ebookjapan利用者です。ebookjapanがyahooが統合されたため引っ越し作業を行いました。統合に伴い評判・評価はどうなったのかを軽くまとめていきます。
目次
ebookjapanはPayPayポイントがもらえる安い日は金曜日!
安い日は金曜日です。
金曜以外は、DMMブックスなどをみてみるとよいでしょう!いつまでやっているかわかりませんが、初回70%オフもやっています。
無料の漫画アプリを楽しむのも手です。
新ebookjapanの口コミ・評判 2ch/5ch/Twitterの評価は?
5ちゃんねる(2ちゃんねる)より特にtwitterで口コミが出回っていましたね。
新ebookjapanのアプリは使いにくい?よくなったところは?
eBiReaderの背表紙機能はなくなったのでしょうか?
ebookjapanリニューアルしてたから引っ越した☺️背表紙表示無くなってたらどうしよう…と思ったけどPC版は残っててよかった…アプリ版もお願いしたい…。
— うり🦄 (@tume_uri) 2019年3月2日
はい、残っていましたね…。ドラゴンボールはebookjapanで買えばいいかもしれませんね。
個人的な評価としては、昔の電子書籍アプリeBiReaderはちょっとごちゃごちゃした印象がありましたけど、すっきりとした印象はあります。その点はよい気もしました。
タブのひとつに無料本があるところは評価が分かれそうなところです。無料本が読みたい人にはいいでしょう。結構、有名な漫画も無料で読めるため漫画アプリとして考えればいいかもしれません。
ebookjapanは漫画ストアという印象が強かったため、漫画アプリと電子書籍ストアの間の立ち位置を取ったようにも見えます。
ただし、eBiReaderのよいところで削られたところもあるので、今後、そのあたりが実装されるかが気になるところですね。少しすっきりとしすぎた気もしますね。もう少し独自の機能を実装してほしいところです。
ebookjapanとyahoo統合による改悪・悪評、iPhoneアプリ、Androidアプリの評判は?
正直なところ悪評も出回っていますね。
「電子書籍は会社が潰れた時のリスクがでかい」って言う意見、なら潰れなさそうなの選べばいいってebookjapan使って5年以上。
まさかのやほーとの統合でアプリ半強制改悪されて使えなくなる日が来るとは…宣伝してきた自分のばか(´;ω;`)
5000冊以上買ってきたのに、どうしよう…#eBookJapan#改悪— イナガキ (@kusaka_fc) 2019年2月28日
旧ebookjapanのUI/UXすごく良くできてて「こうできれば」というのがほとんどなかった優れものだった。新ebookjapan……はユーザーにとっての重要機能がなくなってたり、同等の機能があってもページ遷移とタップ数が増えてただただ面倒に感じる。改修されるだろうか。。
— umechiki (@umechiki) 2019年3月1日
eBookJapanがYahoo!に飲み込まれた。引っ越しを強要・Yahoo!IDが必須に。Tポイント連携とか要らないから。。資本力で既存ユーザを殴りやがって……電子書籍サービス、脆い (‘A`) ヘギョー pic.twitter.com/CPMoWujCXr
— えすたろestaro (@dzdydx) 2019年3月2日
ebookJapanがYahoo!のサービスに統合してリーダーアプリが新しくなった。しかし、無料マンガやストアがどーーんと表示される一方肝心のリーダー機能は大きく低下している。大きなウリである背表紙機能はなく、本も見つけづらい。AppleのAppストアの評価は散々である。 pic.twitter.com/tPNpWNuhxw
— uranux_jp (@uranux_jp) 2019年3月2日
電子書籍アプリにほしい機能は次のような機能です。
各電子書籍ストアの電子書籍/アプリリーダーの比較表、おすすめ機能一覧
よい点としてはアプリのアイコンは今の方が好きですね。
ただ、他からの移転組はそれほど違和感がなさそうです。楽天koboと比較すると大差ないのかもしれませんね。
それだけ今までebookjapanはできがよかったのでしょう。
あいかわらず、太っ腹な企画もやっているようですから、使ってみること自体はいいかもしれません。
今日からebookJapanでキン肉マン40巻まで無料で読めるみたいなのでなんとか連休中に読み終わりたいです(^o^;
思えば幼稚園児のころにキン肉マンにハマったのが私の漫画人生の始まりでしたよ。
懐かしいです✨— 天悠 (@tenyuf) 2019年5月2日
漫画はセールで安いです。とりあえず、新規の人は少し何か購入しつつ、登録しておいて様子見してもいいかもしれませんね。
ebookjapanより安いサービス
改悪されたと思っている人、ヤフー/ソフトバンク系のサービスは嫌だという人はどうしましょう!?
