【有料9選】プログラミング質問サイト/質問し放題【無料15選】

プログラミング学習

有料無料とわず、プログラミング有料質問掲示板/質問し放題のメンターマッチングサービスを調べました。国内海外とわず、覚書としてまとめておきます。

【有料】プログラミング質問サイト/質問し放題スキルシェアサービス

侍テラコヤ

教材以外の質問もできるようです。

Q.教材以外のことも質問掲示板やレッスンで質問・相談できますか?

A.質問・相談できます。

侍テラコヤの対応表

ただし、言語が決まっています。Wordpress、PHP、LaravelやJavaScriptはOKだけど、Vue(Nuxt)やReact(Nextjs)、UnityはNGなど。PHPよりですかね。

対応表は更新されることもあるでしょうから、詳しくはFAQをみてください。

サブスク型プログラミングスクール 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)
  • 「プログラミングスクール通いたいけど値段が高い」「独学し始めたけどエラー出て解決の方法がわからず挫折する」などの課題を解決するために生まれた「侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)」
  • 自走力を鍛えられる28種類の「教材」」。教材に紐づく課題もあるので、トライアンドエラーを繰り返しながらエンジニアに必要な「自走力」が鍛えられます。
  • 平均回答スピード30分以内のQ&A掲示板。技術的な悩みでも、キャリアや転職に関する悩みでも質問可能です。
  • 侍テラコヤにいる仲間たちと、「学習ログ」で学習の進捗を共有しあい、お互いにコミュニケーションをとることで孤独をなくします。
  • 単発レッスン:言語化できない「悩み」も月1回のオンラインレッスンで解決
  • 月額定額のサブスクで利用できます。入会金も不要、いつでも退会可能です。 飲み会1回分ぐらいの料金ですね。

オンラインで学べるので地方在住者でも受講可能です。

サブスク型プログラミングスクール 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)

coconala(ココナラ)

TVCMでおなじみ自分の得意なことやスキルが出品できるオンラインマーケット「ココナラ」です。

とくにプログラミングに特化したサービスではありませんが、プログラミングでも利用できます。教えてもらえるだけではなく、ランサーズやクラウドワークスのように外注化するのもいいかもしれません。公式サイトはこちらです。

ココナラ - プロが集まる日本最大級のスキルマーケット
ココナラは、いろんなジャンルの「仕事」や「相談」をネットショッピングのように早く・簡単・おトクに依頼できます!ロゴや名刺などのデザイン、動画・サイト制作、お悩み相談など、ビジネスやプライベートで自分ではできないことをプロや専門家に依頼しませんか?No.1スキルマーケットのココナラ!

自分の得意を500円から出品できます。制作系サービスの場合、最大100万円まで出品価格を設定できます。プログラミングも制作系に含まれます。プログラミングを組める人も、マクロなど、切り分けしやすい実装をお願いするのはありかもしれません。

ココナラは実際に利用してみました。評判はこちらです。

MENTA(プログラミングのメンターマッチング)

MENTAとは個人がオンラインでメンターとして有料で教えたり、教えてもらったりできるスキルシェアサービスです。CtoCプラットフォームです。mentaの公式サイトはこちらです。

個別に教えてくれる師匠をさがすみたいな感じでしょうか。コードレビューもやっているようです。

ほか、特徴は以下のとおり。

  • メンターが単発もしくは月額でプランを作成で募集できます。
  • 2018年6月にサービスリリース。
  • 200名越えでエンジニアのメンターさんの割合が多いです。開発者ももちろんエンジニア。
  • 月額制なので契約しておいて、困ったときに何度も相談できます。
  • ランキングがあるため、ランキングから探すことができます。

個人開発者とその仲間たちが運営するサービスということで、なかなか興味深いです。

(追記)規模が大きくなってランサーズグループにジョインしたようです。

mentaは実際に利用してみました。評判はこちらです。

reilation

突然、私事で恐縮です。当ブログの管理人neruは実はブログは趣味で、アプリの開発を行っています。

人間関係アプリ”reilaton’の開発を行っているのですが、そのテンプレで1質問、1時間あたり教えてくれるみたいな、簡単な仕組みをついでに作っています。あと外注もできます。

