映像編集・動画制作

Windowsのaftereffects(AE, CC, Cs6)でmovの書き出しができない!AVIのおすすめビデオコーデック!

映像編集・動画制作

after effects CCの使い方覚書です。after effects CS6も持っていますが、不具合もあってもうCCを使っていった方がよいですね。

MacとWindows両刀使いですが、とりわけWindowsの書き出しで問題があるためめもがきです。わりと一部の人を対象にしたマニア向けの記事です。

windowsのaftereffects(AE)でmovの書き出しができない

QuickTimeがシステムにインストールされていません。一部のコンポーネントは正常に動作しません。

Windowsの場合、次のエラーがでます。

QuickTimeがシステムにインストールされていません。一部のコンポーネントは正常に動作しません。

この場合はQuickTimeが選べずビデオコーデックで困ります。Macの場合はApple Prores 4444を選ぶように案内されているサイトが多いですけど。

WindowsのQuicktimeは脆弱性!Macの方がよい!?

しかし、そもそもWindowsのQuicktimeは脆弱性が見つかり、Appleはサポートを終了されています。終わっているからインストールもされないし、選べないということでしょうか。

映像制作はMacが強い気もしますね。

古いバージョンのQTはありますけど、あまりにも昔のものですし、ITMediaさんがQuickTimeは即アンインストールするように促されていました。2016年の頃の話です。

Windows版QuickTimeに深刻な脆弱性、直ちにアンインストール

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1604/15/news074.html

2021年のAdobeのアナウンスはこちら!

残念ながら、依然として Windows 版の QuickTime に依存するコーデックが一部存在し、Apple ProRes もその中に含まれています。アドビは、このフォーマットが映像制作業務でのワークフローにおいて一般的であることを認識しており、引き続き問題解決への取り組みを継続しますが、現時点では該当するコーデックのネイティブデコード対応が提供される時期は未定です。

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq04220418.html

やはり、MacでAfter Effects CCを使うのが最適解な気がします。

Adobe After Effects

7日間体験版もでています。

fusionを使う場合のMacbookのスペックはこちら!

もしもすぐに環境が整えられない場合はquicktimeはインストールせず、しばらく重いAVIで我慢ですかね。

スポンサーリンク

after effectsにUtVideoのビデオコーデックを追加

重いavi対策としてビデオコーデックをあさりました。

UtVideoというビデオコーデックがあることを知り、軽く調べてみました。

githubからダウンロードできます。windowsの場合、utvideo-xx.x.x-win.exeでOKでしょう。

日本国の個人開発者さまのようです。インストールは特に迷う点はなくインストール後、AEでビデオコーデックを確認すると選べる項目が増えています。Wikipediaにも紹介があるようです。

実際に試しました。

none110万kb → 8万5000kbに容量削減に成功しました。

透過素材ならT2 RGBA VCMがよさそうです。

UtVideoはダヴィンチリゾルブで使えない!?

ただレンダリングしたものをダヴィンチリゾルブにドラック&ドロップしたら入らないのです。。

かなりよさそうだったのですが、ダヴィンチリゾルブでは使えないようです。残念。

作者さまのコメントです。

Davinci Resolve は importer (読み込みを行うモジュール)のインターフェースが公開されていないはずなので、残念ながら手の出しようがありません。

exporter (書き出しを行うモジュール)は作れるような記述を見かけた記憶がありますが、書き出しだけできても大して役に立たないのでやる気が起きず、手を付けていません。

http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=7940

まあ、インポーターが公開されていなきゃ無理ですね…。。

スポンサーリンク

after effectsにgrass valley code optionのビデオコーデックを追加

AE→ダヴィンチリゾルブという流れをなんとか作りたかったです。

ダヴィンチリゾルブではGrass Valleyが使われています。ならばAEにグラスバレーのビデオコーデックを追加できないかとそっちをあさりました。Grass Valley Codec Optionというものがすぐみつかりました。

Adobe After Effects CS5 などの 64 ビットアプリケーションで Grass Valley HQ AVI ファイルを読み込むには、Grass Valley Codec Option(無償版)をダウンロード、インストールしてください。なお、Windows 7 でご利用の場合は、Grass Valley Codec Option(無償版) Ver.6.51 をインストールすることで、Adobe After Effects CS5 などのアプリケーションから Grass Valley HQ/HQX 形式の AVI ファイルへ出力することもできます。

https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000968.htm

上記のアドレスからダウンロード。インストールは特に迷う点はなくインストール後、再起動。AEでビデオコーデックを確認すると選べる項目が増えています。

レンダリングしてみました。よい結果です。

  • グラスバレーHQ:none110万kb → 24000kb
  • グラスバレーHQX:none110万kb → 14000kb

通常の設定で、アルファも抜けて問題ありません。

スポンサーリンク

after effectsの透過動画のエクスポート

透明グリットをonにすると透明部分だけ表示されます。

  • ファイル > 書き出し > レンダーキューに追加
  • (もしくは、コンポジション > レンダーキューに追加)

ロスレス圧縮の設定をします。

  • ロスレス圧縮 > RGB + アルファ
  • ファイルの種類:Windowsはavi(MACはquicktime)
  • ストレート(マットなし)

レンダリング対象を選択の上、レンダリングします。

スポンサーリンク

after effectsからメディアエンコーダーなしでmp4の書き出し

今までmedia encorderでmp4を書き出す方法が通常でしたが、after effects CCのアップデートでようやくmp4の書き出しができるようになったようです。

ただ、こんなツイートがありましたね。。

スポンサーリンク

after effectsで完了したレンダリングをリストから消す

少しui的にわかりにくい気がします。

  1. コンポジション名をクリックすると実は選択できます。
  2. [Delete]
スポンサーリンク

AE!after effectsで毎回レンダリング設定するのが面倒

レンダリング設定は決まったの3パターンぐらいしか使わないのですよね。

レンダリング終わったの

右クリック > ファイル名と一緒に複製

できます。前の設定がそのまま使えます。

また 下↓みたいなアイコンをおすとテンプレートの作成ができます。

レンダキューの「複製」と「ファイル名と一緒に複製」の違い

  • 「ファイル名と一緒に複製」は出力先も前回と同じものが設定される
  • 「複製」は前回の出力先が複製されず、設定されていない

レンダリングをやりなおす際は、「ファイル名と一緒に複製」の方が便利そうです。

スポンサーリンク

AE!after effectsでpng/jpgのスクショ(静止画)!

  1. コンポジション > フレームを保存 > ファイル…(フレームで保存は映像があるコンポジションパネルを選んでいないと、グレーアウトして選べません)
  2. PSDしかありませんが(紛らわしい…)、気にせず保存します。
  3. すると、おなじみのレンダーキューの画面に移行します。psdをpngシーケンスに変更してレンダリング

PNGを透過させたい場合はRGB + アルファにすればいいだけです。

jpgは設定をjpgにするだけです。

スポンサーリンク

【AE】after effectsのその他の覚書

SVGが読み込めない

AEはSVGが読み込めないようですね。PNGで対応しました。

公式サイトをみてもSVGが見当たりません。

静止画像のファイル形式

https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/kb/supported-file-formats.html

PNG素材の差し替え

読み込み素材に上書きすると、自動的に差し替えできます。

ワークスペースのリセット

ウインドウ > ワークスペース >「デフォルト」を保存されたレイアウトにリセット

スポンサーリンク
neruをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました