手っ取り早く一番安いのがわかればいいですよね。比較してみます。
MVNO業者 | 無制限 | 10分かけ放題 | 5分かけ放題 | 回線 |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル | 0 | ソフトバンク系 | ||
1300 | 850 | ドコモ回線 | ||
1210 | 550 | ドコモ回線 | ||
1000 | 0 | ドコモ回線(MVOで速い) | ||
0 | 楽天回線 |
上記は電話代で+データ代がかかります。
目次
電話かけ放題で一番安いのは?5分、10分、無制限のおすすめ比較表
無制限にかけたい人はahamoがよいかもしれません。
まじでahamoのかけ放題は業界最安で神。一回何分までの縛りもない、ほんとのかけ放題で1000円。実家に毎日電話しないといけないし、親のことであちこち電話する時、自分が何かで電話する時も一切電話代気にならなくて、LINE通話じゃない電話の多い人にはほんとおすすめ。
— 踊るようにまみく (@mami4k10loves) March 15, 2022
mineo新かけ放題サービス
— あお空 (@tPR2ZKQU5C83SnJ) March 1, 2022
かけ放題アプリ不要(スマホ標準電話アプリ使用)で
10分かけ放題と時間無制限かけ放題がスタートしました。
特に時間無制限かけ放題では最安の1210円で、さらにキャンペーンで初月無料+220割引(11ヶ月間)があるみたい。
無制限で安くしたいならマイネオの最安プランですかね。mineoは以前契約していてサービスは悪くないのでいい気がします。
楽天モバイルは0円でかけ放題です。ただちょっと音質が悪い話もちらほら。
ソフトバンク回線ならワイモバイル。
OCNモバイルONEもお年寄りにはわりと人気らしいです。
携帯電話一社に固定すると怖いからOCNモバイルの最安プラン契約するか思案
— 慶太@さらば奉仕の精神 (@keita198307) December 5, 2021
確か10分のかけ放題ついてるはず
mineo(マイネオ)【速度も速く3日間制限なし、ドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線】

時々キャンペーンをやっています。マイネオのキャンペーンはかなり大胆なので、キャンペーンをやっているときは大抵マイネオがお得!です。
mineoはドコモ系とau系、ソフトバンク系があります。以前、契約していましたが特に不満はありませんでした。ネットのヘビーユーザーじゃなければ、このまま使い続けたぐらいサービスはよかったです。速度などもわりと安定感がありバランスがよいです。初心者に丁寧です。
mineoの特徴
- 速度が安定(特に東京など都心部で安定しているため助かります)!
- simフリーを含め、docomo端末とau端末のどちらでも利用できます。
- 対応端末など含め、FAQは情報豊富。mineoはヘルプが1番わかりやすい気がします。
- 購入前も購入後もチャットですぐにわからないことがきけます。
- 基本の容量を変更したい場合、毎月25日までに申し込めば、翌月1日より変更が適用されます。
- 容量が余ったら来月に持ち越しできます。前月ぶんから消費していきます。
- 家族でシェアできます。
- 2回線契約すると割引がききます(これを使えば容量も倍になります)
- はてぶが1番多い。
- mineo(マイネオ)は通信容量が無制限ではありません。 しかし、無制限でないぶん、くだりとのぼりの速度が安定しています。
- 運営は株式会社ケイ・オプティコム(資本金330億円、関西電力系列の電気通信事業者)。ケイ・オプティコムは名前を知らない人がいるかもしれませんが、結構大きなところです。
わからないことがあればチャットで相談すればなんでも教えてくれるでしょう(営業時間外やスマホからはできません。PCからききましょう。)。
スピードテストアプリで計測すると1.5Mbps-11Mbpsぐらいで平均でくだり6ぐらいですね!実際に計測した値はこちらに公開しています。
3日制限もありません。ただし、au系は3日間で3GB以上利用すると、KDDI社より通信速度が終日制限される場合があり。3GBなんてなかなか超えんでししょう。
OCN モバイル ONE(端末も一番安い!?)

● 他のsimと比較
OCN モバイル ONEを選ぶ人もいるみたいです。というかかなり人気です。
OCN モバイル ONEはNTTコミュニケーションズが運営しているから、なんとなく安心感があるのでしょう。
- 格安simが900-
- 3日の速度制限なし
- 速度は昼は1.0を切る場合もあるみたいですが、他は問題ないようです(検討する際、複数のサイトで確認しました。)
- NTTコミュニケーションズが運営
OCNモバイルONEは契約したことがあるため、詳しい記事をかきました。
楽天モバイル(端末も一番安い!?)

