有料無料とわず、プログラミング有料質問掲示板/質問し放題のメンターマッチングサービスを調べました。国内海外とわず、覚書としてまとめておきます。
目次
【有料】プログラミング質問掲示板/質問し放題スキルシェアサービス
coconala(ココナラ)
TVCMでおなじみ自分の得意なことやスキルが出品できるオンラインマーケット「ココナラ」です。
とくにプログラミングに特化したサービスではありませんが、プログラミングでも利用できます。教えてもらえるだけではなく、ランサーズやクラウドワークスのように外注化するのもいいかもしれません。公式サイトはこちらです。
自分の得意を500円から出品できます。制作系サービスの場合、最大100万円まで出品価格を設定できます。プログラミングも制作系に含まれます。プログラミングを組める人も、マクロなど、切り分けしやすい実装をお願いするのはありかもしれません。
《IT・プログラミング》
サイト制作、wordpressの相談などが人気です。
プログラミングやExcel、マクロの相談などもあります。
プログラミングだけではなく、デザインもあります。
《似顔絵・イラスト》
SNSのアイコン、プレゼントの目的で、常に人気の高いサービス。
ビジネス用途では名刺用に購入される方も多数。
プロのイラストレーターや漫画家、イラストが得意な方が出品。
《デザイン作成》
ロゴやバナーのデザイン、地図やメニュー表の作成など、個人・法人から人気。
美容室やクリニックなどの店舗ロゴ、チームやサークルの団体ロゴなど。
プロデザイナーやクリエイターの他、スキルアップを目指す方が数多く出品。
参考ですが、他にも以下のようなカテゴリが人気のようです。
- 占い・カウンセリング。
- メイク・ファッション、カラーコーディネーター。
- パーソナルトレーナーのように効果的な筋トレの方法やダイエットメニューを組んでもらえる健康法・トレーニング。
- イラスト作成や動画編集、ビジネスや私生活の相談まで何でも出品OKです。
- 会員数100万人突破、取引件数300万件以上
- 会員登録の費用は無料です
ココナラは実際に利用してみました。評判はこちらです。


MENTA(プログラミングのメンターマッチング)
MENTAとは個人がオンラインでメンターとして有料で教えたり、教えてもらったりできるスキルシェアサービスです。CtoCプラットフォームです。mentaの公式サイトはこちらです。



個別に教えてくれる師匠をさがすみたいな感じでしょうか。コードレビューもやっているようです。
【大発表】やっと発表できました!
プログラミングの技術情報を共有できる新サービス「MENTA 投稿」を5月にリリース予定!
エンジニアがスキルをただしく可視化できる、ポートフォリオサービスとして育てていきます。https://t.co/6FmBRAHmQH pic.twitter.com/jGAtwVAsIj
— 入江 慎吾✍️メンタープラットフォームMENTA (@iritec_jp) March 26, 2019
ほか、特徴は以下のとおり。
- メンターが単発もしくは月額でプランを作成で募集できます。
- 2018年6月にサービスリリース。
- 200名越えでエンジニアのメンターさんの割合が多いです。開発者ももちろんエンジニア。
- 月額制なので契約しておいて、困ったときに何度も相談できます。
- ランキングがあるため、ランキングから探すことができます。



個人開発者とその仲間たちが運営するサービスということで、なかなか興味深いです。
mentaは実際に利用してみました。評判はこちらです。


TechMe
テックミーです。なんとなくですが、webよりのエンジニアが多そうです。



timeticket(タイムチケット)
タイムチケットとは30分単位で時間の売買ができるサービスです。timeticket(タイムチケット)の公式サイトはこちらです。
大学生からサラリーマン、主婦の皆さんなど属性はいろいろですが、中にはエンジニアもいます。
プログラミング以外の人気カテゴリは以下のとおりです。
- 写真撮影/カメラ
- 恋愛/婚活
- ビジネス(スタートアップ/起業/集客など)
- 生き方/コーチング
- サイト制作/Webデザイン
- サービスリリース日は2014年7月1日
- 会員数は約15万人以上
- 販売チケット枚数は約4万枚以上
- ランキングもあります。
価格2500円~100万円です。100万はたかいですけど、1時間5000円程度なら支払っても学びや仕事の効率をあげたい人もいるでしょう。
- タイムチケットは1対1で取引を行うことが基本(カフェなどでお茶しながらの対面、オンライン、電話、メッセージでの対応が可能)
- ほとんどの方が実名でサービスを提供しているため、購入者は安心して会うことができる。
- オフラインでユーザーミートアップを定期的に開催。
1対1で直接、自分にないスキルと経験を持った人の相談サービスです。株式会社グローバルウェイが運営。
講師の手数料は以下のとおりです。
・5万円以下の部分 25%+税
・5万円超10万円以下の部分 20%+税
・10万円超30万円以下の部分 15%+税
・30万円超の部分 10%+税
また、売上(決済金額-サービス利用料)から寄付率に応じて寄付金をお支払いいただきます。
codementor
海外製です。要英語力ですが、結構ベテランっぽそうな人はいました。



upwork
codementorより料金は安めです。エンジニア以外もあります。要英語力です。
toptal
1番料金が高い気がします。法人向けのサービスでしょうか。



toptalの紹介は日本語記事がありました。



twitterやブログ
twitterやブログで有料で教えます、という人たまに見かけます。中抜き手数料がゼロというところが魅力です。
昔、使ったことがあります。
質問し放題のプログラミングスクール
無料体験談もありますから、興味ある方はどうぞ。ある程度、ITに強いならテックアカデミーあたりがおすすめです。短期契約のあるため、大学や専門学校と比較すると、それほど高いわけではありません。