電子書籍って中身は変わりませんから、差別化はセールの頻度と電子書籍アプリの出来とではかるしかありません。だから、電子書籍アプリの使い勝手が超重要なのですよね。
個人的にはDMMブックス、honto、kindleに比重を移していました。実はebookjapanは4番目の蔵書数なのでそれほど比重は多くありません。
各電子書籍ストアの比較記事はこちらです。

DMMブックスはebookjapanより安いかもしれません(いつまでやっているかわかりませんが70%オフクーポンも配っています)。ほかにも半額セールが多いですね。
hontoはわりと使いやすい電子書籍アプリかもしれません。
電子書籍ストアを切り分ける場合、漫画の続巻はそのストアで買うけど、新刊は他のストアで買うというルールでやっています。
DMMブックスの任意に並べ替えの機能が好きです。漫画は完全にメインの電子書籍ストアになりましたね。半額で何冊でも買えますよ(いつまでもやっているかわかりませんが)
hontoが2番目です。hontoの電子書籍アプリはバランス感覚がよく利用しやすいですね。hontoはジュンク堂系列であり大手印刷会社がバックにいます。
kindleは検索結果がリスト表示されるため、専門書に使っています。洋書と同人誌(セルフパブリッシング)もあります。
他には大手なら楽天koboやbookliveがありますよ。

ebookjapanの今後(他社と比較するとそれほどひどくないという考え方も)
もちろん、もうちょっと待っているのもいいかもしれません。
使い勝手神とか言われてる旧サイトだって、リニューアル直後は新刊も無料も分かりにくいし見にくい超改悪と散々叩かれ、このUIにしたん誰じゃとか散々言われてたんやでー。 少しずつ機能が加わって今のサイトになったのよ、もうちょっと待とうず。#ebookjapan
— miku (@mik_16ya_sakura) 2019年3月2日
個人的にも次々とuiの改善はもちろん、機能が追加実装されることを期待していますね。一旦、プログラミングのソースコードをすっきりとさせて次々と実装する作戦であることを願いたいです。。^^;
電子書籍アプリにほしい機能は次のような機能です。
各電子書籍ストアの電子書籍/アプリリーダーの比較表、おすすめ機能一覧
他社と比較するとものすごく使い勝手は悪いというわけではないかもしれません。今までと比較するとひどくなったかもしれませんけど、他社と比較すると普通かもしれません
個人的にebookjapanを利用するようになったきっかけ
理由は簡単です。
漫画は全巻揃えるのに、それなりの料金がかかります。キンドルはキャンペーンの割合が少なく、出版社も限定されているため、他の電子書籍リーダーを使わなければ全部ほしい漫画がなかなか集まらないなと思いました。
ebookjapanは小学館など有名出版社のポイントのキャンペーンが多いです。
電子書籍リーダーを複数使うことは、一度インストールさえしてしまえば、スマホでは思ったほど負担でもありませんし、使い分けもできるのが便利かもしれません。知り合いは家族用と自分専用でわけているようですが…。
読めないなどのトラブルも安全性なども今のところ問題ありません。ebookjapanは、この前のセールの期間に利用を決めました。
ebookjapanのtwitterの評判・評価
うわー! ebookjapanで、年末年始キャンペーンで半額になってる「釣りキチ三平」を買ってしまった〜1万4千40円… まあ、通常価格で買うこと思えば安いもんね。いつかは、買うつもりだったし。来年、1年かけて少しずつ読もう。いや、春までには読んでしまうかも… いや、1月中に…
— kojii (@koji6664) 2014年12月31日
セールのときは意外と安いのですよね。しかも、結構有名な漫画もあります。セールの状況は公式サイトを確認してください。
ebookjapanの5ch(2chの口コミ・評判)
5ch(5ちゃんねる)/2ch(2ちゃんねる)などの評判も見ましたが、それほど悪評はありませんでした。2chの口コミはこちらの記事にまとめてあります。

ebookjapanの引っ越しのルール
改悪されてもされなくても、購入した本は引っ越すしかありません。一応、引っ越し後もebiReaderで読めないわけではありません。ebiReaderをギリギリまで使いたい人も早めに引っ越して問題ありません。
eBook図書券は引き継がれないため、先に使っておきましょう。ポイントはT「eBookポイント」から「Tポイント」になりますが、問題ないでしょう。なお、ポイントサイトは使えなくなります。
ポイントのルールは以下のようになっています。
Tポイントを進呈