Twitterのプロフィールの拡張という位置付けで始動する予定です。Twitterで簡単に繋がれる感じのやつを作りたいなあっと。

手数料はとりあえずゼロにする予定です。2022年度に発表の予定なので、もしちょっとだけ見てくれる優しい方がいましたらフォロー、もしくはチェックしておいてください(残念ながらまだ開発中です)🙇‍♂️。

イメージはこんな感じです。もうだいぶできてきましたよ!😄

質問し放題のプログラミングスクール

無料体験談もありますから、興味ある方はどうぞ。ある程度、ITに強いならテックアカデミーあたりがおすすめです。短期契約のあるため、大学や専門学校と比較すると、それほど高いわけではありません。

回答までの時間はかなり早いようです。

TechMe

テックミーです。なんとなくですが、webよりのエンジニアが多そうです。

30分からできるプログラミングの個別相談
TechMeはプログラミングやWEB制作で困った時に、その道のプロである現役エンジニアにスポットでビデオチャット相談ができるサービスです。

timeticket(タイムチケット)

タイムチケットとは30分単位で時間の売買ができるサービスです。timeticket(タイムチケット)の公式サイトはこちらです。

大学生からサラリーマン、主婦の皆さんなど属性はいろいろですが、中にはエンジニアもいます。

プログラミング以外の人気カテゴリは以下のとおりです。

  • 写真撮影/カメラ
  • 恋愛/婚活
  • ビジネス(スタートアップ/起業/集客など)
  • 生き方/コーチング
  • サイト制作/Webデザイン
  • サービスリリース日は2014年7月1日
  • 会員数は約15万人以上
  • 販売チケット枚数は約4万枚以上
  • ランキングもあります。

価格2500円~100万円です。100万はたかいですけど、1時間5000円程度なら支払っても学びや仕事の効率をあげたい人もいるでしょう。

  • タイムチケットは1対1で取引を行うことが基本(カフェなどでお茶しながらの対面、オンライン、電話、メッセージでの対応が可能)
  • ほとんどの方が実名でサービスを提供しているため、購入者は安心して会うことができる。
  • オフラインでユーザーミートアップを定期的に開催。

1対1で直接、自分にないスキルと経験を持った人の相談サービスです。株式会社グローバルウェイが運営。

講師の手数料は以下のとおりです。

・5万円以下の部分 25%+税
・5万円超10万円以下の部分 20%+税
・10万円超30万円以下の部分 15%+税
・30万円超の部分 10%+税
また、売上(決済金額-サービス利用料)から寄付率に応じて寄付金をお支払いいただきます。

タイムチケット | 知識・スキル・経験のマーケットプレイス
タイムチケットでは写真撮影、副業、恋愛・婚活、ビジネス、就職・転職、占い、ゲームなどの幅広いジャンルの知識・スキル・経験を売買できます。

codementor

海外製です。要英語力ですが、結構ベテランっぽそうな人はいました。

Codementor | Get live 1:1 coding help, hire a developer, & more
Codementor is the largest community for developer mentorship and an on-demand marketplace for software developers. Get instant coding help, build proj...

upwork

codementorより料金は安めです。エンジニア以外もあります。要英語力です。

Just a moment...

toptal

1番料金が高い気がします。法人向けのサービスでしょうか。

We connect expertly vetted talent with world-class clients.
Learn why the top companies trust Toptal.

toptalの紹介は日本語記事がありました。

バーチャル経営で世界中のソフトエンジニアを遠隔派遣--厳しい審査、3%の狭き門
前回、新たなデジタルノマードワーカー支援ビジネスについて書いたが、そのひとつ、Hacker Paradiseのスポンサーとなっているのが、Toptalだ。

twitterやブログ

twitterやブログで有料で教えます、という人たまに見かけます。中抜き手数料がゼロというところが魅力です。

昔、使ったことがあります。

スポンサーリンク

有料のプログラミング質問サイトの使い方

メンター募集でスキル販売の講師をやるならどこがいいの?

