アプリ開発をしています。アニメーションソフトを比較していきます。
目次
2Dアニメーションソフトの選び方
用途によって違いますね。
2Dアニメーション作成ソフトウェア比較表
ソフト | 値段 | OS | 得意分野 | 用途 | 国 |
おすすめLive2D | 買い切り | Windows Mac Liunx | 表情 立ち絵 | ゲーム向け Vtuber向け | 日本製 |
spritestudio | サブスク | Windows Mac | キャラアクション エフェクト | ゲーム向け | 日本製 |
おすすめSpine | サブスク | Windows、Mac、Linux | キャラアクション | ゲーム向け | アメリカ製(日本語情報少な目) |
Moho | 買い切り | Windows Mac | アニメ | ゲーム向け(unityのエクスポート対応) アニメ向け | アメリカ製 |
Adobe Animete | サブスク | Windows Mac | アニメ | ゲーム向け アニメ向け | アメリカ製 |
おすすめAdobe Aftereffects | サブスク | Windows Mac | モーフィング 動きが大きいもの エフェクト | ゲーム向け 映像向け | アメリカ製 |
ダヴィンチリゾルブ | 買い切り | Windows Mac Liunx | 映像向け | オーストラリア製 |
結論からいえば、Live2D、Spine、Adobe Aftereffectsの3本を使えば、かなりパーフェクトです。
できることが違うため1つのソフトウェアで完結させることはなかなか難しいです。
- 大きな動きやモーフィングはAdobe Aftereffectsです。連番データの書き出しもできます。
- キャラが細々うごくのはSpine
- Live2Dは顔の表情や立ち絵など、ある程度動きも作れます。
Spineとspritestudioはよく比較されますが、料金モデル的に買い切りのSpineの方がよいでしょう。Sprineは最上位まで含めてすべて買い切りです。Adobe Animeteも候補に入るかもですがサブスクです。
spritestudioはエフェクト機能がありますが、そこはAdobe Aftereffectsでカバーできます。
Live2Dはゲームだけではなく、Vtuberとしても展開できますから、いろいろ用途に使えますね。表情をキャプチャーできます。
Adobe Aftereffectsはなんだかんだ結構昔から優秀です。
Adobe Aftereffectsの代替としてダヴィンチリゾルブが取り上げられることがありますが、何かやっぱ違うのですよね。ダヴィンチリゾルブで何とかしたい場合、fusionを使うことになります。ダヴィンチリゾルブは映像編集ソフトとしては優秀なので、プレミアの代替ならつとまる気がします。
Live2D、Sprine、Adobe Aftereffectsなど、どのコースを学習したい場合もUmdeyの講座があります。
UdemyLive2D
Live2Dとは2Dイラストに立体的なアニメーションを加える表現技術です。 他のソフトの違いとしては、とりわけ立ち絵や表情をつけたりすることが得意です。
アドベンチャーゲームやVtuberに向いています。
PC向けソフトウェア「Live2D Cubism」を使えばどんなイラストも 描かれたままの質感を保ちながらイメージ通りの動きをつけることができます。 『描きたい通りに描いた絵を、動かしたい通りに動かす』を 目指して作られたクリエイター向けのソフトウェアです。
- サブスクですが、徐々に料金が安くなっていくモデルを採用。
- 料金モデルはゲーム・アプリやVtuber、映像作品、ウェブサイトなどの用途で利用できます。
詳しくは公式サイトで確認しましょう。
個人作品から商用利用まで可能。 多数の有名作品で実績があります。
- 絵を描くことが趣味 ・絵を描く仕事したい
- 絵を描く仕事をしているから+α(スキル)が欲しい
- 絵があまり得意じゃないけどモデルを動かしたい ・Vtuberになりたい
みたいな人が多いです。
1ヵ月以上、無料で使えるトライアル版があります。 トライアル版はPRO版(有料)の機能を無料で試すことができるのと、 動作確認もできて大変お得です。
Live2DのUdemyおすすめ動画・人気の学習本
Amazonで人気の本です。
Unityで利用したい場合は、Udemyに次の動画があります。
- 【Unity Live2D】 UnityでLive2Dモデルを動かそう!
nizima
Live2Dのサブスクが少し高いという人は、Live2Dは公式マーケットもあるため、nizimaで副業すればプラスにすることもできますよ。
nizimaはLive2D社が運営する公式マーケットです。
Live2D公式マーケット nizima
オリジナルのイラスト、Live2Dモデルの販売、購入、オーダーメイドを行うことができる他、
Live2Dモデルの高性能プレビュー機能が備わっており、気に入ったキャラクターをすぐに動かすことできます。
またnizimaで誰かのイラストを購入し、Live2Dモデル化して販売する2次販売を行うことができます。
モデルが売れるとイラストの制作者にもロイヤリティが入るので、
クリエイター同士が協力して売り上げを伸ばしていくことができます。
さらにnizima上の作品コンテスト「にじコン」を年6回開催し、賞金もあります。これまでに沢山の素晴らしい作品が生まれ、入賞作品は積極的にnizimaからPR、宣伝をしています。2018年10月にできたLive2D発の新サービス。
- オリジナルイラスト、Live2Dモデルを探している方
- オリジナルイラスト、Live2Dモデルを販売したい方
- オリジナルイラスト、Live2Dモデルの制作を依頼したい方
- イラストは描けないが、Live2Dモデルを作って販売したい方
- VTuberになりたい方
- 自身の作品をたくさんの人に見てもらいたい方
会員登録自体は無料で簡単、すぐに完了します。プレビュー機能のみは登録なしでも使用できますが、
主要な売買機能やコミュニケーション機能は会員登録が必要です。