eBookポイントはお引越し時にすべて失効する代わりに、保有しているeBookポイント数を1.08倍(小数点以下切り捨て)した数の期間固定Tポイント(※)を進呈します。※期間固定Tポイントは、ebookjapan、Yahoo! JAPAN、LOHACO、GYAO!以外のサービスでは利用できません。
※有効期限はお引越し日より360日です。
他には使用するアプリが変わります。
アドレスも変わります。
(旧)https://www.ebookjapan.jp/ebj/
(新)https://ebookjapan.yahoo.co.jp/
新ebokjapanはログインするとき、「Yahoo!JAPAN ID」が必要です。
他にはキャンペーンをやります。最大500円分の割引額の上限があるものの、お好きな書籍が50%offで購入することが出来ます。
6ヵ月連続特別クーポンを配布。得た期間固定ポイントの有効期限は360日です。
名前が「eBookJapan」から「ebookjapan」、要は全部小文字に変わったようです。
ebookjapanの引越し方法 idを連携・紐づけするまで
実際に行った手順の詳細を紹介します。まず、引っ越しサイトにアクセスします。
ログイン – 電子書籍の漫画(マンガ)・コミックはeBookJapan
端的に手順を紹介すると下記のとおりです。
それ以外の方はこちら(多くの人がこれのはずだけど該当するものを選ぶ) > Yahoo! JAPAN IDを取得して次へ(YahooIDがある人は飛ばせる、個人的に新規取得することにしました) > 別のYahoo! JAPAN IDでログイン > 新規取得 > 必要な情報を入力して「Yahoo! JAPAN ID登録」> 登録しないで先に進む(Tポイント) > ご利用中のサービスに戻る > 同意して始める > ID連携する
他のサービスに入会させようとするから、あいかわらずYahooのフローは長い^^;;Yahooのメールを持っている人はもう少し楽なはずですが、今回、個人的にはebookjapan用に新規アカウントを取得しました。
ここまでくると、重大事項は表示されます。
お引越しのお申込みが完了すると現在の「eBookJapan」サイト(以下「現行サイト」といいます)では退会と同等の状態となり、現行サイトで登録済の会員(アカウント)情報についても退会情報として取り扱われるため、現行サイトで登録済の会員(アカウント)情報では現行サイトにログインすることはできなくなります(なお、現行の電子書籍アプリ「ebiReader」では現行サイトでご購入された電子書籍を引き続きログインして読書することができます。但し、「ebiReader」の本棚から一旦削除した電子書籍については復元をすることができませんので、ご注意ください。)。
最後に「注意事項および個人情報の提供等に同意してお引越しする」を押します。
ebookjapanの引越し手順 本棚の同期・反映は?
データ反映は5分~1時間ほどかかります。すぐに本棚を確認しましたが、何もありませんでした。。5分経っても何もありませんでしたが、1時間ぐらい経ったのち、すべてデータが移行されていました。
ちなみに「お引越し状況の確認」のリンクをクリックすると、「お引越し手続きがすべて完了しました。」とでますが、本棚は何もありません。このフローは微妙ですね。。とにかく待ってください。心配しなくても寝て起きたらすべてデータが移行されているはずです。
【キャンペーン・クーポン】ebookjapanの引越し手順後、お得に買うにはyahooのルールを把握!
しばらくキャンペーンもありそうな気配ですし、半額クーポンももらえました。くじなどもあるかもしれませんね。お得に購入できそうなストアですね。
tポイントについてはこちらの記事にまとめました。

ebookjapanは定額読み放題はある?
1巻無料などはよくあります。公式サイトをみてみましょう。
いわゆる月額読み放題サービスはやっていません。それ以外は月額の漫画読み放題サービスを利用した方がいいでしょう。

ebookjapanのdrm解除
すいません。電子書籍アプリの記事に統合しましたのでそちらの記事をみてください。

運営のイーブックイニシアティブジャパン(イーブックジャパン)の評判
ebookjapan(イーブックイニシアティブジャパン)の歴史
イーブックイニシアティブジャパンは2000年に起業していますね。その分蓄積があるのかなと思います。
「マンガで読む! 電子書籍でこぼこ風雲録」というebookjapanの歴史を書いた本はちょっと面白かったですね。無料で読めます。起業前(1996年ごろ)〜東証一部上昇までのストーリーです。この漫画をみるとebbokjapanが好きになるかも!