MENTAよりタイムチケットやココナラの方が手数料は割高みたいです。MENTAは後発のサービスのため、わからないけど、たぶんそのあたりを考えたのでしょう。

手数料で比較すると、メンターをやるなら、MENTAがよさそうです。

自分で集客できて自分の教室を開くならMOSHというサービスもあります。MOSHの方がMentaよりさらに手数料は割安です。講師業で使っている方がいます。

  • 予約・キャンセル管理機能
  • 月額サブスクなど多様な決済システム
  • zoomとも連携し、予約が入るとURL自動発行
  • ページ作成から集客まで徹底サポート

ただ、Mentaの方がエンジニアが集まっているため登録後、待ちの姿勢でOKかもしれません。

他にUdemyやプログラミングスクールのアルバイトもあります。Udemyでも人気講師になればごはんを食べていけるぐらいにはなるようです。一度作ってしまえばメンテナンスコストはそれほど大きくないと聞いたことがあります。

スキルに自信があるなら、プログラミングスクールよりももしかしたらMENTAの方がいいかもしれません。時給のメリットだけではなく、個人的な人脈を作ることもできるかもしれません。

もちろん英語ができる人は海外のサービスに登録して教えるのもありです。

プログラミングのメンターの探し方

メンター探しはすべてのサイトを見た方がいいと思います。めぼしいところはすべて登録して。

あとは実務経験数や教えてもらいたい言語とあっているとかですかね。教え方がうまいか、相性がいいのかは1回教えてもらわないとわからないため、とりあえず教えてもらいましょう。

長期契約ではないので気楽にいっていいと思います。

個人的におすすめなのはmenta(メンター)とココナラです。

スポンサーリンク

【無料】プログラミング質問掲示板/質問し放題スキルシェアサービス

続けて無料の質問掲示板をピックアップしていきましょう。

stackoverflow

個人的にも英語版のstackoverflowには1番助けられていますね。サイトはこちらです。

Stack Overflow - Where Developers Learn, Share, & Build Careers
Stack Overflow | The World’s Largest Online Community for Developers

日本語版は情報が少なめですが、こちらです。

スタック・オーバーフロー
熱狂的でプロフェッショナルなプログラマーのためのQ&A

teratail(テラテイル)

日本ならteratailです。親切な人が多い感じです。プログラマー初心者が質問の仕方を間違えると叩かれることもありますが、こちらは比較的居心地もよさそうです。

teratail(テラテイル)は別記事を書きました。

QA@I

QA@Iです。

QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT

wordpressフォーラム

wordpressの場合はwordpressのフォーラムでもいいでしょう!

海外版です。

WordPress.org Documentation
We've got a variety of resources to help you get the most out of WordPress.

日本語版です。

サポートフォーラム

質問だけではなくプラグインの要望などを伝えるのにも使えます。

Google Groups

Google Groupsも一応入れておきましょう。

Redirecting to Google Groups

yahoo知恵袋

英語版はこちらです。yahoo.comのメールアドレスは持っているといいですよ。個人的にも1つ持っています。

Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
Latest news coverage, email, free stock quotes, live scores and video are just the beginning. Discover more every day at Yahoo!

日本語版は知恵袋として有名ですよね。

Yahoo!知恵袋 - みんなの知恵共有サービス
Yahoo!知恵袋はみんなでつくる便利でうれしい知恵の共有サービス。参加している方がお互いに知恵や知識をQ&Aで共有できるサイトです。

教えてgooでもいいですけど、最近は知恵袋の方が活発ですね。

C言語何でも質問掲示板

その名のとおり、C言語の掲示板です。それなりにレスはあるようです。

C言語何でも質問掲示板 - プログラマ専用SNS ミクプラ

twitter

twitterで聞くのも今の時代はありでしょう。

フォロワーの人脈ができているとすぐ回答が返ってくるかもしれません。

2ch(5ch)

2chです。質問というキーワードや言語で検索してみましょう。たとえば、「Unity初心者質問スレ」みたいな感じであります。

5chスレタイ検索
タイトルに「」を含むスレの検索結果

2ちゃんねらーも意外と親切な人もいますよ。どうでもいいですけど、5ちゃんねるって定着しませんね。いまだ、2ちゃんねるで検索する人多いです。良スレをみつけましょう!