Spine
- アメリカ産なので英語の情報が多いです。Unityで使っている人が多いです。UnrealEngineは少数派です。
- モーフィングはスライムみたいな動きならできます。
- エフェクトも多少作れます。
- インポートとエクスポートはJSON形式。Photoshopはスクリプトがあるようです。
- 無料トライアル版はプロジェクトの保存、テクスチャのパッキング、アニメーションデータ・画像・ビデオのエクスポートを除く、Spine Professionalのすべての機能を使えます。
- 買い切りが嬉しいです。
- 売上50万ドル(1ドル100円でも5000万、1ドル120円でも6000万)を超えた場合は追加料金が必要ですが、それでも買い切りの安心感があります
- Spineは日本のゲーム会社だとCygamesなどで採用
SpineのUdemyおすすめ動画・人気の学習本
Spineは米国のアニメーションソフトのせいか日本語の本は少ないです。
ただ、Udemyなら日本語の学習動画が販売されています。個人的にもかいましたよ。
- Spine初心者卒業カリキュラム:SDキャラクターからスチルアニメーションの制作まで
- Spine の使い方。インポートからアニメーションまで一貫したワークフローの解説
他にも英語のコンテンツが充実しています。
Udemy
OPTPiX SpriteStudio
- spritestudioは日本製です。
- 個人利用なら無料だけど機能制限があったはず
- 個人でも売上1000万こえると月額課金85000円(税別)がかかります
- 部署やチーム単位ではなく、他の事業を含めて総売上でも月額料金がかかる模様です。赤字でも売上があったらかかります。
- メッシュ変形もできる
- パーティクルエフェクト対応
- 出力はSS6Player、動画、スプライトシート。
- ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス、真・女神転生V、すみっコぐらし 農園つくるんですなどで採用実績
- Unity、Unreal Engine 4、Cocos2d-xなどの幅広いデータ形式をサポート
- OPTPiXなどの減色ソフトでも有名な株式会社ウェブテクノロジが開発
中身はよさそうなのですけど、他の事業をやっていたりプチヒットしたりしたら、ランニングコストがかかるので、ちょっと考えますかね。
Sprite StudioのUdemyおすすめ動画・人気の学習本
基本的な本はでています。安いです。

