画像のとおり↑↑、Xserver VPSを使ってみました。画像盛りだくさんで解説していきます。エックスサーバー株式会社からご依頼のPR記事になりますので、かなり詳細までかかせてもらいました。
目次
Xserver VPSの評判
Xserver VPSを契約を迷っている方は口コミが気になる人がいるでしょう。
Xserver VPSのSNSの口コミ!料金が安い評価が多い!?
Twitterで調べてみました。
xserver vpsでマイクラの配布ワールド遊んでるけどいい感じ。
— j (@just_iceeee) January 19, 2023
他のVPSに比べて値段も安いし1年ぐらい契約しとくか
9/8にリリースされたXserver VPS、3vCPUと2GBメモリの組み合わせで830円~なの強いなぁ
— konkon_kt (@konkon_kt) September 15, 2022
ストレージ50GB少ないとは言えConoHaの同等プランと比べても4割強安い・・・ pic.twitter.com/hWNUV0nD90
コスパがよいという評価が多かったです。ストレージはあまり使わないからね。いい気がします。
Xserver VPSのSNSの口コミ!デメリットや悪評はないの?
XServerのVPSは申し込みから利用可能になるまでに24時間以内かとか言ってて、普段AWSやらConoHaやら別のサービス使ってる身から考えると圧倒的に遅すぎる。
— Uma@6月頭サービス終了 詳細は固定見てね (@Uma700Musume) January 13, 2023
時間的な損失を考えたら少し安くてもここ使うはないな。
やはり使いたい!と思った数分から数十分後には使えてないと…
すぐ使いたい人には向かないかもしれません。
最大24時間以内にサーバーアカウント設定完了メールが送信されます。
https://vps.xserver.ne.jp/flow.php
最大なのでこのあたりは改善されるかもしれませんし、個人的には他のことをやっているだけなので、そこは気にしません。
Xserver VPSの個人的な感想
管理画面は他のサーバーと比較しても使いやすい方だと思います。
また個人的に気になるポイントとしてアップグレードだけではなくダウングレードができるのか、バックアップなどです。上位・下位のプラン変更は問題なくできるようです。
あとはSNSの口コミもそうなのですが、料金とメモリやCPUの機能のバランスを考えたとき、コスパがとてもよく格安という感想です。
Xserver VPSの申し込み前確認事項
Xserver VPSのバックアップ(マイクラ編)
個人的にサーバーを借りるとき、まず調べるのはバックアップ。いつも気になりますね。
マインクラフトのゲームはマインクラフトマネージャーからバックアップのようです。

自動バックアップの設定を行うと1日1回、最大14日分のバックアップを自動で行います。
https://vps.xserver.ne.jp/support/manual/man_tool_minecraft.php
Xserver VPSの開発はイメージ保存からバックアップ
開発はイメージ保存からとるようです。

イメージ保存は、その時点のサーバーを丸々保存することが出来るため、バックアップの用途でも利用可能。
https://vps.xserver.ne.jp/feature.php
Xserver VPSのプラン変更(アップグレード・ダウングレード)

Xserver VPSはアップグレードとダウングレードがいつでもプラン変更から可能です。
「Xserver VPS」「Xserver for Windows」「Xserver for Game」の比較と違い
- 「Xserver VPS」は開発やゲーム(マイクラもできる)!とても柔軟性があるプランです。
- 「Xserver for Windows」はWindowsの開発やFX用途に利用されます。
- 「Xserver for Game」はマイクラなどゲームしか絶対にやらないという人だけ。
料金は「Xserver for Windows」が若干、値段が高いです。Xserver だけではなく、VSPサーバーはWindowsが一般的に高いようです。「Xserver VPS」と「Xserver for Game」の料金は一緒です。
Windowsの開発やFX以外の人は「Xserver VPS」を選んでおけばOKな気がします。その方がVPS慣れします。「Xserver VPS」でもマイクラは総合版とJAVA版ともに遊べます。
FXはXserver VPSではなくリモートデスクトップに接続できるXserver for Windows一択
FXはXserver for Windows一択です。リモートデスクトップ接続ができます。値段が高いといっても気持ち高い程度です。
画像つきXserverの申し込み方法
VPSサーバーの申し込み手順です。公式サイトにアクセスしましょう。
Xserverのアカウントがある人は[ログイン]、Xserverのアカウントがない人は[すぐにスタート!新規お申込み]をおします。

新規登録の場合は必要事項をいれて認証があるようです。個人的に共有サーバーを借りていたためアカウントをもっていました。
Xserverのアカウントがある人はさらに[Xserver VPSを申し込む]をおします。

次の項目を入力します
- サーバー名
- プラン:メモリなど、あとから変更できるため難しく考える必要はないかもしれません。マイクラのメモリは後述するマイクラの記事で解説しました。
- サーバーの契約期間:長期間の方が安いです。最初は短めにして後から長期契約も可です。
- OS・アプリケーション:OSは個人的にマイクラもnode.jsもUbuntu。アプリケーションは目的に応じて選べばいいでしょう。
- rootパスワード:長めですがルールのとおりに決めます。OSの再インストール時に変更可です。
- SSHキーの設定:マイクラなどゲームの場合は不要です。OSの再インストール時に変更可です。

Assetto Corsaなどのゲームも追加されました。
OSは次のものから選べます。アプリケーションは上記のものから選べます。

サーバーの契約期間は1ヵ月、12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月から選べます。料金はキャンペーンなどで変わる可能性があるため公式サイトを確認してほしいですが、基本的にまとめて契約する方が安くなります。

Xserver VPSの使い方
VPSサーバーが使えるようになったら次の手順でアクセスしましょう。
ログイン > 画面上の[サービス管理] > Xserver VPS > 選択する

接続許可ポート設定 > 接続許可ポートを設定する
接続許可ポートの[変更する]

接続許可ポート:全て許可
になっていることを確認します。現在はデフォルトでこの設定になっているようです。詳しい人は必要に応じて設定を変えましょう。
ここまできたら各アプリケーションごとに分岐してやることが変わってきますね。アプリケーションを変えたい場合はOSの再インストールの項目をみてください。
Xserver VPSでマインクラフトを使う

レゴのようなグラフィックが魅力的で自由なサンドボックスゲームのマインクラフト。
また、マインクラフトは開発者の中で個人開発から始まり、GAFAMのM、マイクロソフトに買収されたゲームとしても有名です。
マインクラフトをやってみました。サーバーの立て方など詳しくはこちらの記事をみてください。
Xserver VPSでAssetto Corsaなどのゲームも追加

Assetto Corsaなどのゲームも追加されました。
Xserver VPSでnode.jsなど開発を使う

OSやアプリケーションは画面右上にある[コンソール]を使って操作します。軽く使うならこれでもOKです。ただ、実際はMacの場合は標準のターミナルを利用することが多いでしょう。Windowsの場合はコマンドプロンプト、PuTTY、RLogin、Tera Termなどが利用されます。VsCodeからも実行できます。
単純に開発する際に慣れているものを使うということでしょうか。
node.jsの実行はこちらの記事を見てください。
Xserver VPSのOSの再インストール
はじめてVPSサーバーを契約したとき、再インストールは注意が必要な作業です。サーバーをすでに利用している場合は消えてしまいます。
次のケースならわりとお手軽に試せます。
- もう今あげているデータは使わないので全部まっさらな状態にしたい。
- 初期時に間違えて契約してしまったので再インストールしたい。
すでに利用している場合は、OSの再インストールはせず、VPSサーバーを複数契約するか、1つのサーバーに複数のアプリ環境をターミナル操作で作るか、検討する必要があります。OSを再インストールする場合はバックアップなど万全の体制で挑みましょう。
管理パネルを表示させます。わりと作業自体は簡単ですぐ終わります。
サーバーを停止させます。停止している場合は、この操作は不要です。
画面右上の[電源操作]を[シャットダウン]に変更 > シャットダウンする
停止するとOSの再インストールができます。

- イメージタイプ:マイクラは総合版かJAVA版を選びます(違いはマイクラの記事をみてください)。WordPressのアプリケーションは、KUSANAGIを利用すると高速化できます。開発の場合は各々の言語に即したものを選びます。たとえば、JavaScriptをやっているならnodo.jsなど。
- rootパスワード:半角英字、半角数字、半角記号から2種類以上を含んだ9文字以上70文字以内。少し長めですがそれだけセキュリティ重視ということでしょうか。
- SSH Key:任意です。マイクラの場合はいりません。
[確認画面に進む] > [再インストールする]
停止させていたサーバを起動させます。
画面右上の[電源操作]を[起動]に変更 > 起動する
Xserver VPSの自動更新の設定

画面右上の自分の名前 > 自動更新の設定
契約期間内はそのままでしょうが、次の自動更新の設定は[自動更新の設定]変更できるようです。
ご参考になれば幸いです。
コメント