電話かけ放題は10分です。
- 楽天回線
- 5G対応
- 3gb~無制限
- 無制限でも2980円
- 楽天が運営
楽天モバイルも楽天ポイントがたくさんもらえるキャッシュバックをやっています2017年に参入後結構立っているから都市部では繋がるとも聞きます。1回試してみるのもありです。
詳しくはこちらの記事をみてください。
ワイモバイル(Ymobile)【本家ソフトバンクが運営、通話料が安い】
ソフトバンクのワイモバイルが格安simっぽいプランをはじめています。simフリー端末でも使えます。
料金が少し高くなるため、許容範囲かは検討する必要がありますが、料金さえ許容範囲ならお昼で高速を体験できるのは、ワイモバイルぐらいじゃないでしょうか。あとは、au系のUQモバイルぐらいです。
他の格安simはお昼は回線が混在してお昼はもどかしくなった経験があるのではないでしょうか。。
- 昔は格安simと料金の差が大きかったですが、だいぶ安くなりました。
- ソフトバンク本家が運営しているため、他の格安simとスピードが違います。格安simのもどかしさが解消されるはず。
- GoogleのNexus5XやAppleのiPhoneなどの人気端末もあり。
- 通話定額プランは電話が一定時間無料
- データプランは解約の縛りなし。
通話はどのぐらいできるのでしょうか。
通話無料サービスも基本使用料にパッケージ済み。
他社のスマホやケータイへ。自宅・会社の固定電話へも、1回あたり10分以内の国内通話が、すべて通話料0円。(月300回まで)
ソースワイモバイル公式より:http://www.ymobile.jp/plan/smartphone/
おすすめできるのは次のような方でしょうか。
- お昼時、利用したい方(昔はワイモバイル系だったのですが、現在、個人的にワイモバイルを使わない理由はお昼は光回線を使える場所にほぼいるからです^^;だから個人的にはmineoにとどまっています。)
- ネットの頻度がそれほど多くなく、かつキャリアよりコストを抑えたい方。
- lineなどが普及しましたが、仕事や居酒屋などの店舗の予約でやっぱなんだかんだ通話が必要な方
1日5時間ぐらい喫茶店などから格安simでアクセスするネットヘビーユーザーの場合は、おそらく格安simの2枚持ちの方がおすすめです。容量優先ならイオンや安定感ならマイネオ。wimaxもります。
UQモバイル(UQ mobile)【auの子会社でau回線が最速】
au回線といえば、mineoとUQモバイルです。mineoとUQモバイルの最も大きな違い速度です。
mineoがくだり4ぐらいなんですけど、UQモバイルは32ぐらいです。 その差8倍。もっと差があることもあります。UQモバイルはKDDIとダイレクトに繋がるみたいですからね。
なぜこんないい条件をひきだせるのかといえば、答えは簡単でUQモバイルはKDDIの子会社だから。ここが崩れない限り、UQはやっぱりau系では圧倒的に強いかもしれません。
デメリットはドコモの端末の人は使えないということですね。au系はテザリングの制約がある場合があります。個人的にはテザリングを使うため、ドコモのmineoにしました。
通信制限の3日制限は残念ながらありますが、寛容のため紹介します。下記は公式サイトより。
通信制限はありますか?
はい、直近3日間にデータ通信量(※)が1GB以上となった場合、翌日13時〜翌々日13時まで、通信速度を制限する場合がございます。
動画をみない限り、3日で1gbはいかないですね。1日6時間ぐらいネットをやっても200ぐらいです。使いすぎたかなという人はちょっと確認するぐらいでしょうか。
- 3GBと無制限プランあり。
- 3日制限は1gb
- 他のMvoa回線とは比べ物にならないぐらい速い(ただネットサーフィンは体感的にそんなに変わりません)
- 格安simアワードNO1の速度
- 端末はiPhoneあり
● AU系の注意事項
au系のiPhoneは制約があり、iphone5sやiPhone5cは問題ありです。mineoもUQモバイルも同様です。
制約に問題がある人は端末を変えるしかありませんね。
auのiPhone所持の場合、 ios8などの縛りがあって格安sim(Mvno)の乗り換えがなかなか厄介
コメント