Udemyにも「SpriteStudio(スプライトスタジオ)で学ぶ、2Dアニメーション制作講座」という講座があります。
UdemyMoho Pro
Mohoを利用しているユーザーはそれほど多くないかもですが、Mohoの機能を使って作られた長編アニメ「The Breadwinner」、「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」は、アカデミー賞 長編アニメ映画賞にノミネート。慣れれば使いやすいみたいです。わりと機能的に豊富であり安価という特徴があります。
- アメリカのSmith Micro Softwareが開発・運営。
- Smith Micro Softwareはその昔、クリスタのセルシスの海外販売代理店としても活躍していましたね。
- Moho 12はイーフロンティアが代理店でしたが、Moho13はソースネクストから販売されています。
- Adobe Aftereffectsと併用している人もいます。
- unityの書き出し対応
セールもやるし、ソースネクストから買うと安いです!
機能は豊富でモーションブラーやベクターのモーフィングもできるようです。
それはそうと、Moho(Anime Studio 12)のチュートリアルを昨日ちょっと見てたんだけど、高機能すぎてビビった。
— いなばー(成人向け) (@inaber_bottom) December 8, 2016
ゲージを作ってベクター画像のモーフィングとか簡単にできる。
新機能でラスタ画像でもモーフィングができたはず。
Adobe Animate
- 1996年にリリースされて長い歴史を持つ。Adobeによって買収されたマクロメディアのMacromedia Flash、Flash5から搭載されたActionScript。
- 旧称は Adobe Flash Professional。2015年12月1日からはAdobe Animate。
- この変更の経緯はFlashの終了。2020年12月31日をもって正式にサポートが終了しました。
- Appleのジョブズいわく、Flashあまりにセキュリティが脆弱なうえメモリーを大量に消費し、指先での操作には向いていないと言われていました。
- しかし、エクスポートした以降、Webに使う話で、ベクターアニメーションソフトとしては昔から優秀で個人的にも使っていました。
- 今でもその流れでソーシャルゲームなどのアニメーションソフトのひとつとして重宝されています。
- Adobe AnimateはAdobe Aftereffectsの連携もできます。Adobe Animateの分担はベクターです。誰かが動くイラレはAdobe Animate、動くフォトショはAdobe Aftereffectsと言っていましたね。
Adobe creative cloudを安く買う方法はこちらです。
代替ソフトとして取り上げられるのは、実は実績が多いクリスタEX。ベクターデータが扱えてアニメーションもできるからでしょう。
AnimateのUdemyおすすめ動画・人気の学習本
Udemyの動画がでています。個人的にも昔、買いましたよ!
UdemyAdobe Aftereffects
- Adobe Aftereffectsのメリットは情報量が多い。
- またソフトウェアとしても使いやすい。
- モーフィングなどの対応
- デメリットはサブスクリプション。
Adobe Aftereffectsの完全な代替はなさそうです。AftereffectsはAdobeのソフトの中でかなり優秀で、Adobeの強みともいえるソフトでしょう。
Adobe Animeteと両方使うならAdobe creative cloudの購入を視野に入れた方がよさそうです。また、Adobe Aftereffectsは単品のみで使われることが少なくフォトショやイラレとの連携も多いです。
実際、Adobe Aftereffectsを使う人はAdobe creative cloudを使っている人が多い気がします。Adobe creative cloudを安く買う方法はこちらです。
Adobe AftereffectsのUdemyおすすめ動画・人気の学習本
Adobe Aftereffectsのメリットは情報量が多いことです。Udemyの動画や本などが多数でています。
モーフィングの解説があるのが
【初心者用】基礎から学べるAfter Effectsモーショングラフィックスビギナーコース
英語なら
After Effects Basics – Morphing Shapes in After Effects
Udemy
初心者~いろいろなレベルの本がでています。下記は難易度高めです。

こちらは初心者用。人気Youtubeチャンネル「TORAERA DOUGA」が執筆。個人的にもセールのとき、買いました。

CS6を使っている人はCS6に対応した本も一応もっているとよいかもしれません。上記の本と似ているが中身は全然違います。

DaVinci Resolve
- Adobe PremireとAdobe Aftereffectsをあわせたようなソフトと言われます。ただ、個人的には映像編集ソフトとしてはよいですが、Adobe Aftereffectsとはちょっと違う気がしています。
- DaVinci Resolve Fusionがエフェクトにあたります。
- 連番データの書き出し等はできます。
- オーストラリアのBlackmagic Designが開発・運営。
- 2009年にDa Vinci Systems社を買収、2014年にビジュアルエフェクト合成ソフトFusionで知られるeyeon Software社を買収。いろいろと買収しながらできた感じです。
- 無料版と有料版がある買い切りのビジネスモデル。Amazonなどで販売されています。

初心者向けではなく玄人向けの映像編集ソフトです。詳細はこちらです。
その他、2Dアニメーション作成ソフトウェア
DragonBones:ドラゴンボーンズはドラゴンから連想されるとおり中国発。公式サイトは中国語と英語対応でした。モーションコミックやアニメーションに使われています。似たソフトはspineでspineの方ができることが多そうです。ただし、料金は無料のようです。
spriterpro:steamで売っている。5000円程の買い切り。英語圏のインディーゲームで使われているらしいがどうもとっつきにくいらしい。
Creature Animation: Automated 2D:Kestrel Moon Studios が開発。2Dと3D版があるみたい。
Pricing:
https://www.kestrelmoon.com/creature/purchase.html
Basic: 50 USD
Upgrade to Pro from Basic: 99 USD
Enterprise: 800 USD
emote:emoteはコマーシャルは高めですけどインディーズは無料です。
インディーズプランは年商1000万円未満の小規模事業者様および個人・同人向けプランです。
https://emote.mtwo.co.jp/products/
コメント