【ポイント】プログラミングのスキル販売、メンター募集で講師をやるならどこがいいの?
MENTAよりタイムチケットやココナラの方が手数料は割高みたいです。MENTAは後発のサービスのため、わからないけど、たぶんそのあたりを考えたのでしょう。
手数料で比較すると、メンターをやるなら、MENTAがよさそうです。単発だと数千円・5000円ぐらいも多そうですから、その価格の手数料で考えるといいかもしれません。
他にudemyやプログラミングスクールのアルバイトもあります。




スキルに自信があるなら、プログラミングスクールよりももしかしたらMENTAの方がいいかもしれません。時給のメリットだけではなく、個人的な人脈を作ることもできるかもしれません。
もちろん英語ができる人は海外の人に教えるのもありです。
【ポイント】プログラミングのメンターの探し方
メンター探しはすべてのサイトを見た方がいいと思います。めぼしいところはすべて登録して。
長期契約ではないので気楽にいっていいと思います。
【無料】プログラミング質問掲示板/質問し放題スキルシェアサービス
続けて無料の質問掲示板をピックアップしていきましょう。
stackoverflow
個人的にも英語版のstackoverflowには1番助けられていますね。サイトはこちらです。



日本語版は情報が少なめですが、こちらです。



teratail(テラテイル)
日本ならteratailです。親切な人が多い感じです。プログラマー初心者が質問の仕方を間違えると叩かれることもありますが、こちらは比較的居心地もよさそうです。
teratail(テラテイル)は別記事を書きました。


QA@I
QA@Iです。
wordpressフォーラム
wordpressの場合はwordpressのフォーラムでもいいでしょう!
海外版です。



日本語版です。



質問だけではなくプラグインの要望などを伝えるのにも使えます。
Google Groups
Google Groupsも一応入れておきましょう。
yahoo知恵袋
英語版はこちらです。yahoo.comのメールアドレスは持っているといいですよ。個人的にも1つ持っています。



日本語版は知恵袋として有名ですよね。



教えてgooでもいいですけど、最近は知恵袋の方が活発ですね。
C言語何でも質問掲示板
その名のとおり、C言語の掲示板です。それなりにレスはあるようです。
twitterで聞くのも今の時代はありでしょう。
フォロワーの人脈ができているとすぐ回答が返ってくるかもしれません。
2ch(5ch)
2chです。質問というキーワードや言語で検索してみましょう。たとえば、「Unity初心者質問スレ」みたいな感じであります。
2ちゃんねらーも意外と親切な人もいますよ。どうでもいいですけど、5ちゃんねるって定着しませんね。いまだ、2ちゃんねるで検索する人多いです。良スレをみつけましょう!
Quora(クオーラ)
海外のサービスでしたが、いつまにか日本語化されていたようです。プログラミングカテゴリがあります。



こちらは実名制です。実名が苦手な2ちゃんねらーは使えそうもありません。。googleやfacebookのアカウントが必要です。
reddit(レディット)
reddit(レディット)です。由来はread it(それ読んで!)の略だそう。誰でもトピックを立てられるソーシャルニュースサイトであり、レスをつけていく形です。質問掲示板ぽく使える感じです。ちょっと2chっぽい雰囲気ですけど、わりとちゃんとしているようです。有料プランもあります。
キャラがチャーミングです。
iphoneアプリとandroidアプリもでています。
codeproject
codeprojectは、C#などの情報量が多そうです。アプリエンジニアはちょっとみてみるといいかも。
CodeRanch
CodeRanchはフォーラムがあります。日本ではあまり紹介されていないようなので紹介しておきます。ぱっと見、JAVAなどの情報量が多そうです。
トップページはこちら。チャーミングなデザインです。
dreamincode
dreamincodeは日本であまり紹介されていないようなので紹介しておきます。プログラミング言語を網羅していることはもちろん、ゲーム開発者やグラフィックデザインのカテゴリもあります。
GameDev
ゲーム開発者に特化したコミュニティです。
海外のQ&Aサイト
プログラミングに限らず、質問サイトを利用することはあります。「Comparison of Q&A sites」を参考にしましょう。
番外編 言語別udemyのプログラミングの人気講座まとめ
動画学習サイトと質問サイトのあわせ技は、プログラミング学習するためにコスパがいいです。独学エンジニアにudemyははおすすめです。
書籍はどうしても初心者向けとバイブル的なものが多く、それだけでは情報量として足りません。
udemyは英語圏を含めるとメモリー周りを扱ったものなど、結構マニアックな講座や上級者向けの講座もあります。プロの人もみてみるといいかも。
詳細はこちらの記事にまとめました。


まとめ
質問掲示板は独学でプログラミングを学習している人には大変心強いです。単発・ピンポイントで使えば、プログラミングスクールより安くすみます。プログラミングスクールにいかずとも聞ける人がほしいという需要はあるでしょう。また、udemyと組み合わせて学習してもよいでしょう。
初心者だけではなく、プロ2年で独立した人はプロ10年の人にはやはり教えてもらうことはあるのではないでしょうか。エンジニアは独立しやすいですけど、若いうちの独立してしまうと、たまにバグの原因がわからず困ることがありますよね。
プロ10年でも新規の言語などは他の人に聞いた方が早いこともあります。このようなサービスが発展するのは心強いですね。
生涯学習です。簡単ではありましたが参考になりましたら幸いです。
コメント