Quora(クオーラ)

海外のサービスでしたが、いつまにか日本語化されていたようです。プログラミングカテゴリがあります。

Quora
Quoraは、お互い質問や回答をし合うことで、世界中の知識を共有し、それを広げ深める場です。

こちらは実名制です。実名が苦手な2ちゃんねらーは使えそうもありません。。googleやfacebookのアカウントが必要です。

reddit(レディット)

reddit(レディット)です。由来はread it(それ読んで!)の略だそう。誰でもトピックを立てられるソーシャルニュースサイトであり、レスをつけていく形です。質問掲示板ぽく使える感じです。ちょっと2chっぽい雰囲気ですけど、わりとちゃんとしているようです。有料プランもあります。

Blocked

キャラがチャーミングです。

iphoneアプリとandroidアプリもでています。

Reddit

Reddit

reddit無料posted withアプリーチ

codeproject

codeprojectは、C#などの情報量が多そうです。アプリエンジニアはちょっとみてみるといいかも。

CodeProject
Free source code and tutorials for Software developers and Architects.

CodeRanch

CodeRanchはフォーラムがあります。日本ではあまり紹介されていないようなので紹介しておきます。ぱっと見、JAVAなどの情報量が多そうです。

Java Forums at the Big Moose Saloon

トップページはこちら。チャーミングなデザインです。

Coderanch, a friendly place for programming greenhorns!
Source code generated using layoutit.com

dreamincode

dreamincodeは日本であまり紹介されていないようなので紹介しておきます。プログラミング言語を網羅していることはもちろん、ゲーム開発者やグラフィックデザインのカテゴリもあります。

Ling77: Situs Judi Slot Online & Slot Gacor Gampang Maxwin
Slot gacor gampang menang maxwin hari ini yang sering kasih bonus jackpot terbesar di situs judi slot online terpercaya. Tersedia game slot terbaru pilihan terb...

GameDev

ゲーム開発者に特化したコミュニティです。

https://www.gamedev.net/
スポンサーリンク

海外のQ&Aサイト

プログラミングに限らず、質問サイトを利用することはあります。「Comparison of Q&A sites」を参考にしましょう。

Comparison of Q&A sites - Wikipedia
スポンサーリンク

番外編 言語別udemyのプログラミングの人気講座まとめ

動画学習サイトと質問サイトのあわせ技は、プログラミング学習するためにコスパがいいです。独学エンジニアにudemyははおすすめです。

書籍はどうしても初心者向けとバイブル的なものが多く、それだけでは情報量として足りません。

udemyは英語圏を含めるとメモリー周りを扱ったものなど、結構マニアックな講座や上級者向けの講座もあります。プロの人もみてみるといいかも。

詳細はこちらの記事にまとめました。

まとめ

質問掲示板は独学でプログラミングを学習している人には大変心強いです。単発・ピンポイントで使えば、プログラミングスクールより安くすみます。プログラミングスクールにいかずとも聞ける人がほしいという需要はあるでしょう。また、udemyと組み合わせて学習してもよいでしょう。

初心者だけではなく、プロ2年で独立した人はプロ10年の人にはやはり教えてもらうことはあるのではないでしょうか。エンジニアは独立しやすいですけど、若いうちの独立してしまうと、たまにバグの原因がわからず困ることがありますよね。

プロ10年でも新規の言語などは他の人に聞いた方が早いこともあります。このようなサービスが発展するのは心強いですね。

生涯学習です。簡単ではありましたが参考になりましたら幸いです。