトライブラリが接続されていません

テストファイルだったので、軽い気持ちでフォルダ位置を変更したら

プロジェクトライブラリが接続されていません

起動時にエラー。

パスを変更しようと思ったのですが、バックアップと復元の流れになっています。。

バックアップは専用ではとっていないため、保存時にできた.dbファイル。この.dbファイルの読み込み手段がないっぽいです。

そこで思いついたのは新規プロジェクトライブラリを作成して、次の場所に綺麗に上書きしてあげること。

Resolve Project Library\Resolve Projects

とりわけ確認する場所は次の場所。

Resolve Project Library\Resolve Projects\Users\guest\Projects

(Resolve Project Libraryは最新バージョンはないっぽい)

リソースの方は再リンクは必要ですが、プロジェクトファイルは読み込めるようになりました。

一応、うまくいきましたが、あまり情報がなかったためめも程度に。

ただ、バックアップと復元を使ってフォルダ位置を変更する方が普通なんですかね?。バックアップを忘れた場合は試してもいいかもです。

スポンサーリンク

DaVinci Resolve18のエクスポート設定

通常

  • フォーマット:Quicktime(Mp4より若干重たくなるけど綺麗)
  • コーディング:h264(ここは迷う必要なし)
  • 解像度:FullHD 1920×1080

解像度はちょっと悩むかもですね。公式サイトの情報をみました。

1440p(2k): 2560×1440

1080p(HD): 1920×1080

720p(HD): 1280×720

https://support.google.com/youtube/answer/6375112?hl=ja

これ以上大きいものは終了するっぽい。また基本的に大きいものの方が綺麗だからやっぱ1920以上か。

ただし、サムネイルのサイズは、解像度: 1280×720っぽい。

透過動画の書き出し設定(アルファ付き動画)

  • レンダー:単一のクリップ(デフォルトのまま。個別のクリックは素材ごとに書き出す設定でいくつも動画ファイルができるっぽい)
  • フォーマット:Avi
  • コーデック:Grass Valley
  • アルファ書き出しをチェック
  • オーディオタブのオーディオ書き出しのチェックを外す

フォーマットはmovを選んでいる人もいるけど、aviの方がよさそう。素材はavi。容量は増えない。

コーデックはDNxHRを選んでいる人もいるけど容量がでかすぎる。

次のような工夫もできそうです。

  • 種類:HDX
  • 量子化スケール:0(デフォルト4、圧縮系っぽい)
  • 最大フレームレート:100%(デフォルトは40%)

容量は増えますけど、中間素材なので品質を取るという考え方ですかね。

ただ、下記の症状は個人的にもでてHQを使っています。HQを4にすると、量子化スケールは4以下にできません。。

本来、HQXの方が圧縮率も高く品質的にもいいはず。

書き出した透過動画の動画確認の確認

アニメーター用のZURBRIGGさんのKeyframe MP3を使っています。MediaPlayerはGrass Valleyにすると開けないので、おすすめしないです。詳細はこちらです。

アルファは緑色になります。黒背景で確認したい場合はアルファをつけないでレンダリングすればOKです。

Grass Valleyのレンダリングが終わらない

アルファのチェックを外してレンダリングしたらレンダリングが終わらない妙な症状に陥った。通常、アルファは入れるから問題ないけど…。アルファなしで確認したいならmp4などにすればいいでしょう。

スポンサーリンク

DaVinci Resolve18のダウングレード

バグがあり、DaVinci Resolve18,4から18.1にダウングレードしました。

バージョン違いなどの大きなダウングレードはDBが変わっているため、うまくいかない可能性がありそうですね。あくまでちょっとだけ戻すだけです。

手順はアンインストールしてインストールの手順です。

You can downgrade. Just uninstall the current version and reinstall the older one.

Sometimes there are DB changes that mean projects saved in a later version can’t be opened in an earlier version, but that’s not the case for going from 17.3 to 17.2.2. 

https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=21&t=146778

旧バージョンはサポートサイトから入手できます。

スポンサーリンク
映像編集・動画制作
neruをフォローする
スポンサーリンク
ebookbrain

コメント

タイトルとURLをコピーしました