もちろんebookjapanでしか読むことができません。
ebookjapanとYahoo!ブックストアが統合
ebookjapanとyahoo(ヤフー)が統合されました。
最初はebookjapanはベンチャーでしたが、yahooグループに入った安心感があるかもしれませんね。yahooではなく、ebookjapanが残った理由はyahooよりeBookJapanの方が名前が知れていたからですかね。Yahoo!ブックストアは2019年3月28日にサービス終了します。Yahoo!ブックストアで購入した本はebookjapanで読むことができます。
なお、読み放題プレミアムの方は、ヤフープレミアム会員特典として継続されるようです。
他に付属サービスがたくさんあります。トップページはこちらです。
ebookjapanの買収について思うこと
ebookjapanは小学館の人が作ったベンチャーでした。ベンチャーは買収の可能性はありますから、1番狙われやすい企業だったのかもしれません。。yahooに狙われましたが、ebookjapanという名前が残ったのはよかった気がしますね。
hontoやbookliveは印刷大手のため実は大きいです。DMMはどちらかというと事業を買収したり新規参入したりして大きくなっていくタイプですし。
eBookJapanのアプリをベースにしてほしかったみたいなのはあるかもしれませんけど、ビジネスモデルの仕組みの問題やソースコードなどの問題で仕切りなおした感じでしょうか。ユーザーに引っ越しのひと手間かかりますけど、クーポン券などはもらえたよかったかもしれませんね。
必ずしも悪くなったとは言えない気もするので、よし悪しは今後わかるかもしれません。
ただ、電子書籍アプリの下部に「無料」と「ストア」がある構成はあまり好きじゃありません。あと、電子書籍アプリとして機能の物足りなさも感じます。
電子書籍ストアの引っ越しははじめてしましたが、吸収合併するとこのようなことになるのですね。
そもそも電子書籍ストアは多すぎますから、今後もこのようなことが起こるかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
コメント
新ebookjapanのアプリで旧アプリとの一番の違いはオフラインで購入した書籍を読めないことだと思います。これは痛い。koboとかは逆にSDなどにデータを保存できるようにしていることを考えると大きなマイナス点。それに旧アプリの使用もどこまで延命させてくれるのかも不明です。以上の点は引越し早々にメールにて問い合わせましたが、3/26現在確固とした回答を得られておりません。新会社はどうも購入者の「蔵書=所有することへのこだわり」という点に関してはあまり重きを置いてないように見受けられますね。いわば図書館=クラウドでの閲覧のみという感じが強い。ですから今の本棚もただの総覧のような感じで個人の書斎という感じではなく、非常に使い勝手が悪い。色々なキャンペーンを張って購入を促すのもいいけれど、もっと読む側に立った作りにして欲しい。支払い方法は多いほうがいいかもしれないけれど欲しい本、かつ読みやすい本を購入できるのならばそんなことは二の次だと思います。あとヘルプがホームのトップにないのはいかがなものか。新刊書の案内はまさに羅列しただけであまりの多さに見る気もしない。旧アプリの方が閲覧及び蔵書の管理という点では明らかに優っていました。
コメントありがとうございます。
試したところ書籍をダウンロードしていれば、オフラインで読めますよ。ダウンロード済みになっていない書籍はさすがに無理です。(iosで確認)
ヘルプはマイページの中に入ってひとつ潜りましたね。
無料本のタブはオプションで消せる方がいいかもしれませんね。さらにいうなら、トップメニューを表示・非表示をカスタマイズできるといいのですかね。
いろいろ不安なところもありますが、旧アプリが廃止される前に改善に期待するしかありませんね。。
windows版の出来に関しては、yahooのアプリは全ての面で以前のアプリよりも劣っていますね。起動した途端に勝手に無料の本棚が表示されたり、背表紙表示が廃止されたり、作者の名前ごとに作品をまとめる機能が無くなったりと、かなり不便になりました。背表紙はいずれ復活するとのことですが、いつになることやら。
以前のリーダーの開発に関わった者を再雇用した方が無難でしょう。
コメントありがとうございます。
起動時は前回読んでいた本か本棚かに飛んでほしいですね。windows版も手を抜かずに実装してほしいところです。
iosアプリは背表紙が復帰しましたね。意外と早かったですね。クリックアクセス等も予定されているようです。
いろいろ不安なところもありますが、旧アプリが廃止される前に改善に期待するしかありませんね。。